Archive for the ‘横須賀市’ Category
第3回定例会本会議
おはようございます。西郷宗範です。
本日9月3日(月)から第3回定例会です。
きょうは本会議…
6人の一般質問が行われます。
質問順は
1.山城保男議員
2.石山満議員
3.井坂新哉議員
4.永井真人議員
5.一柳洋議員
6.木下憲司議員
です。
なお、各議員の質問内容は発言通告をご覧ください。
10時開始となります。
傍聴後希望の方は横須賀市役所北口R1階まで…
インターネット中継もございます。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
防災訓練4
きょうは堀の内連合町内会の防災訓練…
一時避難地に集合し、全員で広域避難地への避難をしてから、防災訓練を行ないました。
例年通りの初期消火訓練、応急救護訓練に加え、今年からは倒壊建物からの救助訓練が加わりました。
身近にあるもので倒壊建物の下敷きになっている人を救出する訓練です。
今回使用したのは車両用ジャッキを使用した訓練です。
実際に大地震が起きれば消防署員などは消火作業などを優先しなければならず、地域での救出などは地元での共助によるものになってきます。
そんな時に少しでも知識をつけておけば、助けられる命もあるだろうということで、取り入れられました。
クラッシュシンドロームなどの問題もあるので救出後の処置も重要になりますが、書面で見るより実効性は高いです。
いざという時のために防災訓練は重要な要素を占めています。
皆さんもぜひ地元の訓練に参加して防災力を身につけてください。
〈防災メモ〉
最後に非常食訓練でアルファ化米のドライカレーを食べましたが、これが意外とおいしい。
いざという時のためにこうしたものを用意しておくのもいいですね。
ちなみに横須賀市ではアレルギーなどを考慮してアルファ化米は白米しか用意していません。
非常時にはぜいたくは言えませんので、避難袋にふりかけなどを用意しておくのも一つの案です。
また、震災時には給水車等の台数が不足するため、横須賀市では100トンタンクやキャンバス水槽等による応急給水が行われます。
これらにつなぐ水栓は口径が大きいため、ペットボトルなどではこぼれてしまいやすく迅速な給水が望めません。
そこで口径の大きいタンクなどの用意もお忘れなく。
どうしてもペットボトルでという方はじょうごなどを用意しておくことも必要です。
また、トイレなども下水の破損などにより使用できなくなる可能性がありますので携帯トイレの用意も7日分程度はしておくことが望ましいです。
自宅のトイレが使用できる場合でもトイレットペーパーなどは流さず、ゴミ袋に別に捨て、下水場の負荷を軽減しましょう。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
防災の日
こんばんは。西郷宗範です。
きょうは防災の日…
各地で防災訓練が行われているのがニュースで流れていました。
横須賀はというと、9月16日に県市合同防災訓練が行われるため今日は特に行われません。
私の暮らす町内では明日防災訓練が行われます。
きょうは局地的に大雨が降ったりと変な天気だったので、明日は晴れてくれるといいのですが…
ところで、昨日フィリピンの地震による津波注意報では防災無線の問題が再燃しそうです。
聞き取りづらかったという地域もあったようですが、私の家のあたりは前よりも聞こえたようにも感じました。
一部既にデジタル化になっている地域もありますし、音源がデジタルに変わっているものもあるので聞き取りやすさについては今後の課題になってくると思います。
ちなみに、津波警報・注意報などは全国瞬時警報システム(J-ALERT)によって発表と同時に放送されるものなのですが、以前誤発報があっため、横須賀市では一部機能を停止して手動になっていると以前説明を受けています。
ただ、昨日のタイムラグの長さはいささか長すぎるような…
再度確認すべき点があるように感じます。
いずれにしても、津波警報・注意報はサイレン音で始まります。
サイレン音が鳴ったら、とにかく海岸沿いから避難することを心がけましょう。
ところで、このJ-ALERTの全国一斉自動放送試験が9月23日(水)に行われます。
10時と10時30分に各1回ずつ「これは試験放送です(3回繰り返し)。こちらは防災よこすかです。」という内容が放送されますのでご注意下さい。
←クリックで評価が上がりますのでよろしくお願いします。
にほんブログ村
インターハイ優勝報告会とパレード
こんばんは。西郷宗範です。
今年のインターハイでは陸上競技女子800mで県立横須賀高校平野綾子選手、カヌー競技(男子スプリントカナディアンフォア及び男子学校対抗得点)で陸上自衛隊高等工科学校カヌー部の皆さん、サッカー競技では三浦学苑高校サッカー部の皆さんと横須賀の高校生たちが優勝をしました。
この素晴らしい結果に前から話題となっていたパレードが行われることとなりました。
まずは優勝報告会が9月9日(日)11時から11時45分に横須賀中央駅前広場(Yデッキ下広場)で…
そして優勝祝賀パレード及び報告会が同じく9月9日(日)15時から16時JR衣笠駅周辺で行われます。
パレードは中通り商店街入り口からJR衣笠駅までそしてJR衣笠駅前で街頭市民報告会が執り行われます。
なお、併せて、世界ろう者陸上競技選手権大会で入賞された市立ろう学校の竹花教諭と鈴木雅也選手のお祝もされるそうです。
ぜひ優秀な成績を収めた彼らを一緒にお祝いしましょう。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
トラブル発生
こんばんは。西郷宗範です。
きょうの防災体制等整備特別委員会をインターネット中継でご覧になった方はおわかりでしょうが、音声が出ないというトラブルが発生しました。
復旧のため暫時休憩となってしまいましたが、とりあえず特別委員会の方はきょうの予定審議を終了することができました。
音声なしで再開と決断し、委員会が再開されるとなぜか音声が出たということで中継の方も何とか視聴で来たかと思います。
さて、音声がない間にどのようなことが行われていたかというと、一柳議員からの発議で議員間討議が行われていました。
内容は吉田市長の個人新聞の内容が、特別委員会で審議され、市長部局で予算化されたものを、あたかも自らの発案で行われたかのような誤解を与える文面になっていることに対するものでした。
この件については、9月11日(火)に行われる特別委員会で、冒頭市長への質疑が行われることとなりました。
またそちらでの審議もご覧いただきたいと思います。
ちなみに本日音声が流れなかった部分については、別に録音していた音声をかぶせ、後日、録画中継として市議会のホームページでご覧いただけます。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
いかに生き残るか
こんばんは。西郷宗範です。
きょうというかもう昨日ですが、南海トラフを震源とする地震の被害想定が国から発表されましたが、何を想定しているのかさっぱりわからない…
わからないといってもそんな規模の地震が起きるのだろうかという疑心ではなく、数字自体が何を指しているのかがさっぱりわからないということだ。
もちろん32万3千人の死亡だとか238万6000棟の倒壊・焼失建物だとか、一つの指針としての考え方は必要かとは思う。
しかし、関東から九州の太平洋側を襲う最大34メートルという津波は一体何を指しているのだろうか。
第一波を指すのだろうか?(もちろんそれはないと思うが…)
第3波、第4波などの最も高いとされる海岸沿いに到達した時の高さを指すのだろうか?(そんな津波がくればえらいことになる…)
それとも遡上高を指すのだろうか?(明治三陸沖地震の最高到達高は38.2メートルといわれているがそれ以下でよいのか?)
確かに三陸沖で発生した場合、リアス式海岸という地形のため高くなりやすいのは確かであるが、どのような計算がされたのかは見てみたい。
単純に考えれば、高さ10メートルで10メートル幅の津波が来た場合、陸が狭まり幅5メートルの入江に津波が侵入した場合、高さは倍の20メートルになるはずである。
もちろん、色々な要素が加わるため一概にこのような単純な計算式になるわけではないはずであるが。
どこの時点の高さかを踏まえなければ避難の仕様もなくなってしまいます。
おそらく報道の仕方の問題だとは思いますが、ニュース直後のためか内閣府の防災のホームページは繋がらず、検証の仕様もないのですが…
いずれにしても想定外を無くすために新たな被害想定を作るという発想がよくわからない…
言葉の問題ではありますが、想定している以上想定外はがないということはあり得ない…
やはり大地震が起きた際にいかに生き残るかは、自ら考えなければならないということだろうか。
とにかくきょうも防災体制等整備特別委員会が10時から行われます。
自らの命を守る上でも、行政の考え方、自らの対策の仕方、など参考になると思います。
ぜひ、傍聴またはインターネット中継でご覧いただきたいと思います。
傍聴後希望の方は横須賀市役所9階議会事務局まで。
インターネット中継は横須賀市議会のホームページからご覧いただけます。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
こども「いじめ」相談ホットライン
こんばんは。西郷宗範です。
大津市のいじめ事件の報道がされてから、いじめに対する報道が多くなってきたような気がします。
ここにきて急にいじめが増えたというわけではないと思うのですが…
いずれにしてもいじめられる本人にとっては深刻であることには変わりありません。
周囲の大人や友達などがいかに気付くことができるか…
また、本人が勇気を持って相談できるか…
こうした機会が少しでもあることにより、救われる子どもたちがいることを祈るばかりです。
今回横須賀市においても”こども「いじめ」相談ホットライン”を開設します。
期間は平成24年9月3日(月)から14日(金)までの12日間(土・日も開設)…
9時から21時までとなっています。
短い期間だとは思いますが、一人で悩まずぜひ相談してほしいと思います。
専用電話番号は046-822-6522です。
いじめられている子はもとより、私としてはいやいやながらいじめに参加しているような子も相談してくれれば、相談できないでいる子も救われる可能性があるのではないかと思います。
一人で悩まず、ぜひこうした相談ホットラインを利用してもらいたいです。
インターハイの結果に記載漏れが…
こんばんは。西郷宗範です。
議会のパソコンには各議員あての掲示板があるのですが、視察中に確認していなかったため見落としており、皆さんに報告していなかった事項がありました。
それもインターハイの結果です。
陸上自衛隊高等工科学校がカヌーで全12種目中11種目で入賞を果たし、男子スプリント・カナディアンフォアで優勝したそうです。
それも、男子学校対抗で6年ぶり5回目…
インターハイの結果は一つずつチェックしていたのですが、抜けてしまっていました。
すいません。
ただ、言い訳を言わせていただくと、高等工科学校という名前では出ていないのです。
陸上自衛隊高等工科学校は自衛隊員を目指す子どもたちが通う学校です。
普通科高校と同様の教育を行う「一般教育」、自衛隊専門的な技術の教育を行う「専門教育」、陸曹候補者として必要な防衛教養や各種訓練を行う「防衛基礎学」を主たる教育として実施していますが、文部科学省の管轄外であるため、高等学校卒業資格を得るために神奈川県立横浜修悠館高等学校と技能提携しています。
ということで、横浜修悠館高等学校として出場しているわけです。
これまでの記録などを踏まえれば高等工科学校が優勝したと気付くところですが、ネット上ではわかりづらいため見落としていました。
それにしても三浦学苑サッカー部といい、県立横須賀高校の陸上女子800メートルの平野さんといい、高等工科学校カヌー部といい優勝とは凄いですね。
優勝した皆さんおめでとうございます。
彼らは横須賀の宝です。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
防災体制等整備特別委員会8
おはようございます。西郷宗範です。
きょう8月28日(火)と明後日8月30日(木)は10時から防災体制等整備特別委員会が開催されます。
きょうは市民安全部、港湾部、資源循環部、土木部の審議です。
明後日は市民安全部、上下水道局、福祉部、こども育成部、健康部の審議を予定しています。
間もなく防災の日…
防災訓練なども各自治会等で行われると思いますが、震災時に行なわなければならないことや平時から準備しなければならないことなど市民の皆さんにも知っておいていただきたいことが、この2日間の審議には多くあります。
ぜひ傍聴またはインターネット中継をご覧いただきたいと思います。
傍聴は横須賀市役所9階議会事務局まで…
インターネット中継もご覧ください。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
予感
こんばんは。西郷宗範です。
先週の農業委員会の視察に行っている間に、事前議運が行われました。
私も第3回定例会で一般質問を行なう予定です。
今回は前半の9月3日(月)に6人。
後半の9月20日(木)に11人と大人数…
9月21日(金)の予備日使用は確実です。
私は後半の本会議での一般質問を予定していますので抽選で20日になるか21日になるか…
早めに質問文を作成しないと2問目の想定ができないので頑張らねば…
第3回定例会はもともと補正予算に決算と盛りだくさん。
さらに防災体制等整備特別委員会も終盤に差し掛かっているので資料も分厚い…
きょうもほとんど一日役所でしたが、打ち合わせの合間を利用して部局ヒアリング…
明日は特別委員会だし、もう少し時間がほしい…
時間がないと資料の読み込みが不十分になりがちです。
それでも見落としがないように頑張ってまいります。
かなりハードの一カ月になりそうな予感です。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
最近のコメント