Archive for the ‘横須賀市’ Category
名越切通から三浦一族ゆかりの鎌倉へ
こんばんは。西郷宗範です。
先ほど天気予報で横浜と三崎口で10度以上温度が違うと言っていました。
京急沿線でこれだけ温度が違うとは…
先ほどは突然の豪雨で市役所前も大渋滞…
変な天気が続きますね…
ところできょうは横須賀市観光ボランティアガイドツアーの鎌倉道第4弾「名越切通から三浦一族ゆかりの鎌倉へ」のご紹介…
12月8日(土)に行われるこのツアー…
雨天順延12月16日(日)とあるように、ちょっとハードな13㎞…
健脚コースです。
と、だんだんと横須賀から離れて行っているようですが、三浦一族ゆかりということで切り離しできないですね。
日本の歴史を散策するうえで、今の市町村の範囲で学ぶことは不可能です。
近隣市町村との連携も必要ですね。
このツアーの申し込み締め切りは11月29日(木)はがきでの応募となります。
興味のある方は急いで応募してください。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
フェスティバル・オブ・ツリー
こんばんは。西郷宗範です。
だんだんと街のムードもクリスマスへ…
イルミネーションも本番を迎えています。
昨年は震災後ということで自粛されたところも多かったようですが、先ほどもきれいに飾りつけされたお宅を発見しました。
毎年少しずつ買い足しているのか、今年は一段と多くなっているように感じます。
今年もあちこちできれいなイルミネーションが見れそうです。
ところで、こちらは本場のクリスマスツリーのお知らせです。
毎年行われているCFAY フェスティバル・オブ・ツリー…
12月9日(日)に米海軍横須賀基地できれいに飾られたクリスマスツリーを見ることができます。
事前応募が必要ですのでぜひ応募して見学されてはいかがですか。
募集締め切りが明日11月26日(月)ですので、興味のある方は至急ご応募ください。
詳しくはここはヨコスカで…
←クリックで評価が上がりますので応援よろ即お願いします。
にほんブログ村
日産カップ 追浜チャンピオンシップ2012
こんばんは。西郷宗範です。
横須賀でも国内有数の陸上大会が行われているのをご存知でしょうか。
追浜で行われる日産カップ 追浜チャンピオンシップです。
国内有数の車椅子陸上競技の総合大会の一つとなっています。
11月30日(金)から12月2日(日)の3日間で車椅子体験交流会やGRANDRIVE記録会、そしてロードレースと行われます。
昨年はたしか天候に恵まれなかったように記憶していますが、今年はどうでしょう。
ロンドンパラリンピック日本代表選手も出場を予定しているそうですので、世界の実力を間近で見てみてはいかがでしょうか。
詳しくはホームページをご覧ください。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
みかん狩りもあとわずか
こんばんは。西郷宗範です。
きょうは勤労感謝の日…
もともとは新嘗祭ですね。
五穀の収穫を祝うお祭りです。
今年は農業委員をやっているせいか、田畑に目がいきます。
収穫の終わった後の田圃でも、まだ葉は元気よく伸びていくのですね。
特に暖かい場所では何かの栽培をしているのかなと思うぐらい元気に伸びているところもありました。
おいしいお米ができているのでしょうね…
ところで収穫といえば、津久井浜観光農園で行われているみかん狩りも11月30日(金)まで…
あいにくきょうは雨でしたが、明日からは天気も好転していくようで、絶好の観光日和になりそうです。
期間の休日は明日、明後日のみ…
この週末はぜひ津久井浜観光農園でみかん狩りを楽しんでみてはいかがですか…
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
財政白書
こんばんは。西郷宗範です。
先日お知らせした横須賀市財政白書がインターネットで公開されました。
スカリンのコメント付なので比較的皆さんにわかりやすく作られています。
もともと公会計は単式簿記なのでわかりにくいのですが、最近は貸借対照表(バランスシート)なども作成されるのでわかりやすくなっています。
細かく見る場合は来年3月ごろに公開される財務諸表などを見ないとわかりづらい点も多いかとは思いますが、参考にしていただきたいと思います。
ちなみに支出は社会保障費などの増加により前年度比で25億円の増加…
収入は国・県支出金、通常債の増加などで25億円がまかなわれています。
市税の減少は痛いところですね。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
間もなくシーサイドマラソン
こんばんは。西郷宗範です。
きょうから事前議運も始まり、第4回定例会も始まります。
また、選挙ムードもだんだんと出てきたかなという感じもします。
これからは持久力の勝負です…
持久力といえばよこすかシーサイドマラソンの季節です。
11月25日(日)は新港から観音崎までのシーサイドコースを大勢のランナーが駆け抜けます。
マラソン人気も年々上がっていて、よこすかシーサイドマラソンも例外にもれずあっという間に定員に達して受付終了だったようです。
今年も大賑わいかもしれませんね。
これに伴い、新港から観音崎の区間および横浜横須賀道路の馬堀海岸IC~佐原IC間で8時から12時までの間に交通規制が行われます。
お車で横須賀においでの際はご注意頂きたいと思います。
詳しくはよこすかシーサイドマラソンのホームページで…
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
大津コミセン文化祭2
こんばんは。西郷宗範です。
きょうはお酉さまで横須賀中央駅前もにぎわっているようですが、風も冷たくなりいよいよ冬の様相です。
今年は秋という感じが短いな~というところですが…
各行政センターで行われていたコミュニティセンター文化祭もそろそろ終盤です。
きょうは大津コミュニティセンターの文化祭の紹介です。
これまでもいろいろなコミセンの文化祭のご紹介をしてきたのでご存じだとは思いますが、地域のサークルなどが日ごろの成果を発表する町の文化祭です。
大津コミュニティセンター友の会協議会所属のサークルが舞台発表、作品展示、即売会などを行います。
ご近所の方の作品や発表が見れるかも…
また、こうした機会に興味のある習い事に参加してみてはいかがですか。
大津コミュニティセンター文化祭は11月22日(木)から11月25日(日)までです。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
第43回アイクルフェア
こんばんは。西郷宗範です。
木枯らし第1号のニュースから一段と寒くなってきました。
明日は予算決算理事会もあり、第4回定例会の開始となります。
だんだんと選挙戦の雰囲気も出てきていますが、相変わらず市のイベント情報です。
11月23日(金・祝)は第43回アイクルフェアです。
恒例の再生家具の有償入札も11月13日からすでに始まっています。
結構いいものもそれっているのですよね~。
当日13時まで入札できますので午前中からぜひどうぞ…
自分たちが出した廃棄物がどのように処理されているか、ぜひご覧いただきたいと思います。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
サッカーフェスティバルと学童保育まつり
東京では木枯らし一号が吹いたというニュースもありましたが、横須賀は風が吹かなければ風が吹かなければポカポカした陽気…
きょうは朝から横須賀サッカーフェスティバルでした。
女子の交流試合や横須賀・三浦選抜対横須賀Fマリノスユースとの試合など日産追浜グランドで1日行われました。
横須賀の子供たちの技術もかなりのものがあります。
こうした交流試合などを行うことで、自分自身の欠点を見つけたり、チームのレベルをどんどん上げてくれれば、横須賀のサッカーのレベルもどんどん上がって行く気がします。
試合の合間には、小学生のリフティング大会があったり、マリノスサッカースクールなど、子供から大人までサッカーを楽しんでいました。
小学生にとっても横須賀のトップレベルの選手たちの試合を間近で見れるのはいい勉強です。
サッカーに限らずこうした機会が他のスポーツでもできるよう、市として協力していくこともあるのではないかと感じます。
サッカーフェスティバルを途中で退席して、次は学童保育まつりへ…
毎年、市役所前公園で市内の学童保育が一堂に会して、フリーマーケットや模擬店などを開催し、ステージでは子供たちが一生懸命練習したダンスなどが披露されます。
今年で15回目です。
元気な子供たちのダンスは活力を与えてくれます。
それにしても、今年は大勢の方が来ていました。
参加していた学童クラブは若干少なかったのですが、昨年以上のにぎわいです。
横須賀市学童保育連絡協議会の方々やいつもお話を聞かせていただいている保護者の方々と意見交換をさせていただいて、いろいろな問題点やご意見も頂きました。
横須賀の学童保育はまだまだ検討しなければいけない点も多く、今後もいろいろご意見をいただきながら検討していきたいと思います。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
献血奉仕
おはようございます。西郷宗範です。
きょうは横須賀みかさライオンズクラブの献血奉仕です。
横須賀中央駅前Yデッキ下で行っていますのでご協力をお願いします。
現在、県内ではA型とO型の血液が不足しているそうです。
少しでも多くの方のご協力が必要です。
よろしくお願いいたします。
献血にご協力いただける年齢は、男性が17歳から69歳、女性は18歳から69歳となり、65歳以上の方は60歳から64歳の間に献血経験のある方に限ります。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
最近のコメント