Archive for the ‘横須賀市’ Category
レンタサイクル再開
こんばんは。西郷宗範です。
JR横須賀駅などで行われていたレンタサイクル事業が3月に試行期間を終了してしまい、残念と思われていた方も多いかと思います。
そんな中、レンタサイクル事業が長井海の手公園ソレイユの丘で期間限定試行として再開…
平成24年9月22日(土)から平成24年11月11日(日)まで試行されます。
貸し出し台数も10台と少なめではありますが、こうした試行期間を経て事業として成り立つようであれば実行されていきます。
試行期間ということで無料で貸し出しも行われるということですので、ぜひこの期間に利用してみてはいかがですか。
長井の広々とした畑地帯を抜けて荒崎公園や長井港などサイクリングには最適な景色が待っています。
利用時間は9時から17時(貸し出しは15時まで)
長井海の手公園ソレイユの丘入口の受付案内所で貸し出しを行なっています。
※貸出自転車は26インチの自転車だけとなります。
※小学生の方が利用する場合は保護者同伴での利用となります。
こういうニュースは嬉しい
こんばんは。西郷宗範です。
ネットでカナロコ(神奈川新聞)を見ていて昨日のニュースに「救援物資受け入れの態勢整備へ、久里浜港で調査」というのがあった。
先日の防災体制等整備特別委員会でも審議された内容だが、港湾部の迅速な対応には感服するところがある。
私の所属する会派「新政会」でも24年3月に発行した新政会ニュースで「久里浜港の重要性」について説いたところです。
残念ながら国は久里浜港の重要性までは考えていないようであるが、市として重要性を認識していち早く調査に入ったことは嬉しい限り…
先輩たちのアドバイスを受けながら文責を任せられ書いた記事…
貴重な経験をさせてもらった気がします。
防災体制等整備特別委員会もきょうで概ね審査終了。
後は防災計画の素案を審査するばかり…
30回以上にも及ぶ審査や研究会…
そして、視察させてもらった訓練など含めると200時間以上にも及びます。
1年4カ月という期間で学んだことの多くが身になって、今後に生かせればと思います。
これからどんどん特別委員会の委員が審議し、提言した内容が実現してくるのでしょう。
楽しみです。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
特別委員会3
おはようございます。西郷宗範です。
きょうは10時から防災体制等整備特別委員会と自治基本条例検討特別委員会が開催されます。
どちらの特別委員会もいよいよ大詰めです。
傍聴希望の方は横須賀市役所9階議会事務局まで。
インターネット中継もございますのでご覧ください。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
恩返し
こんばんは。西郷宗範です。
9月12日(水)の夕方に横須賀総合高等学校定時制の生徒200人が日頃お世話になっている地域にささやかな恩返しということで久里浜の清掃活動を行なうそうです。
目的としては、地域の清掃活動を通して、①地域を理解する、②地域の一員としての自覚を持つ、③奉仕の心を持つ、ということです。
清掃活動を通して学ぶことは非常に多いのではないでしょうか。
何気なく捨ててしまったゴミでも、勝手にゴミ箱に行くわけではありません。
誰かが拾って、ゴミ箱へ入れてくれている。
人として当たり前のことができていない世の中です。
できれば高校生に拾われるごみが少ないことを祈りますが…
そういえば、「ここはヨコスカ」で第73回アースデー開催というのがありました。
米海軍横須賀基地のアメリカ人と一緒に基地内の清掃をするというもので、そのボランティアを募集しています。
9月29日(土)の9時15分から13時までの清掃活動です。
先着20名と少人数ですが、申し込み締め切りは9月21日(金)までとなっています。
まだ枠があるかはわかりませんが問い合わせてみるのもいいかもしれません。
でもなぜ9月29日なのでしょう…
通常アースデイというと4月22日…
と思って調べてみると、日米交流イベントとして年数回行われているようでした。
いずれにしても、地球環境を考える日がたくさんあっても問題はありません。
地球への恩返しとして参加してみてはどうですか。
それにしても、色々な都市でアースデイには環境イベントが行われていますが、横須賀には米海軍基地の清掃活動しかないですね~。
「クリーンよこすか」があるのでイベントは必要ないといえば必要ないのですが…
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
優勝パレード
きょうは2012北信越かがやき総体(インターハイ)で優勝した皆さんの優勝報告会とパレードが行われました。
まずは横須賀中央駅前においての報告会…
主催者たちが心配していた雨もなく快晴…
逆にあまりの暑さに選手の皆さんの体調が心配になってしまうほどの暑さの中、多くの皆さんが祝福されました。
最初は、県立横須賀高校陸上部800メートル女子の平野綾子選手は緊張気味に壇上に上がりましたが、観客の方から「笑顔!」という声が上がると、かわいらしい笑顔で答えられていました。
陸上競技を本格的に始められたのは高校生になってからということですが、その素質は素晴らしいものがあるのでしょう。
「オリンピック!」などという声も上がっていましたが、充分目指せる位置にいるのではないでしょうか。
頑張ってもらいたいですね。
また、そのさわやかさは観客の方からスポーツ飲料のコマーシャルにも出てきそうなほどという声も上がっていました。
続いて、陸上自衛隊高等工科学校カヌー部の皆さん…
男子スプリント・カナディアンフォア(200m)と男子学校対抗戦での優勝。
常勝校ではありますが、5年ぶりの優勝です。
私も高等工科学校の後援会に入っていますので、学校でのたくましさを見させていただいていますが、きょうはいつもの彼らとは違うさわやかな笑顔が…
やはり厳しい訓練で鍛えられていても、年齢は高校生…
次は国体も決まっているようなので、そちらでの優勝も狙って頑張ってもらいたいです。
続いて、三浦学苑高校サッカー部…
持ち前のパスサッカーで見事全国制覇…
あまりの綺麗なパスサッカーでセクシーサッカーと呼ばれているとか…
地元出身者の多いチームということもあり、その点が話題に上がっていましたが、その裏にあるものは小学校、中学校と地元のクラブなどに入り、監督やコーチの指導をしっかり学んできた成果です。
サッカーはピッチに出れば自分で考えて行動しなければいけないスポーツ…
いかに多く学んできたか、その成果が優勝へ導いたのでしょう。
全国は制覇しましたが、まだ神奈川県制覇をしていない彼ら…
次の全国大会は神奈川県大会を制覇し、全国へ再び戻ってほしいです。
午後からはJR衣笠駅前においてのパレードと報告会…
インターハイの優勝校の県立横須賀高校と三浦学苑高校の2校が衣笠行政管内であり、また、陸上自衛隊高等工科学校の最寄り駅の一つでもあるため多くの方が詰めかけました。
また、同じく衣笠行政管内で第2回世界ろう者陸上競技選手権大会で優秀な成績を修めた市立ろう学校の竹花教諭と鈴木選手も参加…
多くの方に祝福されました。
パレードの時の彼らの笑顔は忘れられないものがあります。
この祝福を胸に次に向かって頑張ってほしいです。
きょうのインターハイ優勝報告会&パレードの模様は、明日9月10日(月)J:COMで18時からの『夕なび湘南~横浜』で放送されるそうです。
さらに10月の特別番組の放送も…
ぜひご覧ください。
その後、夕方からは三浦学苑高校の優勝祝賀会へ…
彼らを育てた多くの学校関係者、指導者そして保護者の皆さんが集まり、盛大に行われました。
きょうは1日インターハイの祝勝イベントをメインに、浦賀のお祭りやカラオケ教室の段位認定審査会など短時間で回らなければならず、めまぐるしい1日でした。
また、この暑さ…
若干、熱中症気味ですが、第3回定例会中…
明日からも気を抜かず頑張ってまいります。
高校生たちに負けず、自分の力以上に成果を発揮できるように頑張らねば!
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
Save the Beach
こんばんは。西郷宗範です。
いよいよ来週9月22日(土)、23日(日)は「Save the Beach in 横須賀 2012」が横須賀うみかぜ公園スポーツ広場特設会場で開催されます。
Save the Beachとは特定非営利活動法人Save the Beachが行っている活動の一つで、スポーツを楽しみ、選手たちと一緒に、身近な環境を守るための取組みを行っていくことで、環境保護活動の輪を広げていく活動です。
各地で活動を行い、昨年に引き続き横須賀でのビーチバレーイベントが開催されます。
また、今年はクリーンピック第1回横須賀大会も開催されます。
そして第2回ビーチクイーンコンテストも…
今年は横須賀もスポーツでわきました。
夏のスポーツの総決算として、うみかぜ公園でスポーツを見て、体験して、環境活動を行ってみましょう。
Save the Beachの活動の趣旨は「スポーツを通じた心と身体の健康促進、そして、環境保全を通じた社会貢献」だそうです。
皆さんもぜひ体験してみてください。
ちなみにこのイベントは横須賀青年会議所、青年八日会、商工会議所青年部、建設業協会青年部の合同イベントだそうです。
横須賀の若手4団体の皆さんの活躍に期待です。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
デジタルサイネージ
こんばんは。西郷宗範です。
お知らせが遅れていましたが市内4か所に自販機併設型デジタルサイネージ(電子看板)が試験的に設置されました。
もうすでにご覧になった方もいらっしゃるかもしれませんが、平常時は防災啓発情報、放射線測定情報、観光などの情報が5分間隔で表示されます。
そして、緊急時には防災行政無線の情報が表示され、ライトのフラッシュとサイレンの音で注意喚起されるそうです。
現在、市役所前公園、児童図書館前、中央消防署前、走水水源地の4か所に設置され、この試験結果によって、今後の展開が検討されます。
というか、設置直後に津波注意報が発令されましたが、状況はどうだったのでしょう…
すっかり確認を忘れていましたが、今度聞いてみたいと思います。
注意報の場合は記載がなかったのでどうなのでしょう…
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
常任委員会5
おはようございます。西郷宗範です。
きょうは10時から総務常任委員会と生活環境常任委員会が開催されます。
私の所属する生活環境常任委員会では株式会社ウォーターサービスの監査などのその後の処理を、総務常任委員会では市町等の処分の議案について審議されます。
傍聴希望の方は横須賀市役所9階市議会事務局まで。
インターネット中継もございます。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
津波注意報の考え方
こんばんは。西郷宗範です。
先日の津波注意報の疑問について、昨日本会議だったため部局に確認ができなかったので、きょう市民安全部に確認しました。
津波注意報については全国瞬時警報システム(J-ALERT)で発報と同時に防災無線で周知することは可能です。
しかし、J-ALERTを使用した場合、全防災無線の同時発報しかできません。
横須賀市の場合、地形的問題から全てが一斉に放送を行うと聞き取りづらい場所が出てきます。
そのためAB放送という、隣り合った2本を交互に鳴らす方式をとっています。
もちろん津波警報など(場合によっては津波注意報でも)は急いで避難する必要があるため一斉放送を取ります。
(警報以上はJ-ALERTによる発報となります。サイレン音がなりますので内容がわからなくてもとりあえず避難を開始してください)
今回のフィリピン近海での地震による津波注意報の場合、遠方からの津波であるため手動によるAB放送を実施しました。
また、時間的に1時間近く放送が遅かったのも、夜間であるため何度も注意報で鳴らすよりも、避難対応が充分取れる範囲の時間内で適切と思われる時間に発報するという配慮が行われています。
なお、解除の放送がなかったという話もありましたが、22時から翌6時までに出た解除については内規でいかなる解除報も流さないことになっているので放送されていないとのことです。
なぜ、こういう状況になっているかというと、深夜に至っては来るか来ないかわからない注意報や解除などどうでもいいという考えの方がいて、苦情が殺到するそうです。
心配で夜も眠れないという方もいると思うのですが…
今回は停電等もなくテレビ等で情報を入手できましたし、結果的に津波が起きることはありませんでした。
しかし必ずしも同じ状況とは限りません。
全ての市民が同じ状況にいるわけではないのですから…
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
市民便利帳
こんばんは。西郷宗範です。
きょうから市民便利帳が電子書籍で横須賀市のホームページで公開されました。
市民便利帳は隔年で制作されていますが、冒頭は防災関係が充実しており、またいいトコ横須賀は市民だけでなく観光客の方にも非常に便利に使っていただけるのではないでしょうか。
ウェブブックの利点は、冊子と違って、パソコンなどの媒体を持っていればいつでも見れるという所がいいですね。
対応端末としてはパソコンはもちろんのこと、タブレット端末としてiPad、スマートフォンとしてiPhone、Android搭載端末で見ることができます。
iPad、iPhoneはAppStore(iTunes) からアプリをダウンロードして、Android搭載端末ではGoogle play からアプリをダウンロードして見ることができます。
ぜひ皆さん使ってみて下さい。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
最近のコメント