Archive for the ‘ご報告’ Category
田浦梅林まつり
梅のシーズンがやってまいりました。
田浦梅林まつりが2月4日(土)から3月11日(日)まで開催されます。
見ごろは中旬ごろかなというところだとは思いますが、足元に咲くスイセンなどは盛りを過ぎている頃かもしれません。
田浦梅の里はかながわ花の名所100選にも選ばれています。
さすがに昨年は行けませんでしたが、一昨年いった時は、梅に鶯が止まっていて、絵になる光景も見ることができました。
ちょっと登りではありますが、頂上の展望台から見える景色は一見の価値があると思います。
澄んだ初春の空気は、遠く東京湾の向こう横浜まで良く見えます。
期間中はイベントもありますので、是非行ってみてはどうでしょうか。
イベント情報などは四季折々「田浦梅林まつり」をご覧ください。
なお、帰りには横須賀梅わいんや梅りきゅーる、パールワインなど購入してみてはいかがでしょうか。
詳しくはこちらをご覧ください
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
ウォーターサービス
おはようございます。西郷宗範です。
今日は生活環境常任委員会協議会が開催されます。
上下水道局が計画している株式会社よこすかウォーターサービスに係る集中審議です。
この案件については、昨年から何度も審議されていますが、さらに充分な審議が必要とのことで協議会が行われます。
10時から開催です。
傍聴希望の方は横須賀市役所9階議会事務局まで。
インターネット中継はこちらをどうぞ
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
すかりぶ始まりました
こんばんは。西郷宗範です。
先日お知らせした横須賀まちぐるみ定住応援サイト「すかりぶ」のサイトがいよいよ公開されました。
まちぐるみで結婚・子育て世代のくらしを応援しようという試みです。
市内在住の主に20代・30代の人、妊娠中の人および18歳以下の子供の親で、「すかりぶ」HPで利用登録をした人が、協賛事業者の店舗や施設で登録証を提示するとサービスが利用できます。
詳しくは「すかりぶ」ホームページまたは先日のブログをご覧ください。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
間もなく1周年
こんばんは。西郷宗範です。
以前のホームページから移って、このサイトも間もなく1周年
昨年の今頃は、バタバタとしていたのが思い出されます。
ところで、2月といえば節分…
節分の豆まきは、炒った豆を年神に供えた後、その豆を年男がまき、この時まかれた豆を自分の年の数、あるいは年の数より一つ多く拾って食べることで、体が丈夫になり、風邪をひかないというならわしから来ているそうです。
インフルエンザの流行っている今年は、こうしたならわしにも頼りたくなってしまうものです。
2月3日には、横須賀市内でも豆まきが行われます。
「ここはヨコスカ」で市内で行われる豆まきの情報が出ていますのでご紹介します。
[note]諏訪大神社 16時(1回豆まき)
諏訪神社 14時・15時・16時(3回豆まき)
西叶神社 16時・17時(2回豆まき)
東叶神社 18時(1回豆まき)
武山不動院 11時より祈祷 11時30分頃(1回豆まき)
豊川稲荷 17時(1回豆まき)
※場所等の詳細についてはこちら[/note]
そういえば、先日テレビでインフルエンザにはR-1乳酸菌がいいという話をしていたので、今日スーパーマーケットによってみましたが、案の定品薄で売っていませんでした。
私自身は予防接種を打っているのでかかる可能性は低いのですが、予防は大事ですね。
前にも書きましたが、予防接種は、接種後2週間程度経たないと効果が表れませんので、今日打ったから大丈夫とはいきません。
ご注意を…
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
第一定例会に向けて
おはようございます。西郷宗範です。
今日から2月…
議会のほうもいよいよ第一定例会が近づいてまいりました。
今日からは特別委員会の審議も始まります。
今日の特別委員会は防災体制等整備特別委員会です。
今日の審議事項は、3部局(政策推進部・市民部・健康部)で行われた防災訓練の内容についての審議と上下水道局及び市民安全部です。
現在の本市の状況などがわかる重要な審議になりそうです。
傍聴希望の方は横須賀市役所9階議会事務局まで。
インターネット中継もありますので、そちらでもどうぞ。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
風を感じる街
こんばんは。西郷宗範です。
「風を感じる街~yokosuka音楽フェスティバル」が開催されます。
横須賀市誕生100年を記念して制作したイメージソング「風を感じる街~yokosuka」をテーマにした合唱や吹奏楽などの演奏会です。
日時は2月4日(土)12時30分開演です。
出演は、荻野小学校・公郷小学校・桜小学校・田戸小学校・津久井小学校・長井小学校・平作小学校・ろう学校・浦賀中学校・大矢部中学校・田浦中学校・常葉中学校の皆さんです。
三浦学苑高等学校吹奏楽部の特別演奏もあるそうです。
小学生や中学生の演奏は楽しみですね。
昨年は、公募により、市内の小、中学校、ろう学校の児童、生徒およそ600名、11チームが参加し、それぞれの横須賀への想いを込めて「風を感じる街~yokosuka」を発表しました。
小学1年生の元気な歌声をはじめ、ハンドベルやリコーダーによる演出、琴による合奏など、バラエティにとんだ演奏だったそうです。
総観客数も1,754名と大盛況だったそうです。
横須賀市の音楽イベントは年々人気が出る傾向があるので、今年も多くの方が楽しむのではないでしょうか。
[tip]風を感じる街~yokosuka音楽フェスティバル
日時:平成24年2月4日(土) 12時開場 12時30分開演
場所:横須賀芸術劇場(大劇場)
費用:無料
申込方法:入場自由。当日直接会場へお越しください。
その他:3歳未満のお子さんの入場はご遠慮ください。
予定スケジュール
12時00分開場
12時30分開演
12時35分参加校演奏
15時30分特別演奏
16時00分表彰
16時30分終演[/tip]
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
100円で出来たテレビを使った超宣伝術
このホームページを作ってくれた大学の同級生が、これまでの仕事の経験を生かしDVDを作成しました。
実は、私も監修のお手伝いを…
監修などという仕事はやったことがなかったのですが、多くの人がわかりやすいようにというコンセプトで携わらせて頂きました。
このDVDはプレスリリースのやり方を紹介したもので、かなり詳しく書いてあります。
お店の紹介をどうやって行うか…
なかなか難しいところはありますが、視点を変えて行なってみることの必要性がよくわかります。
特に、昨年、色々勉強させて頂く中で、日本全国の自治体が集客についての必要性を訴えていました。
しかし、集客は自治体だけで出来るものではなく、やはり地元の商店や商店街、それぞれが頑張った集大成が街の集客につながるのかもしれません
正直、監修を行ないながら感じたことは、プレスリリースのやり方というのは、自己PRの基本で、お店だけに限らず、私のような職業や行政などの企画にも通じるところなのかもしれません。
いかに、人に興味を持ってもらえるか…
見方によっては自己啓発などにも役立つかもしれません。
興味をもたれた方は、無料プレゼントも付いているこちらのホームページへ…
さすがに、DVDは彼のノウハウが書かれていますので100円とはいきませんが、見よう見まねでもかなりの効果があるのではないかと思います。
それでも厳しい場合は、家庭教師(有料)もしてくれますので、とりあえずホームページを見て頂きたいと思います。
購入希望の方は、amazonで絶賛発売中です。
『金なし!コネなし!打つ手なし! 100円で出来たテレビを使った超宣伝術(集客) [DVD]』
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
横須賀ブラジャー初飲み
今日は念願の「横須賀ブラジャー」を飲んできました。
横須賀ブラジャーはブランデーをジンジャエールで割った飲み物で、若松マーケットの活性化プロジェクトの一環でつくられたカクテルです。
11月11日から若松マーケット各店で販売しています。
基本レシピはブランデーとジンジャエールを使うこと…
それ以外は各店のオリジナルです。
辛口がお好きな方は、辛口を出している店へ…
店によっては、ブランデーの種類でAカップ、Bカップ、Cカップ、Dカップまでのラック付けをしており、Dカップはカミュを使うとか…
氷を入れる、入れないなどでも店の特色を出しているそうです。
とりあえず、甘めのおいしいカクテルです。
女性には人気がありそうですね。
そういえば、店によっては3杯分ははいる大きなブランディーグラスの注文を来てくれるところもあるとか…
若松マーケットではレトロな昭和の雰囲気を保ちつつ、若い人にも人気の出る取り組みをしており、横須賀でも期待の商店街です。
横須賀中央に来たら是非一度寄ってみてください。
ちなみに、今日は小泉進次郎代議士も飲んで、非常においしいと高評価…
私も各店のオリジナルの飲み比べに行ってみたいと思います。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
大縄跳び(チームジャンプ)大会
こんばんは。西郷宗範です。
今日は横須賀青年八日会が主催する第9回大縄跳び大会に行ってきました。
約1500人が参加したこの大会。
参加者と応援で会場は超満員。
駐車場も長蛇の列でした。
(横須賀アリーナの駐車場は以前から小さいとの話もあり、検討が必要ですね…)
八日会の皆さんもおそろいのスタッフジャンパーで大会の盛り上げのため頑張られていました。
大縄跳びは20人以上のチームで3分間の間に何回飛べるかを競います。
実際には3分間の間にスタートして、何回失敗しても良いのですが、連続で何回飛べたかを競います。
小学生の練習の成果が試されるときです。
各チーム、一例に並んだり、ニ列に並んだりとやり方は様々です。
失敗するとメンバーを入れ替えたり、作戦も様々です。
あいにく、決勝は見に行けませんでしたが、城北小学校のチームが優勝したようです。
それも、400回跳んでの優勝。
練習でも400回跳んでいたそうなので、成果を出せた結果でしょう。
予選でも、200回以上飛んでいましたが、靴が脱げてしまって引っ掛かってしまったという感じがしました。
来年は、他の小学校のチームも頑張ってもらいたいです。
決勝戦は見ている方も力が入ってしまったぐらい白熱していたそうです。
来年は是非見て頂きたいと思います。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
すかりぶ
こんばんは。西郷宗範です。
昨日の市長と商工会議所会頭の会見で、まちぐるみで結婚・子育て世代のくらしを応援する「まちぐるみ定住応援事業~すかりぶ~」について発表されました。
まちの活力を生み出す結婚・子育て世代を対象とした新たな定住促進策として、市内の事業者と協力してくらしをまちぐるみで応援しようということです。
「すかりぶ」は、利用登録者にサービスや情報を提供するもので、新たに構築するホームページ(「すかりぶ」HP)を活用して、発信されます。
市内在住の主に20代・30代の人、妊娠中の人および18歳以下の子供の親で、「すかりぶ」HPで利用登録をした人が、協賛事業者の店舗や施設で登録証を提示するとサービスが利用できるそうです。
「すかりぶ」HPとは
(1)定住応援サービスの提供
①体験・イベントサービス
・職業体験、体験講座などの開催
②安全・便利なサービス
・お子様歓迎店やベビーカーが入れる多目的トイレの案内など
③お得なサービス
・店舗や施設での割引・優待など
(2)「子育てコミュニティ」など、利用者のくらしに役立ち、楽しめる情報の提供
(3)「子育て支援情報」など、対象世代に関わる市の施設をコンパクトに整理して紹介
(4)情報の拡散や利用者のニーズ把握のため、SNSの機能を採用
今後の展開
(1)利用登録の開始
平成24年2月1日(水)から、「すかりぶ」HPで登録可能になります。
(2)協賛事業者の募集開始
平成24年2月1日(水)から、Eメール・ファックス・郵送で受付を開始します。
申請書類や規約、送付先などは、「すかりぶ」HPをご覧ください。
(3)定住応援サービスの開始
平成24年3月中旬を予定
「すかりぶ」HPのURL
http://www.sukalive.jp (平成24年2月1日開設予定)
定住応援サービスの例や協賛事業者一覧は報道発表資料をご覧下さい。
住みやすい横須賀に向かって一歩前進です。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
最近のコメント