Archive for the ‘横須賀市’ Category
きずなリゾートグランドオープン
こんばんは。西郷宗範です。
10月1日に部分再開したスパリゾートハワイアンズが、本日きずなリゾートとしてグランドオープンです。
そして、新ホテル「モノリス・タワー」と同時オープン!
ウォーターパークも改装されて、ベビープールも出来たとか…
いわき市も風評被害による厳しさがある中、明るい話題でうれしいです。
そういえば、スパリゾートハワイアンズのフラガールの中には神奈川県出身の方もいるそうです。
福島出身者が9割方を占める中、ソロダンサーだけが着れる真っ白な衣装で、震災後の全国キャラバンでも頑張ってられたとのこと…
今日も開園前から多くの方が並ばれていました。
早く元通り多くの方でにぎわうスパリゾートハワイアンズに戻ってくれることを望みます。
是非、皆さんも遊びに行きましょう。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
のたろんフェア
こんばんは。西郷宗範です。
今週末、2月11日(土)~2月12日(日)の10時から16時まで汐入の市民活動サポートセンターとその周辺で「のたろんフェア2012」が開催されます。
のたろんて何?という方も多いと思いますが、NOT ALONE~一人じゃないよみんなで手をつなごう~からきている造語で、福祉や環境、国際交流など様々な分野で活躍する市民公益活動団体と交流し、広く活動を知ってもらうことを目的としたものです。
今回で12回目…
市民活動のパネル展示や活動紹介、フリーマーケット、身に体験・映像による市民活動紹介、スタンプラリー、写真コンテスト、企業の社会貢献活動(CRS)展示などのほか、ショッパーズプラザ2階センターステージではのたろんステージと題して市民活動を紹介するパフォーマンスが行われます。
その他、市長と話す車座会議(「横須賀市の防災対策と市民活動について」について、市長が皆さんと意見交換します)なども2月11日の12時40分から行なわれます。
2月5日には慈善活動として、サポートセンター周辺の清掃活動も行われました。
横須賀市にも多くの市民団体がありますが、多くの団体が、一人で悩んでいる方へ手を差し伸べるための準備を行なっています。
色々悩みがある方も多いと思います。
是非こういった機会に、横須賀市にも色々な団体があることを知り、一人で悩まず相談できる機会を作っていただければと思います。
NOT ALONE…
あなたは、一人じゃない…
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
市政勉強会
こんばんは。西郷宗範です。
今日は三春町6丁目の常会において、市政勉強会が開催されました。
何と講師は私…
三春町6丁目では今年度から30分ほどの勉強会を開いています。
市政、県政などは、市民にどうしてもわかりずらいこともあるので、自ら勉強会を開催し、地元選出の議員などを講師に呼び、勉強しています。
今回は5回目になり、私の番となりました。
何を話そうかと色々検討しましたが、現在の市における仕事についてお話しすることに…
というのも、議員になって良く聞かれるのが、「議員の仕事って何?」というのが非常に多いことに気がつきました。
確かにわかりずらい世界かもしれません。
実際、まだ議員として1年に満たない私としても、全てのことを把握しきっているわけでもありませんし、難しいところです。
そこで、今日はおそらく先輩議員も話していないだろうということで、議員の仕事について話をさせて頂きました。
ブログをご覧の皆さんもわからないという方もいらっしゃると思いますので、今日お話しした内容の一端を書かせて頂きます。
まず、議員の仕事のは、議会での仕事です。
市長側の提案する事業計画や予算、条例などを審議することです。
市民の代表である議員は、市民の意見がどうなのかを把握しながら、市長側の提案が正しく適切かを委員会で審議し、本会議で採決します。
不足している点があれば、議員側からも議案を提案することもできます。
二元代表制ですので、市議会と市長は対等であり、お互いに市政を担っているわけです。
もうひとつ重要な仕事が、市民の要望や相談を聞くことです。
当然、市に直接お願いすることもできますが、例えば道路の補修をお願いするにしても管轄があり、どこに相談していいかわからないなんてこともあります。
そんな時に、議員に相談して、判断してもらったり、市との交渉をしてもらったりすることもあります。
議員としても、相談してもらう方が、市民の生の声が聞けるので、議会の審議でも役立つ点もあります。
…などというようなことをお話しさせて頂きました。
実際には、もっと細かい内容もあるのですが、時間も限られていることもあり、今日のところは大まかな二つに絞らさせて頂きました。
その後、常任委員会や特別委員会の話をさせていただきましたが、これもまた、地元とかけ離れていてもピンとこない点も多いので、特に防災の点などを中心にお話しさせて頂いた次第です。
まだ、予算前ということもあり、これまでの経過しかお話しできませんでしたが、第一定例会が終われば一巡経験したことになります。
また機会があれば、もう少し現状の問題点などわかりやすく説明していきたいと思います。
今日は余り質問も出ませんでしたので、良かったのか悪かったのかわかりませんが、定期的に市政報告会も行っていくべきだなと感じました。
話す練習にもなりますし…
さらに勉強しつつ、頑張ってまいります。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
非常通信訓練
今日は横須賀市アマチュア無線局非常通信連絡実行協議会の非常通信訓練の視察を行ないました。
横須賀市アマチュア無線局非常通信連絡協議会は、昭和45年に災害時の通信手段を多様に確保するため、当時の横須賀市長からの要請を受け(社)日本アマチュア無線連盟横須賀クラブが中心となって、協議会が設立されました。
それから40年に渡り、有事に備え、横須賀市と防災協定を結び、毎年訓練を行なっております。
その機動力の素晴らしさは、これまであまり取り上げられてきませんでしたが、今回、防災体制等整備特別委員会として、通信網などの状況を審議していくうちに、その実力の凄さに驚かされている所です。
市役所の屋上にもアンテナがあり、非常時に参集した協議会のメンバーが、市内各所にいる会員の方からの情報を元に、市内の被害状況などを迅速に把握することができます。
また、私たちのイメージですと、室内で大きな機会を前に、無線を行なっているというイメージがありましたが、現在では小型のハンディータイプも盛んで、山に行く方などは結構行なっている方も多いようです。
勿論、アマチュア無線は免許制ですので、無線技士の資格を持った方々ですので、おいそれと私たちが行うことができませんが…
そして、また驚かされるのは、無線を使ってパケット通信もできるということです。
市役所の上階にはそのシステムを置いており、緊急時に直ぐにできるような体制を整えています。
残念なのは、これだけ機動力のある部隊が、これまで重要視されてこず、倉庫の一部にシステムを置いているという点です。
確かに、有事の際ですので、頻繁にあっては困るのですが…
それでも、今回の震災の経験を考えると、災害対策本部に直結した形で行えるようにしたい所です。
会員も500名近いこともあり、市内の各町内に1名はいるような体制です。
今日は、電文訓練も行われ、電報に使われるような文章を読み上げ、これがクリアに聞こえるか、また、書きとれるかといったような訓練も行われました。
市内の一部は厳しいところもあるようですが、ほぼ全域をカバーできていたようです。
今回の状況は、今後の特別委員会でも報告されることでしょう。
それにしても、凄かったです。
私も一時期パーソナル無線を持っていた時期もあったのですが、やはりそれよりもアマチュア無線の方が数段上ですね。(当然か…)
なんとなく、昔を思い出し、挑戦してみたいなという気持ちにさえなりました。
今日は非常に勉強になった気がします。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
マリンフィッシングイメージガール
こんばんは。西郷宗範です。
横須賀は三方を海に囲まれた豊かな自然に恵まれた土地…
当然、海産物に関しても、おいしい魚が食べられます。
地産地消の旗を掲げたお店も大分増えてきました。
釣り宿をはじめ、海釣り公園などの施設もあり、マリンフィッシングにはもってこい。
昨日のタウンニュースにも載っていましたが、このマリンフィッシングに横須賀市としても力を入れて行きたいとのこと…
そこで、「マリンフィッシングのイメージガール」の募集が始まりました。
集客のアクションプランでも体験観光が掲げられており、その一環として女性にも釣りを楽しんでもらおうということです。
男性色が強いというイメージがあるようですが、釣り雑誌などを見ても結構女性もいます。
確かに餌や魚が掴めないという方もいらっしゃるとは思いますが…
釣りは必ず釣れるというものではありませんので、忍耐力もいりますけどね…
しかし、釣れた時の喜びと、自分で釣った魚を食べるときのおいしさは何事にも代えがたいものはあります。
是非興味のある方は応募されてはいかがでしょうか。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
写真コンクール
こんばんは。西郷宗範です。
昨日お知らせした田浦梅林まつり…
これに合わせて、田浦観光写真コンクールの作品募集がされます。
田浦梅の里や南郷公園などの田浦地域の自然景観、イベント、旧跡・史跡をテーマをテーマに写真を撮って、コンクールに応募してみてはいかがですか。
応募要領は田浦行政センター、田浦地域のカメラ店、田浦梅の里管理事務所などにあります。
募集期間は2012年2月4日(土)~4月30日(月)となっています。
田浦梅林まつりに行くついでに、写真を撮って応募してみましょう。
詳しくはこちら
応募といえば、よこすかムービーチャンネルでは、
「撮れたてよこすか~みんなの投稿コーナー~」投稿動画を募集中!
観光やグルメ、イベントの様子などで横須賀をテーマにした動画を募集しています。
投稿された動画は、「よこすかムービーチャンネル」内に新たにできる「撮れたてよこすか~みんなの投稿コーナー」に掲載されます。(3月からの予定です)。
動画が掲載された場合は、横須賀美術館のペア招待券もプレゼントされるそうです。
これからの季節、色々なイベントなども行われます。
是非、動画も撮って、応募してみましょう。
応募要領などはよこすかムービーチャンネルをご覧ください。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
田浦梅林まつり
梅のシーズンがやってまいりました。
田浦梅林まつりが2月4日(土)から3月11日(日)まで開催されます。
見ごろは中旬ごろかなというところだとは思いますが、足元に咲くスイセンなどは盛りを過ぎている頃かもしれません。
田浦梅の里はかながわ花の名所100選にも選ばれています。
さすがに昨年は行けませんでしたが、一昨年いった時は、梅に鶯が止まっていて、絵になる光景も見ることができました。
ちょっと登りではありますが、頂上の展望台から見える景色は一見の価値があると思います。
澄んだ初春の空気は、遠く東京湾の向こう横浜まで良く見えます。
期間中はイベントもありますので、是非行ってみてはどうでしょうか。
イベント情報などは四季折々「田浦梅林まつり」をご覧ください。
なお、帰りには横須賀梅わいんや梅りきゅーる、パールワインなど購入してみてはいかがでしょうか。
詳しくはこちらをご覧ください
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
ウォーターサービス
おはようございます。西郷宗範です。
今日は生活環境常任委員会協議会が開催されます。
上下水道局が計画している株式会社よこすかウォーターサービスに係る集中審議です。
この案件については、昨年から何度も審議されていますが、さらに充分な審議が必要とのことで協議会が行われます。
10時から開催です。
傍聴希望の方は横須賀市役所9階議会事務局まで。
インターネット中継はこちらをどうぞ
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
すかりぶ始まりました
こんばんは。西郷宗範です。
先日お知らせした横須賀まちぐるみ定住応援サイト「すかりぶ」のサイトがいよいよ公開されました。
まちぐるみで結婚・子育て世代のくらしを応援しようという試みです。
市内在住の主に20代・30代の人、妊娠中の人および18歳以下の子供の親で、「すかりぶ」HPで利用登録をした人が、協賛事業者の店舗や施設で登録証を提示するとサービスが利用できます。
詳しくは「すかりぶ」ホームページまたは先日のブログをご覧ください。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
間もなく1周年
こんばんは。西郷宗範です。
以前のホームページから移って、このサイトも間もなく1周年
昨年の今頃は、バタバタとしていたのが思い出されます。
ところで、2月といえば節分…
節分の豆まきは、炒った豆を年神に供えた後、その豆を年男がまき、この時まかれた豆を自分の年の数、あるいは年の数より一つ多く拾って食べることで、体が丈夫になり、風邪をひかないというならわしから来ているそうです。
インフルエンザの流行っている今年は、こうしたならわしにも頼りたくなってしまうものです。
2月3日には、横須賀市内でも豆まきが行われます。
「ここはヨコスカ」で市内で行われる豆まきの情報が出ていますのでご紹介します。
[note]諏訪大神社 16時(1回豆まき)
諏訪神社 14時・15時・16時(3回豆まき)
西叶神社 16時・17時(2回豆まき)
東叶神社 18時(1回豆まき)
武山不動院 11時より祈祷 11時30分頃(1回豆まき)
豊川稲荷 17時(1回豆まき)
※場所等の詳細についてはこちら[/note]
そういえば、先日テレビでインフルエンザにはR-1乳酸菌がいいという話をしていたので、今日スーパーマーケットによってみましたが、案の定品薄で売っていませんでした。
私自身は予防接種を打っているのでかかる可能性は低いのですが、予防は大事ですね。
前にも書きましたが、予防接種は、接種後2週間程度経たないと効果が表れませんので、今日打ったから大丈夫とはいきません。
ご注意を…
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
最近のコメント