Archive for the ‘ご報告’ Category
質問王?
こんばんは。西郷宗範です。
今日は勉強会や第一定例会に向けての勉強などと、仕事としてはこなしているのですが、まだ公開できる内容でないためブログには載せられない…
かといって、昨日の自治基本条例の議員研修会の内容とも思いましたが、それに対する所見を書いても、誤解が生じる恐れもあるので難しい…
今日のブログネタはどうしようかと、悩みながらネット検索をしていると、「横須賀市議会【平成23年度質問王】は西郷宗範議員に決定」の文字…
市議会傍聴などによく来て下さる方のサイトでしたが、ポイント計算により私を質問王にして下さっていました。
本会議では1回しか一般質問をしていませんので、非常に恐縮ではありますが、質問王という称号はなんか嬉しい…
実際には会派の先輩方の協力で出来た一般質問ですので、実力とはほど遠いものですが…
次は名実ともに一位を取れるように頑張りたいです。
平成23年度質問王の称号ありがとうございました。
ちなみに、質疑・答弁含めて約1時間30分という時間では、1番のような気もしますがどうなのでしょう…
委員会も含めると、結構質問時間は長い方かもしれませんね。
内容がいいかどうかは別ですが…
ところで、次の第一定例会では会派としての代表質問(代表質問者は私ではないですが…)もあります。
色々勉強していますが、私の考えた質問も取り上げてもらえるよう頑張ります。
今週は新春のつどいで市政報告も行うつもりですのでその内容も考えなければいけませんし、今月中に次の防災体制等整備特別委員会の審議内容、生活環境常任委員会の審議内容なども勉強しておかなければなりません。
間もなく予算書も配られるでしょうし、勉強しなければならないことが盛りだくさん。
議員の仕事は思っていたよりもハードというのが、正直な感想です。
先輩たちに早く追いつけるように頑張るしかない!
そんな心境です。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
情報の入手
こんばんは。西郷宗範です。
広報アンケートの結果が市のホームページに掲載されていますが、やはり紙面による情報の入手が多いのですね。
確かにインターネットからの情報入手は全ての方が見るわけではないので、少ないのは当然かもしれません。
このホームペジにしても、ツイッターやフェイスブックなどの他の媒体に飛ばすことで多くの方に見ていただけているところもありますし…
ネット社会とはいっても、まだまだ普及率は低いのかもしれませんね。
以前、電車内でのスマートフォンの利用率は90%近くあるという記事を見たような気もしますが、よくよく考えてみると持っている人の90%が利用という意味ですね。
スマートフォンの普及でネット社会も急激に進行したのかなと少し期待をしてしまいました。
SNSの利用は増えているようですが…
ところで、このアンケート結果で気になったのは、広報よこすかは自治会による配布で全戸へ配布できるようになったと思っていたのですが、届いていないという回答が36.8%もあるということです。
これはどういうことなのでしょうか。
配布に関しては、自治会に配布の手数料も支払われているはずですが、不思議です。
是非こういうアンケート結果を受けて、問題点を洗い出してほしいところです。
私も、こうしたアンケート結果を参考に、今後の情報発信の方法などを検討していきたいと思います。
こうしてみてみると、情報発信ひとつとっても難しいですね。
私としては、もう少し市のホームページが見やすいといいなあとは思いますけど…
←応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
よこすか環境フォーラム
こんばんは。西郷宗範です。
新年会の続く時期…
呼んでいただけることは非常にありがたいことです。
ところで、1月21日(土)に「よこすか環境フォーラム」が開催されます。
副題が、「みんなで考えよう横須賀の環境のこと」とのこと…
環境保全活動の発表や展示などが行われます。
学校や市民団体の環境活動の発表は明浜、城北、津久井、野比の各小学校、すかっこセミナーや自然系Aコース。
展示は環境ポスターコンクール優秀作品や市民団体等の環境活動のパネル展が展示されます。
また、講演会も開かれ、講師としてC.W.ニコル氏をお招きし、「森から見る未来」というテーマでお話を聞けます。
横須賀は自然に囲まれた豊かな土地…
この豊かな自然を後世にも引き継いでいかなければいけません。
荒れ果てた里山だった『アファンの森』を生態系豊かに再生した作家C.W.ニコル氏のお話を聞いてみてはいかがですか。
また、フロアショーとして子供達も楽しめる「選んで作ろう!動物クラフト」も行われます。
里山で集めた小枝を使って動物を作れるそうです。
なお、フロアショーは申込不要(当日受付)で小学校低学年向けだそうです。
そして、横須賀ECO大賞、環境ポスターコンクールの表彰式も行われるそうです。
是非、この機会に横須賀の環境のことを考えてみましょう。
[tip]よこすか環境フォーラム
~みんなで考えよう 横須賀の環境のこと~
日時:平成24年1月21日(土)10:30~16:00
入場自由・無料(定員400人)
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
商店街に未来はあるのか
いきなりこのタイトルだと何かと思いますが、TEAM YOKOSUKAのイベントです。
TEAM YOKOSUKAの活動もなかなか皆さんの目に触れていなかったと思いますが、市内商店街との打ち合わせや視察、会議を重ねることで地道な活動を続けてきました。
そして今回、TEAM YOKOSUKA主催で講演会を行なうこととなったわけです。
テーマは「商店街に未来はあるか~高松丸亀商店街からのメッセージ~」とし、講師に高松市丸亀長商店街振興組合理事長の古川 康造氏をお迎えし、講演をしていただくこととなりました。
講演の演題は「土地の所有と利用の分離によるまちづくり-高松丸亀商店街に学ぶ-」となっています。
講演後はパネルディスカッションを行ないます。
パネリストには古川理事長のほか、小泉進次郎代議士ほか、関連団体の方などにお願いしております。
横須賀の商店街でも、商店街の未来について不安を感じている所がほとんどです。
こうした活動を通じて、ヒントが得られればいいのですが…
[tip]日 時:2012年2月14日(火)
14:30~17:00
会 場:ヨコスカベイサイドポケット
横須賀市本町3-27
参加費:無料
定 員:600名[/tip]
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
被災地の現状
昨日、福島県いわき市にある㈱クレハ環境本社へ行き、被災地の現状を視察してまいりました。
津波の爪痕のすさまじさなども目の当たりにしてまいりました。
タイトル写真は津波で崩壊した防波堤と積み上げられた堤防代わりのトンバックです。
この周囲でも、津波の威力を伺える、斜めにへし曲げられた支柱やガードレールなどもありました。
この地域でも、多くの方がお亡くなりになり、未だ行方不明の方もいらっしゃいます。
そして、未だに余震があるいわき市において、昨日も到着してすぐに大きな余震がありましたが、非常に深刻な問題は、瓦礫の移動が制限されているという点です。
市内数か所にある震災瓦礫の仮置き場には未だに多くの瓦礫が山積みされ、処理ができない状態が続いています。
現在、市内に十数か所の仮置き場があり、福島県産業廃棄物協会会員会社が協力し瓦礫の分別などを行なっています。
埋め立てるもの、焼却できるもの、リサイクルできるものときちんと分けられ、整理されていても処理ができないというのは非常に厳しいところです。
いわき市は津波の被害もありましたが、併せて、震災による家屋の半壊、中半壊も多く見受けられました。
また、活断層が走っていた地域は、全壊と等しい建物なども見受けられました。
瓦屋根が未だ治せず、ブルーシートで仮補修を行なっている家も多く見受けられます。
修理を行なえない一つの要因としては、仮置き場の瓦礫が撤去できないことから、新たな搬入が厳しいことや津波被害地区では都市計画が明確にならないため、修理もできないということもあるそうです。
暮らしてきた場所を離れたくないという方は、修理もできず半壊したお宅で暮らしている方もいるようです。
そして、何よりも驚いたのは、小名浜に向かう道すがら、波打った道路の数々でした。
液状化などによる道路の損壊などは想像がつきますが、たび重なる余震により、埋立地などでない場所でも波打った道路が多くあります。
特に橋やカルバートなどの構造物の周囲はかなりの段差が見受けられます。
こうした段差や波打った道路のために、急停車した車両に突っ込む追突事故なども当初は多かったようです。
そうしたことから、段差手前などには丸いゴム輪が置かれ段差を事前に知らせるような措置もとられているそうです。
昨年行った小名浜の綺麗な海岸線も津波の痕跡がうかがえます。
工業団地のまだ新しかった道路も、現在急ピッチで修復が行われていました。
小名浜周辺の観光スポットアクアマリンふくしまやら・ら・ミュウなどはリニューアルオープンしていますし、復興に向けて頑張っています。
いわき市などは非常に大きな市ですので、北側と南側ではかなりの距離が離れています。
しかし、端から端まで全て一緒と取られてしまい、風評被害も著しくあるようです。
これは、いわきだけに限らず、福島県全体が同じように見られているわけです。
実際、いわき市の空間放射線量もさほど横須賀とも変わりがありません。
それでも、放射線の懸念による瓦礫の移動などができない状況は、他の被災地に比べて復興を遅らせている原因です。
最後に少し私の意見を書きますと、「絆」を語るのであれば、やはりこうした状況を考え、より一層の協力をしていくべきだと思います。
現在、横須賀市でも抱えている下水道汚泥の焼却灰の問題にしても、福島県の瓦礫の撤去などが進まなければ、いつまでたっても解決しないように思います。
自ら自分の首を絞めているようにも感じられます。
今騒がれている神奈川県の被災地瓦礫の受け入れについても、そこに暮らしている方達のことを思うと、良識のある判断をしていただきたいと思います。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
被災地の今
こんばんは。西郷宗範です。
今日は年始ということもあり、クレハ環境本社挨拶と被災地視察をしてきました。
横須賀としても今後被災地からの廃棄物を受け入れなければいけない時期に来ている事もあり、いい機会だったかもしれません。
福島県(今回はいわき市ですが)は復興が遅れているようにも感じました。
原因は放射能です。
しかし、いわき市は放射能の影響をほとんど受けいてません。
というか、いわき市事態が広いすべてが同じ条件ではないということです。
度重なる余震で道路も波打ち、走りにくい状態…
津波による被災地も少しは回復しつつも非常に遅れている感がありました。
福島県復興のキーはいかに瓦礫類の処理が進むかということです。
移動できない瓦礫類がたくさんあるため、家の改修なども進められない状態もあるようです。
実際の津波被害は岩手や宮城も変わりませんが、移動できない瓦礫類があるためよりひどいかもしれません。
被災地の復興を進めるためには被災地外の協力が不可欠だと感じました。
詳細についてはまたまとめさせていただきますが、被災地への協力は気持ち次第ではないかと感じた一日でした。
←応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
鏡開き
こんばんは。西郷宗範です。
今日は鏡開き…
正月にお供えした鏡餅を頂いて無病息災を祈るということです。
今年は余りお餅を食べないお正月でしたが、今日はかなりの量を食べてしまいました。
最近太ったねと言われるお腹にはかなり厳しいものですが…
運動しなくてはいけないですね。
議員になってからというもの、予想以上にデスクワークが多い。
決してサボっているわけではないのです。
やはり先輩方と同等に働くためには、より一層の勉強が必要です。
経験が少ない分、知識を入れて行かないと発言などにしても陳腐なものになってしまいます。
会派に入っているお陰で、経験不足の点は先輩方がカバーして下さいますが、そればかりに甘えるわけにはいかないので、より一層の努力をして行かないとなりません。
議員は市民に負託されているのですから頑張らねば。
と、話がそれてしまいましたが、今年は運動も頑張らねばと思う毎日です。
今日はどうしても車移動ということでお酒を飲まなくて済んだのがせめてもの救いだったかもしれませんね。
それにしても、今日のお汁粉はどれもおいしかったです。
場所場所で若干の違いはあるものの、どれも最高…
やはりお汁粉を食べないと、お正月が終わったという感じがしませんね。
まだまだ賀詞交歓や新年会が続きますが、健康管理にも気を使いながら頑張ってまいります。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
まだまだ未熟
こんばんは。西郷宗範です。
今日はまだまだ未熟ということを痛感させられる日でした。
賀詞交歓などが多い日でもありましたが、その中で、お世話になっている人に挨拶をすると…
「連絡ないからどうしたかと思ったよ」ですとか 「挨拶がないんだけど」というお話をよく聞きました。
実際、私としても公職選挙法などに甘えてしまい、挨拶をおろそかにしているのかなと痛感しました。
実際、市議会議員は地域の御用聞きという考えで頑張っていますが、御用聞きが話を聞きに行かずに何をしているというのは当たり前のこと…
仕事はしているのですが、一部の人たちだけでなく、応援していただいている方々のところから、市への意見を聞くことも大事です。
わかっていてもなかなかできないというのは私自身の未熟ゆえ…
確かに今日も市役所で色々な資料をもらったり、また、支援者の方から色々な要求をもらったりとしていますが、それが、自己満足で終わってしまってはいけないのかなと痛感いたしました。
まだまだ私の未熟さが招いていることではありますが、徐々にご期待に添えるように頑張ってまいりますので、ご指導よろしくお願いいたします。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
新春のつどい
こんばんは。西郷宗範です。
今日は私の初めての「新春のつどい」に関する役員会議でした。
後援会としてもまだまだ組織として固まっていない中で、多くの方に集まっていただき綿密な打ち合わせをさせていただきました。
焦点としては、来賓の方の到着時間が少し遅くなるため、その間繋げるかどうか…
私がしゃべって繋ぎますといっても、皆さん心配顔…
というのも、私のしゃべりがまだまだおぼつかないというのもありますが、楽しい話を出来るかどうか…
しゃべりというのは人を引き付ける力が必要です。
まだまだ、しゃべりの苦手な私にとって、それだけの力量があるか…
甚だ疑問というのが皆さんの考えなんでしょう。
とりあえずまだ2週間あります。
話す内容など取りまとめて、いかに皆さんに楽しんでもらえるか頑張ってみたいと思います。
それにしても、いつまでたっても話がうまくならないのは自他共に認めるところ…
3分スピーチとかであればまだ少しは聞けるんですけどね…
ということで、私、西郷宗範の「新春のつどい」を開催させて頂きます。
[tip]西郷宗範 平成24年新春のつどい
とき:平成24年1月22日(日)
会場:午前11時30分
開会:午後0時
場所:よこすか平安閣
会費:2千円[/tip]
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
消防出初式
今日は消防出初式。
うみかぜ公園に多くの人が集まっていました。
若干寒いながらも日差しがさせば温かく、表のイベントとしては非常に良い気候の日です。
出初式は消防隊音楽隊オープニングドリルに続き、観閲行進と出初式らしいにぎやかなムードで始まりました。
市長や来賓のあいさつが終わった後は、各種演技…
子供防災大学の防災宣言から、出初式といえばこれ…
まとい振り込みに梯子乗りです。
見事な演技が繰り出されます。
若干風もあったのか、少し乗りにくそうな様子もうかがえましたが、いつ見ても素晴らしい技術です。
その後は幼稚園児のドリル演技…
かわいらしいドリル隊が、見事なドリル演技を見せてくれました。
自分のパートを間違わないよう音楽を口ずさみながら必死で太鼓をたたく子や覚えた演技を体いっぱいで表現する子…
相当な練習の成果がうかがえました。
続いて、市民救命リレーや消火・救助演技と続き、見事な演技を見せてくれました。
寒い中素晴らしい演技を見せてくれた消防隊や消防団員、また子供達にも拍手です。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
最近のコメント