Archive for the ‘横須賀市’ Category
写真で見る横須賀製鉄所展
こんばんは。西郷宗範です。
2月17日(金)よりはまゆう会館に於いて「写真で見る横須賀製鉄所展」が開催されます。
1865年にフランス人技師ヴェルニーが招かれ、開設された横須賀製鉄所…
今の在日米軍横須賀基地の場所にありました。
横須賀の発展の礎ともなった施設です。
ここで使われていたスチームハンマーは日本国内で最古のものとして、国指定重要文化財にもなっています。
(ちなみに、スチームハンマーは横須賀駅そばのヴェルニー記念館【入場無料】にあります。)
古き横須賀の歴史が、写真でよみがえります。
短期間ですのでお見逃しのないように…
[tip]写真で見る横須賀製鉄所展
期間:2012年2月17日(金)~2月21日(火)
時間:9:00~17:00(ただし、21日は12:00まで)
場所:はまゆう会館[/tip]
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
防災体制等整備特別委員会5
おはようございます。西郷宗範です。
今日は防災体制等整備特別委員会です。
前回に引き続きの審議と、新たに教育委員会などの審議に入ります。
第1定例会前の大詰めといったところでしょうか。
今日もハードな審議になりそうです。
傍聴希望の方は横須賀市役所9階議会事務局まで。
インターネット中継もございます。
10時からです。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
子供を守る防災のお話
こんばんは。西郷宗範です。
今日はTEAM YOKOSUKAの講演会でしたのでそのお話を書きたいところですが、色々雑用をやっていると全部を聞けなかったこともあり今日のところはとりあえず違う話を…
ということで、「いざ!というとき子供を守る防災のお話」のご案内をさせていただきます。
例年、「明るい家庭・・地域づくり研修会 」が開催されますが、今年は「いざ!というとき子供を守る防災のお話」を行ないます。
内容は、日頃から準備しておいた方が良い防災グッズ、子どもを連れて避難する時に注意すること、子どもがパニックにならないために気をつけることなどについて市職員がお話します。
また、防災の話の後には、恒例の「手作りおもちゃ」の時間もあります。
東日本大震災後、やはり子供を抱えての避難は心配がつきものです。
是非、この機会に学んでみてはいかがですか。
[tip]「いざ!というとき子どもを守る防災のお話」と、おもちゃ作り~明るい家庭・地域づくり研修会~
日時:2012年2月16日 (木)10時30分~12時(受け付けは10時15分~)
場所:総合福祉会館5階「視聴覚研修室」
先着50人※参加希望者は当日会場にお越しください(10時15分~受け付け)
内容:講師は、横須賀市 市民安全部 危機管理課職員
内容は、
(1)日頃から準備しておいた方が良い防災グッズは?
(2)避難するときに注意することは?
(3)子どもがパニックにならないためには? など
そのほか、簡単にできる手作りおもちゃも作ります。
費用:無料
申込方法:参加を希望する方は、当日直接会場にお越しください。
(定員は先着50人)[/tip]
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
阿部倉の七不思議と菜の花の咲く大楠山登山
こんばんは。西郷宗範です。
2月25日(土)に行われるよこすか観光ガイドツアーのお知らせです。
今回募集のお知らせは「阿部倉の七不思議と菜の花の咲く大楠山登山」です。
なんでも阿部倉には七不思議があるそうで、それを元に民謡などもあるそうです。
そして大楠山…
多摩・三浦丘陵の最高峰の登山…
といっても、ちょっとハードなハイキングといった感じですけれども…
是非、楽しんでみてはいかがでしょうか。
締切間近ですのでご注意ください。
[tip]阿部倉の七不思議と菜の花の咲く大楠山登山
開催日:2012年2月25日(土)(雨天中止)
集合:9:00(JR線衣笠駅)
解散:15:00
定員:80名(抽選)
申込締切:2月15日(水)必着
※ 昼食・飲み物・敷物を持参してください
JR衣笠駅~大光寺~三浦枕状溶岩~諏訪神社(相生の松)~阿部倉の七不思議の碑~片葉の葦・萩野の勝手水~湯本の陰陽石~大楠山山頂(大楠平にて昼食)~大畑橋~不動井戸~衣笠城址バス停(住吉公園解散) (約10km)[/tip]
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
TEAM YOKOSUKA 始動
こんばんは。西郷宗範です。
明日はいよいよTEAM YOKOSUKA主催の講演会です。
高松市丸亀商店街振興組合の理事長 古川康造氏を招いて商店街の未来について語っていただきます。
その後のパネルディスカッションでは、横須賀の商店などの事例を踏まえて小泉進次郎代議士や地元商店主の方たちとディスカッションを行ないます。
今後の横須賀の商店街のあり方について、何かヒントを見つけてもらえればと思います。
[tip]商店街に未来はあるのか
~高松丸亀商店街からのメッセージ~
日 時:2月14日(火) 14:00~17:00
会 場:ヨコスカ・ベイサイド・ポケット
参加費:無料
定 員:600名
【講演】
演題『土地の所有と利用の分離によるまちづくり-高松丸亀商店街に学ぶ-』
講師 高松市丸亀商店街振興組合 理事長 古川 康造氏
【パネルディスカッション】
パネリスト
古川 康造氏
小泉進次郎(衆議院議員)
その他[/tip]
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
今日の出来事
今日は午前中の予定が、全てスタート時間が一緒…
市民表彰式と餅つき2か所というスケジュールでした。
市民表彰式は、今年は多くの方が表彰されました。
日頃お世話になっている町内会長さんだけでも5名も表彰され、また、まちの美化に貢献された方でも町内やその他のお世話になっている方が数名受賞されました。
知っている方が受賞されるのは嬉しいことです。
表彰といえば、以前ブログで紹介させて頂いた、日本マスターズ水泳選手権大会90~94歳の部の200メートル自由形の日本記録保持者 石井菊江さんも、昨日、横須賀市スポーツ栄光賞を受賞されました。
二日続けてのヨコスカ・ベイサイド・ポケットでの授与式…
多くの方がその功労を称えられました。
昨日は、ベイサイド・ポケットを出た後は、のたろんフェアに寄って、色々な方のお話を聞くことができましたが、今日はそうもいきません。
急いで、次の餅つき会場へ…
汐入3丁目では、甥っ子や姪っ子と餅つき…
ちょうど、昨日の福島県視察を終えた小泉進次郎代議士も到着…
一緒に餅つきをさせていただきました。
続いて、三春町へ戻り、三春町3丁目の餅つき…
昨年、結構餅つきに参加させていただいたおかげで、大分いい形でお餅をつけるようになりました。
あわただしい一日ではありましたが、非常に充実した一日でした。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
どぶ板バザール
こんばんは。西郷宗範です。
今日からのイベントをすべて掲載したともったら、大変のものを忘れていました。
それは。どぶ板バザール…
どぶ板バザールは今日明日の2日間です。
のたろんフェアも一緒ですが…
のたろんフェアに行ってくれた方は築いて頂けたと思いますが、どぶ板バザールも同時開催です。
どぶ板通り及びショッパーズプラザ前にフリマ多数です。
横須賀中央側がちょっと元気がない感じもありますがだいたいいつもと同じ店舗数が出ています。
のたろんフェアと併せてご覧いただけると幸いです。
のたろんフェアも、多くの福祉団体などが参加し、非常に賑やかでした。
皆さん趣向を凝らしながら、色々なものを販売されていました。
ちなみに、スタンプラリーも併せて行っていますので、6団体回ってい見てください。
明日は、市長と話す車座会議も開催されます。
どぶ板バザールのフリーマーケットと併せてご覧になると非常に楽しめると思います。
是非のたろんフェアも併せてご覧ください。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
正岡子規と美術
こんばんは。西郷宗範です。
明日から始まるイベントの最終です。
横須賀美術館で2月11日(土・祝)から4月15日(日)まで「正岡子規と美術」が開催されます。
正岡子規については、NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」をご覧になった方はご存知かと思います。
一昨年の第2部まで香川照之さんが演じておりました。
秋山好古・真之兄弟とは同郷で、幼馴染でした。
そんな正岡子規の近代俳句はご存知かと思いますが、洋画家との親交もあり自らも絵画を描いていたそうです。
そんな正岡子規の絵画作品をはじめ、明治の画家たちの作品が紹介されます。
併せて、スペシャルドラマ「坂の上の雲」パネル展(無料)も開催されるそうです。
3年間にわたって放映されたドラマの写真パネルや撮影に使われた衣装などで、ドラマの世界を振り返るそうです。
4月1日までの土・日・祝日限定で、三笠公園と横須賀美術館を結ぶ無料シャトルバスも運行されます。
ドラマを見て興味をもたれた方は、是非この機会に、正岡子規の世界と記念艦三笠を見学してはいかがですか。
インターネット割引などもありますので、横須賀美術館のホームページもご覧ください。
なお、会期中は作品保護のため5期に分けて展示替えが行われますので、お目当ての作品がある場合には、展示期間に十分ご注意ください。
展示内容等についてはこちらでご確認できます。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
浦賀の廻船問屋の生活
こんばんは。西郷宗範です。
なるべくバランスのいいように観光情報を発信していますが、今週末から始まる観光情報は特に多い…
どんどん発信せねばと思いつつ、ギリギリになってしまって申し訳ありません。
今日ご紹介するのは、第21回浦賀コミュニティセンター分館特別展示会「浦賀の廻船問屋の生活~萬屋清左衛門家~」です。
廻船問屋というと、時代劇などで良く出てきますが、、港で商船を相手に様々な商売を行なった問屋のことです。
浦賀ですとどんなものを扱っていたのでしょうか?
当時、湊町として発展した浦賀では、積み荷の検査や集荷・運送・揚げ降しなどを行なう廻船問屋が広く繁栄したそうです。
今回の特別展では、その廻船問屋・萬屋清左衛門家の直系子孫である郷土史研究家の宮井新一さんの基調講演を初め、廻船問屋の問屋・商売資料、生活資料が展示されるそうです。
余り見れない貴重な資料なども多数展示されるそうですので、是非見てみてはいかがでしょうか。
[tip]1 特別展示
(1)日時 平成24年2月11日(土)~19日(日) 10:00~16:00
(2)場所 浦賀コミュニティセンター分館(郷土資料館)
2 基調講演
(1)日時 平成24年2月11日(土) 13:30~15:00
(2)場所 浦賀コミュニティセンター3階集会室
(3)演題 「浦賀の廻船問屋~萬屋清左衛門家」
(4)講師 郷土史家 宮井新一さん[/tip]
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
よこすか観光ガイドツアー
こんばんは。西郷宗範です。
2月はよこすか観光ガイドツアーが盛りだくさん。
2月10日必着が締切のツアーが2つありますのでご紹介します。
1つは「汐入から佐野へ「八坂道」を歩く」です。
2月18日のツアーとなっています。
コースは汐入駅前~八坂道~子之神社~馬頭観音~大六天神社~重砲兵聯隊跡~西来寺~慈眼寺~不入斗運動公園(昼食)~妙栄寺~永島家長屋門~宇東川緑道~佐野八幡神社~柏木田~不入斗橋バス停(解散)(約6.5km)です。
2つ目は「三浦海岸の河津桜と和田の里を訪ねて」です。
こちらは2月22日のツアーとなっています。
コースは三浦海岸駅~上宮田陣屋跡~河津桜並木~小松ヶ池~来福寺~日枝神社~朝盛塚~わくり井戸~五却寺跡~神明白旗神社~天養院~「すかなごっそ」(解散)(約4.5km)
どちらも楽しみなコースです。
是非、参加してみてはいかがですか。
詳細については「ここヨコ」をご覧ください。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
最近のコメント