Archive for the ‘横須賀市’ Category
今の私たちにできることは何かを考え、行動に移そう!
こんばんは。西郷宗範です。
東日本大震災から11日で早10カ月…
復興へ向けての動きもいくらかは聞こえてきても、まだまだ被災地の状況は厳しいものだと思います。
義捐金の配られ方も遅いことから、最近は募金活動をしてもあまり集まってこないという話も聞きます。
それでも何かしなければいけない、何もしないよりは行動を起こした方がいいということで、横須賀市中学校連合生徒会が「東日本大震災義捐金活動」を行います。
この募金活動は7月に続き2回目となります。
連合生徒会では、7月に義捐金活動を、10月の「主張の会」では、被災地の同世代の子供たちに向けたメッセージを作成する等の活動を行ってきたそうです。
被災地から遠い横須賀の中学生たちが、心一つに支援活動をすることによって、この震災を風化させることなく、今の自分たちに出来ることは何か、これから行っていかなければならないことは何かを考える機会とするそうです。
1月1日にも大地自体が、忘れてはいけないと言っているかのごとく、地震がありました。
我々自身もいつ起こるかわからない災害に向き合っていかなければなりません。
1月11日(水)16:00~17:00に京浜急行横須賀中央駅(東口改札口、西口改札口)及び三笠ビル商店街で義捐金活度が行われますので、見かけた際には、協力していきましょう。
←応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
火災に注意
こんばんは。西郷宗範です。
新年になり、町内賀詞交歓などが続いている所ですが、飲み過ぎには注意ですね。
酔っぱらってしまうと、なかなかその後に勉強の時間が持てません。
ところで、今日、平成23年中の消防活動報告がありました。
平成22年に比べ、火災が176件で27件増加しています。
また、救急についても21,956件と887件の増加となっています。
火災の増加原因としては放火は22年に比べれば3件減少したものの、火遊びによるものが倍以上増加し、電気関係やたばこによるものが若干ではありますが増加しています。
最近は100円ライターもロックがついたり、子供の力では押せないものも増えていますが、それに安心せず火遊びには十分な注意が必要です。
火の怖さというものをしっかりと教える必要があるかもしれません。
救急出場については、気候のせいもあるのか急病が14,819件の出場と非常に多くなっています。
単純計算でも1日約40件という件数です。
救急件数は2年連続で2万件を超えました。
救急車の対応で命が救われる方もいます。
よく聞かれるちょっとしたけがなどで救急車を呼ぶことは避けましょう。
今年はこうした数字が減るようにしていきたいものです。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
賀詞交歓
こんばんは。西郷宗範です。
今日から市役所も仕事初め。
横須賀市と横須賀市議会、そして、横須賀商工会議所の賀詞交歓会がありました。
初めて市の賀詞交歓会に出席しましたが、なかなか大規模です。
以前は文化会館でやっていた記憶がありますが、その時はどうだったのでしょう。
現在は横須賀アリーナで行っていますが、体育館の中にかなりの方が見えられていました。
実質1時間の賀詞交歓ではありましたが、多くの方にご挨拶ができました。
実際には招待されている方はもっといるとは思いますが、形式的なこともあるのか、招待されているであろう方でも来られていない方がいるようにも感じました。
確かに、アリーナは広くて良いのですが、駐車場が少ないなどの問題もあり、敬遠する方も多いかもしれません。
駐車場の問題は、以前からよく聞かれましたので、改善する余地があるかもしれません。
また、賀詞交歓自体も広く来ていただけるように考えて行くことも大事かもしれません。
今後は、今日のように体験したことを踏まえ、改善を目指して頑張っていきたいと思います。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
初蹴り
こんにちは。西郷宗範です。
今日は三春FCの初蹴りに行ってまいりました。
以前、市民クラブに入って、サッカーをやった時期もあったのですが、折角5部リーグから4部に昇格が決定した途端、解散となってしまい、それ以来のサッカーです。
1年ほどしかやっていなかったので素人同然ですが、今日は助っ人として参戦
とはいっても私の入ったのは、小学校3年生チーム…
そして、相手の4年生チームの助っ人は小泉進次郎代議士!
なかなかの腕前です。
やっぱり小学校の1学年の差は大きいのか、なかなか点がとれず、それでも最後はよい形でゴールを決め、一矢報いましたが残念ながら負け…
次に、小泉進次郎代議士とタッグを組み1年生チームの助っ人…
相手はママさんチーム!
私はキーパーをやりましたが、初キーパーはやっぱり難しい…
でも、1年生はボールを蹴りたくてしょうがないという感じで、どんどんボールに向かっていきます。
最後は、6年生チーム対コーチチーム
私と代議士はコーチチームです。
トップを任された代議士は何とハットトリック!!
「何かが下りてきた」とはいっていましたが、やはり光るものが違うのでしょう…
一緒に出場していたので、写真がとれなかったのが残念です…
私は元々サイドバックだったこともあり、ポジション取りがいいですねとはいってもらいましたが、久しぶりということもあり、あと一歩がなかなか出ない
6年生チームには快勝しましたが、私の活躍はほとんどなし…
しかし、新年早々いい汗をかかせて頂きました。
最近膝の調子があまり良くなかったので敬遠していましたが、久しぶりにフットサルでも参加してみようかなと思った次第です。
フットサル自体も2年以上やっていませんので、今年こそは仲間の対抗戦にでも出場してみようと思います。
来年の初蹴りまでにはなんとか一矢報いれる体制にしていきたいと思います
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
新年
こんばんは。西郷宗範です。
2012年の幕開け。
昨年は忘れられないことがいっぱいありました。
今年はどういう年になるか期待でいっぱいです。
昨晩から、春日神社、子の神社と掛け持ちし、ご挨拶させていただき、夜通し昼過ぎまで活動させていただきました。
仮眠を取った後は、ホームページのマイナーチェンジに取り掛かっています。
今年の抱負としては、何事にも挑戦していきたいという気持ちと、横須賀を良くしていきたいという気持ちを合わせ
「やりたいことが横須賀にある!」
としたいと思っています。
これまでの、「市民で作る新しいまちづくり」もよいのですが、その前にやらなければならないことがいっぱいあります。
私自身の勉強もそうですが、ここ横須賀にはまだまだたくさんの魅力が詰まっています。
それを今年は見つけ出すこと、そして実現していくことを目指してがんばってまいります。
ホームページのリニューアルは何とか今日中に終わらせて、アップしたいと思います。
←応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
よこすかカウントダウン
いよいよ明日は大晦日…
テレビを見ながら除夜の鐘もいいですが、横須賀でカウントダウンはいかがですか。
よこすかカウントダウンは、軍港都市らしく、日米艦船のイルミネーション、汽笛、サーチライトと他とは違うカウントダウンが楽しめます。
カウントダウンコールの後は、新年の幕開けとともに打ち上げ花火と、冬の海に輝く花火もまた情緒ある風景です。
いこいの広場では特設ステージでのパフォーマンスや暖かい食べ物の出店も楽しめます。
是非、新年の幕開けを横須賀で過ごしてみてはいかがでしょうか。
詳細についてはホームページを参照してください。
[tip]よこすかカウントダウン
開催:2011年12月31日(土)18:00~
2012年1月1日 1:00
(荒天中止)
場所:ヴェルニー公園いこいの広場
JR横須賀駅、京急汐入駅徒歩5分[/tip]
←応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
餅つき
今日は安房口神社の氏子会のお餅つきに参加いたしました。
お正月に配る紅白のお餅を作るのが目的で、餅つき大会というわけではないのですが、多くの氏子の方が来られていました。
大人たちがついたお餅を、子供たちが丸くまとめて、紅白各800個のお餅が並べられている光景は壮観です。
今年はカレンダーの関係もあるのかお餅つきが少なく、実はこうした町内や氏子会などで行うお餅つきは私自身今季初…
でも、こうした町の人たちが和気あいあいとふれあえる行事は素敵です。
今年の漢字も「絆」でしたし、人と人が交流できる機会が多くあるほど、絆も深まっていきます。
また、私自身、こうした機会の中で色々な人とお話をさせてもらうと、その地域の事情もわかりますし、勉強にもなります。
今年も残すところあと1日…
腰の入ったお餅のように、来年も腰を据えて市政に取り組んで参ります。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
忘れてはいけない
こんにちは。西郷宗範です。
昨日仕事納めという方も多かったと思います。
昨晩は、私も少し緊張の糸がほどけたのか、いつもより早く熟睡をしてしまいました。
ところで、今年は忘年会が少ないような気がするなどとよく話をする機会が多かったですが、先日のある会合では「今年は忘年会ではありません」と言っていました。
お疲れさん会として行なったわけですが、それは今年のことは忘れてはいけないからです。
よく考えれば私たちにとって、忘れてはいけないことが多かった気がします。
それは勿論「東日本大震災」
多くの方がお亡くなりになり、また、未だ避難所生活を余儀なくされている方も沢山います。
政治家もそうですが、行政もこのことは決して忘れてはいけないことです。
数々の被害と課題を残したこの震災を忘れることなく、被災地の早期復興はもとより、被災地外でも安全対策に力を入れて行かなければなりません。
横須賀市でも防災体制等整備特別委員会を設置して、検討を行なってきましたが、未だ結論の見えないままの状況です。
この正月休みを利用して、次の委員会に向けての勉強をしようとは思っていますが、安全・安心の街づくりというのはなかなかもって難しい問題だと痛感している所です。
2月1日には次の特別委員会がありますので、それまでに地域防災計画の読み込みや提案事項の検討など、より一層取り組んでいかないといけないと考えています。
そして、個人的にも忘れてならないことが…
それは議員としてバッジをつけさせていただいたことです。
横須賀市を良くしようと志し、市議会議員とさせていただいた。
この時の初心を忘れず今後も頑張ってまいります。
ちなみに、仲間内ではここ数年「忘年会」という言葉は使っていませんでした。
何というかというと、「望年会」…
来年はより一層の希望が持てる年になりますように、期待を込めて…
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
おんなのリフレッシュコース
おはようございます。西郷宗範です。
8日間続けてきました「地元がお勧めする観光コース」のご紹介もいよいよ最終日。
これは以前行われた「地元がお勧めする横須賀グルメと観光コースコンテスト」の観光ルート部門で、見事賞を受賞したコースです。
今日ご紹介するのも40代キャリアウーマン推薦でJTB横須賀支店賞を獲得したコースです。
おんなのリフレッシュコース
1 Glass Studio Atelier Fio
とんぼ玉作成の体験コース。心をこめて自分madeの作品を作ると喜びもひとしお!?ガラスに命を吹き込みましょう。
定休日:要お問い合わせ
詳細についてはこちら
↓
2 前田川遊歩道
豊かな自然が残る清流で気軽に水辺ウォークを楽しみましょう。アユや空飛ぶ宝石のカワセミもいます。水の流れる音、風のそよぐ音でリフレッシュしエネルギーチャージ!
詳細についてはこちら
↓
3 秋谷立石の散歩
どこまでも続く青い水平線、磯の香り、波の音でまたまたリフレッシュ!!
詳細についてはこちら
↓
4 カフェレストラン マーロウ、アーセンプレイス etc
夕日を民ながら少し早目のディナー。(秋谷はおいしいみさが沢山)横須賀は景色までもがごちそうです。
〈アーセンプレイス〉定休日:日・月曜日
〈カフェレストラン マーロウ〉定休日;金曜、不定休
以上、「三浦半島地元がお勧めする!パーフェクトガイドBOOK」からの抜粋です。
マップ等についてはスカマップやエリアマップをご参考にしてください。
8日間に渡ってご紹介してきた「地元がお勧めするコース 8選」いかがでしたでしょうか?
季節によっても異なりますし、組み合わせを変えるとまた違う楽しみ方もできます。
今回賞は逃したものの、楽しいコースというのは一杯あるので、是非皆さんも自分のオリジナルコースを見つけてみましょう。
なお、今回ご紹介できなかったコースも含め、コース及びグルメスポットのの詳細はコンテスト結果をご覧ください。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
懐メロ
こんにちは。西郷宗範です。
昨日、全日本歌謡指導協会の忘年会でした。
今回のテーマは「懐メロを歌うクリスマス会」
お題としては40年以上前の曲とかなりの難題…
基本、私の生まれる前の曲ということになってしまいます。
とはいっても、おそらく有名な曲というのは皆さん歌われますので、あまり皆さんが選択しないような曲を探さなければならない…
散々考えた挙句、思いついたのがグループサウンズ!
勿論、生まれたころはグループサウンズも下火になってしまった頃ですので、リアルタイムで聞いたことはありません。
ところが、なぜか好きなんですね~!
「熱狂!GS図鑑」なる本も、高校時代に買ったくらいです。
もともとは、中学生くらいだったでしょうか、テレビコマーシャルでジャガーズの「君に会いたい」を聞いてからです。
また、当時よく見ていたテレビ神奈川でやっていた音楽番組の司会が、ワイルド・ワンズの植田芳暁さんだったこともあってよりGSへの興味が…
ちなみにジャガーズのボーカル岡本信さん(残念ながら2009年に逝去されました)は横須賀市出身です。
ということで、グループ・サウンズを歌うことで決定!
あとは曲ですが、高校時代はGS好きの友人がいたのでよく歌っていましたが、最近はザ・マイクハナサーズの「ブルーシャトーを君だけに」というメドレーしか歌っていないので、サビ部分しか覚えていない…
そして、GSって意外と高音なんですよね…
比較的低音の曲をということで、今回の選曲はパープル・シャドゥズの「小さなスナック」を…
あまり練習はできませんでしたが、なんとか歌いきることができました。
次は「君に会いたい」でも歌ってみようかなと思っている所です。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
最近のコメント