Archive for the ‘ご報告’ Category

猿田彦

2011-08-02

先日の春日神社祭礼で無事猿田彦を務めることができました。

さすがに一本足の高下駄は不安がありましたが、意外といけるものですね。静止は難しかったですが、慣れてしまうとすいすいと歩けました。

祭りの方も自粛が続いていたせいか、いつもより多くの方が参加していたようです。

横須賀から被災地へ元気をという合言葉の中、少しでも元気が送れていればよいと思います。

式典では小泉進次郎代議士が、私がいないと心配してくれていたようですが、なんと猿田彦だったと聞いてビックリされていました。

盟友 渡辺光一議員も立ち上げ時に駆けつけてくれたり、当然地元の牧島功先生も祭り装束で参加されました。

にっぽん丸

2011-08-02

昨日はにっぽん丸入港歓迎イベントへ行ってまいりました。

やはり日本の誇る豪華客船だけあって近くで見るとすごい迫力です。

歓迎式典は昼ごろから行われ、夕方は出向に併せたジャズの生演奏などで多くの方が楽しまれていました。

天候も良く、また夏休みということもあり、お子さん連れが多く立ち寄ったようです。

私の甥っ子たちも早いうちに行ってきたようですが、いつもより多くの方が来場されたようです。

そして6時少し前に銅鑼の音が鳴り響き、いよいよ出航。

セイルアウェイのイベントもよくテレビなどでは見ましたが、実際に生で見てみると感動ものです。

次回入港時には是非ご家族、カップルなどで行ってみてはどうでしょうか。

また、昨日は市役所前公園でも開国わいわい広場が行われ、多くの方が楽しんでられました。

イベント目白押しの季節、夕涼みがてら色々出かけてみてはどうでしょうか。

本日は、先日もお知らせしたように、ショッパーズ前でカレーの街よこすかラッピングバスのお披露目があります。

10時からですのでそちらもぜひどうぞ。

春日神社祭礼

2011-07-30

本日、明日と地元春日神社の祭礼です。

議員として初めての参加ですが、あまり畏まって参加するより神輿を担いだり、ワイワイやっている方が実際は好きです。

ちなみに日曜日は、私は猿田彦を行います。顔は見えませんが、扮していますのでよろしくお願いします。

ではあいにくの雨ですが、いってまいります。

廃棄物減量等推進審議会委員募集

2011-07-29

横須賀市では廃棄物減量等推進審議会委員を募集しています。

対象は本市に在住、在勤又は在学していて、月曜日から金曜日の日中に開催する年2回程度の会議に出席できる20歳以上の人で、募集人員は2人です。

平成23年10月1日から2年間の任期となります。

応募方法は、氏名、住所、電話番号、性別、年齢、職業、勤務先又は通学先及び「私のごみ問題への取り組みについて」をテーマとする小論文(800字程度)を書いて、平成23年8月31日(水)までに、資源循環部資源循環総務課へ提出することとなっています。選考方法は書類選考と面接です。

詳細は資源循環総務課までお問い合わせください。

横須賀市役所 046-822-4000(代)

議員も応募できるのかな~icon_question.gif

にっぽん丸入港歓迎イベント

2011-07-29

8月1日ににっぽん丸が横須賀新港埠頭に入港するそうです。

それに合わせて12時30分~18時まで埠頭を一般に開放し、イベントを開催します。

13:05~13:25 「にっぽん丸」歓迎式典

13:00~18:00 横須賀物産店 …海軍カレーや横須賀名水走水湧水等の販売

13:00~18:00 N.Y.DOG(エヌワイドッグ)&MILK4BABIES(ミルクフォーベイビーズ)in新港 …アメリカンホットドッグやメキシカンタコスの販売

13:00~(終了時刻未定) 子供縁日 … 小学生のお子様までであればだれでも無料

15:30~16:30、17:00~出港 横須賀ジャズステージ … 本場横須賀ジャズ(ディズニー楽曲を盛り込んだステージ)

17:45~出港(18時) セイルアウェイ(出向セレモニー) … ジャズの生演奏と紙テープで盛大な見送り

夏の思い出にいかがでしょうか。

カレーの街よこすか

2011-07-27

横須賀の街を走っているバスには色々なラッピングバスああります。

今回、京浜急行バスでは「カレーの街よこすか」のラッピングバスの運行が始まるそうです。icon_eek.gif

車体に”スカレーちゃん”が描かれたバスが横須賀の街を走り回ります。8月2日からだそうですので、スカレーちゃんを探してみましょう。

ちなみに堀之内営業所管内だそうです。

また、もっと早く見たいという方は、8月2日(火)10:00~12:00ダイエー横須賀店ショッパーズプラザ前広場でお披露目が行われます。

よこすか海軍カレーの無料試食(300食)や写真撮影会などもあるそうですので是非行かれてみてはいかがでしょう。

たまゆら

2011-07-27

平成23年10月から「たまゆら」というアニメがテレビ放映されるようですが、なんとこの主人公が中学生まで過ごした場所が私の生まれ育った「汐入」の設定だそうです。本編は広島県竹原市に引っ越してきた写真が大好きな高校1年生の女の子「沢渡楓」の日常を描いた物語だそうですが、この第1話では横須賀がクローズアップされるそうです。また、8月14日には横須賀芸術劇場に於いて「祝!TVアニメ化記念たまゆら祭2011in汐入~始まりの場所なので~」も開催され、また、それに併せてたまゆらポスターの掲示やカレーのコラボイベントなども開催されるようです。

昨年OVAで公開されたという第1話を見てみましたが、これには横須賀はでてきませんでしたが、アニメとしてはほのぼのとしたよい作品でした。いわゆる「萌え~」というものでしょうか。

横須賀市としても初のアニメとのタイアップ企画ということで、商業観光課も力を入れているようです。

地元横須賀のために今後も注目していきたいと思います。icon_lol.gif

…唯一残念なのは、公開されたビジュアルが汐入ではなくて不入斗だということですかね。icon_sad.gif

なお、本イベントとは関係ないのですが8月14日(日)の前日、8月13日(土)18時から汐入3丁目町内会館前で青年会による夜店も開催されます。汐入の雰囲気を楽しみたい方は、覗いてみてはいかがでしょう。icon_eek.gif

避難経路

2011-07-26

先の震災による津波の被害は皆さんご存じのことと思います。横須賀市に於いても、同様の地震が直下型に近い形で起こった場合、どれくらいの被害が起こるかというのは未知数です。かつて元禄大地震の時には、6~8メートルの津波が三浦半島を襲ったという文献もありますが、そのような津波が襲ったときにどのように非難するかは自ら考えなければなりません。

今回の地震で三陸地方の津波防災伝承「津波てんでんこ」という言葉もよく聞くようになりましたが、津波の時は自らの責任で命を守らなければならないということを改めて感じさせていただきました。

横須賀市では、9月11日の津波避難訓練時に、市民それぞれがいち早く高台へ避難できるよう標高マップを作成中ですが、7月22日よりそれに先駆けホームページで公開をいたしました。

標高マップ

皆さんのお住まいが標高何メートルにありどの経路をたどって高台に避難できるかということを訓練する一つの指標となればということです。

一度、ご確認いただき、参考にしていただきたいと思います。

また、インターネットが得意でないという方もいらっしゃいますので、お盆明けには各町内会を通じて各家庭にお住まいのエリアの標高マップが配布される予定です。

防災対策等整備特別委員会

2011-07-26

防災対策等整備特別委員会がいよいよスタートしました。

先の震災以降、余震や活断層の報道など、横須賀市民にとっても最も関心のある事項が防災だと思います。9月11日には全市一斉津波避難訓練も実施予定ですが、その前に、先の震災の時に起きた反省点を充分に精査し、今後の防災対策に生かせるよう充分な議論を重ねていかなければなりません。

7月21日には市民安全部、7月22日には教育委員会を招聘し、3月11日に起きた問題点の洗い出しを始めました。7月22日には市内10校の小中学校の校長先生にも同席いただき、避難所として起きた色々な事項をお話しいただきました。その中には、我々がこれまで気付いていなかったようなことも多々あり、参考人招致の重要性を感じました。

防災対策こそ、机上だけではできるものではなく、今回を踏まえた経験や現場での様々な問題点を精査することが、今後の横須賀市の防災対策の発展につながると思われます。委員長も単純に委員会室だけで議論を終わらせることなく、現地にも出向き市民が安全に暮らせる防災対策を作っていくとおっしゃっていますので、今後の防災対策等整備特別委員会に注目していただきたいと思います。

防災対策等特別委員会の録画映像はこちらで

議会報告会

2011-07-22

本日は先週に引き続き第2回議会報告会です。

本日の会場は

浦賀コミュニティセンター

ヴェルクよこすか

の2カ所です。

時間は19:00~20:30です。お誘い合わせのうえお越しください。

私はヴェルクの担当です。よろしくお願いします。

« Older Entries Newer Entries »
Copyright(c) 2010 西郷宗範オフィシャルサイト All Rights Reserved.