Archive for the ‘横須賀市’ Category

議会日程

2011-11-28

こんばんは。西郷宗範です。

本日、議会運営委員会が行われ、第4回定例会の議事日程が決定いたしました。

会期は11月29日から12月14日までの16日間。

一般質問は、

29日(火)
1.井坂新哉 議員
2.ねぎしかずこ 議員
3.大村洋子 議員
4.一柳洋 議員
5.藤野英明 議員
6.鈴木真智子 議員
30日(水)
7.小林伸行 議員
8.角井基 議員
9.岩﨑絵美 議員

の順番となりました。

発言通告はこちらからご確認ください。

また、今回は議員提出議案等もあります。

詳細については横須賀市議会ホームページをご確認ください。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ ←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村

議会モード

2011-11-28

おはようございます。西郷宗範です。

いよいよ明日から第4回定例会!

今日はその事前議会運営委員会です。

今回の一般質問予定者は9名。

その順番も決まります。

9名ということで、予備日使用の29日6名、30日3名の予定になっています。

本日の議会運営委員会は10時からです。

傍聴希望の方は横須賀市役所9階議会事務局まで。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ ←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村

山崎リーグ

2011-11-27

こんにちは。西郷宗範です。

今日は午前中に地元三春町の山崎リーグ納会。

山崎リーグは、三春町の各町内でチームを作り、ソフトボール、バレーボール、インディアカなどの大会を開いています。

今日はその今年度の表彰式を含めた納会でした。

何と27回目となります。

今年は接戦が多く、得失点差が同じチームがあったことから、ソフトボールは2位と3位が抽選。

バレーボールは1位、2位抽選ということに…

それにしても、これだけスポーツに力を入れている町内というのも少ないと思います。

町内行事のほかにこういったスポーツ振興含めて、町内が一致団結するとともに、絆を深めあうことは大切だと思います。

私も色々参加しながら、絆を深めて行きたいと思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ ←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村

悪戦苦闘

2011-11-27

おはようございます。西郷宗範です。

先日買ってきた盆栽で悪戦苦闘している。

日に当てた方がいいかと思い、表に出すと風で葉っぱが飛ばされている…

かといって、寒いからと室内の窓辺に置いておくと、葉っぱが黄色くなっている…

実に置くが深い…

木それぞれに環境が違うので、それに合った対応をしなければならないのはわかっているのだが…

お茶の木は葉っぱが飛ばされたが、新芽は出ているので大丈夫だとは思うが、夏坊主は表の方がいいのだろうか…

植物といえ生きもの。

昔、金魚で悪戦苦闘したことを思い出す。

散々の失敗の中で、数匹だけ大きく成長したが…

もっといろいろ調べてみよう。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ ←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村

ツーショット

2011-11-26

おはようございます。西郷宗範です。

11月21日(月)のJ:COMの「夕ナビ湘南~横浜」の映像を借りてきました。

というのも、先日行われた山崎小100周年のニュースがあるからです。

ちょうど私の前あたりで撮影しているなと思っていたら、やっぱり写ってる…

ちゃんと写っていてよかったicon_confused.gif

というのも、以前ある会議の様子がテレビ神奈川で流れた時は、たまたま夏だったこともあり、汗を拭いている所…

残念という感じでした。

しかし、見たかったのはこれが本命ではありません。

小泉純一郎元内閣総理大臣と小泉進次郎代議士のツーショット!

これはかつてない映像のはずです。

そして、今後もあるかどうか…

見事にとらえていました。

貴重な映像です。

そんな山崎小学校で、この後「ふれあいまつり」が行われます。

そして最後には、先週雨で行えなかった風船飛ばし!

100周年の思い出を、子供や保護者達で飛ばすようです。

14時からですので、近くの方は空を見てはいかがですか。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ ←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村

実地訓練見学

2011-11-25

こんばんは。西郷宗範です。

今日は市役所閉庁後、大規模災害時における窓口サービス課等の業務執行に関する実地訓練が行われました。

マグニチュード7.2の三浦半島活断層地震が発生したという想定で、開庁時と閉庁時の2パターンが実施されました。

同時進行で、お客様の安全確認やシステムの安全確認、被災状況の確認など…

これまで行ってきた単純訓練とは違い、最悪の状況を設定したことによる課題など、まだまだ課題はあるでしょうが、先日の健康部と医師会の合同訓練や、本日の市民部の訓練など、市役所内部の訓練が変わってきているのは確かです。

今日も防災体制等特別委員会の委員が数人見学をし、対応状況を細かく確認させて頂きました。

今後の特別委員会の中で、反省点や改善点など結果報告があるとは思いますが、取り急ぎご報告させて頂きました。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ ←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村

おはなしルーム・プティ

2011-11-25

こんばんは。西郷宗範です。

今日は子供向けのイベントです。

11月29日(火)10:30~11:00に逸見コミュニティセンターで「おはなしルーム・プティ」が行われます。

「おはなし会の青い空」の皆さんによる、紙芝居、パネルシアター、手遊びなどが行われます。

また、親子で読みたい心温まる絵本の紹介など、子育て中の方にはもってこいのイベントです。

子育てママの交流や子供達のお友達作りの場としても役立ちそうです。

是非、行ってみてはいかがですか。

費用は無料で、申込みも必要ありませんので、当日会場に行って頂くだけでOKです。

子供と一緒に楽しいひと時を過ごしましょう。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ ←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村

ジャパン フェスティバル イン よこすか

2011-11-25

おはようございます。西郷宗範です。

今日は横須賀ならではのイベントのご紹介。

11月27日(日)に「ジャパン フェスティバル イン よこすか」が開催されます。

このイベントは横須賀在住、在勤、在学する外国人の方や横須賀近隣にお住まいお方に、日本伝統の文化を紹介し、体験を通して、日本人と外国人の方が相互理解と国際理解、そして、親善を深める目的で行われます。

日本文化、伝統芸能、遊びの紹介、展示コーナー、ステージ発表など、色々なことの中から、外国の方と親善を深めてみてはいかがでしょうか。

[tip]ジャパン フェスティバル イン よこすか

日時:11月27日(日)10:00~16:00

場所:総合福祉会館5階、6階

費用:参加自由、入場無料[/tip]

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ ←応援よろしくお願いします。
にほんブログ村

三の酉

2011-11-24

こんばんは。西郷宗範です。

11月26日(土)は酉の日です。

今年は三の酉まである年…

三の酉まである年は火災が多いといいます。

諸説色々あるようですが、酉の市を開く大鷲神社が吉原のすぐそばにあり、酉の市の帰りに男性が寄ってしまうことから、留守を預かる女性はなんとかしなければなりません。

それも3度もあれば、たまったもんではない。

それで、三の酉がある時は火事が多い俗信を作って、男性の足を引きとめたのだろうといわれています。

とはいっても気をつけるに越したことはありません。

やはり冬になって来ると空気も乾燥してきますし、十分な注意が必要かと思います。

また、最近不審火などの話も聞くことがありますので、こちらも十分注意しましょう。

私も防犯パトロールなどに参加し、注意喚起をさせていただきます。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ ←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村

不審な物音

2011-11-24

こんばんは。西郷宗範です。

先ほど町内の防犯パトロールに行ってまいりました。

今日は特に防犯灯の消えている所もなく、順調な滑り出しと思っていると…

何やら、数十メートル先を横切る物体が…

猫にしては大きいし、何かと近づいて行くと、横の家の庭からガサガサと不審な音…

懐中電灯の明かりを照らしてみると、棕櫚の木に登るアライグマ!

向こうも人の気配を感じあわてて木に上ったつもりが、丸坊主の棕櫚の木…

どうしていいかわからず、こちらを見るばかり…

みんなで、アライグマとみていると、今がチャンスと木を下り逃亡…

さすがに捕まえることもできず…

とりあえず町内会長に報告…

それにしても、大きなアライグマでした。

アライグマは凶暴なので注意が必要です。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ ←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村

« Older Entries Newer Entries »
Copyright(c) 2010 西郷宗範オフィシャルサイト All Rights Reserved.