Archive for the ‘横須賀市’ Category
大雪
こんばんは。西郷宗範です。
きょうは横須賀でも珍しい大雪…
あっという間に雪景色…
午後から出かけるのにさんざん悩んだ結果、車での外出は危険と判断し、電車とタクシー利用へ…
しかし、電車は遅延…
堀ノ内駅は風が通るので寒いのなんの…
つづいて、到着駅でタクシーは長蛇の列…
1時間近く待って乗車できましたが、歩いたほうが早かったかと…
車で来た皆さんは、普段20分くらいのところが、2時間、3時間とやはり渋滞などで凄かったようです。
それを考えれば電車とタクシーの利用は正解だったようです。
友人は駐車場が雪で壊れたという話もありました。
まだまだ危険ですので皆さんお気を付け下さい。
それにしても、昨日の温かさから比べると、極端ですね…
昨日はワイシャツで餅つきをしていたのに…
と、これから会議にまた行ってきます。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
世間は広いようで狭い…
こんばんは。西郷宗範です。
昨日一通のメールが…
沼津市造船郷土博物館でボランティアをされている方からのお便り…
内容は横須賀市上町にある緒明山は、元々は西郷隆盛家系の緒明氏が所有していた土地で、横須賀市に寄贈されたものだということでした。
こんなに近くに住みながら、そんなエピソードがあったとは知りませんでした。
また、ここからが興味深いところですが、一昨年来、私のブログにたびたび登場するアニメ「たまゆら」…
1話目の冒頭に出てくるのが緒明山…
そして、1話目の舞台となったところが私の生まれ育った汐入町…
そして、本編の舞台となった広島県竹原市は西郷隆盛の玄孫が子供のころ過ごした土地…
何か妙な縁で「たまゆら」との縁が濃くなってきました。
今年の夏にはアニメ「たまゆら」の第二章も放送されそうです。
いろいろな面でさらに「たまゆら」を応援していきたいと思うところです。
それにしても興味深いお便りでした。
世間は広いようで狭いですね…
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
軍港めぐり今がチャンス
こんばんは。西郷宗範です。
何気なくここはヨコスカを見ていると「冬の市民感謝キャンペーン」の文字が…
YOKOSUKA軍港めぐりで、1月、2月にタイプの違う割引が行われています。
1月は「おもてなし割」…
おもてなしたいとお連れしたお客様全員の乗船料が割引になります。
2月は「市民割」…
横須賀市民に限り乗船料が半額になります。
ずいぶん思い切った企画ですが、まだ軍港めぐりをしたことがないという方は、この1月、2月の間にぜひ軍港めぐりを体験してみては…
詳しくはここはヨコスカをご覧ください。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
武山初不動参拝と三浦富士ハイキング
こんばんは。西郷宗範です。
横須賀市観光ボランティアツアーのお知らせです。
1月28日(月)に行われる「武山初不動参拝と三浦富士ハイキング」
京急長沢駅から三浦富士を経由し、武山不動を登るコースです。
武山不動は三浦不動尊第1番札所となっています。
三浦半島には三浦不動明王二十八札所があります。
その一番札所が持経寺武山不動院というわけです。
大日如来の化身でもある不動明王は、厄災を取り除き、病気の完治、安産、財福を得るなどの様々な願い事をかなえてくれるそうです。
ぜひ、初不動参拝で今年の吉運を願ってみてはいかがでしょうか。
申し込み締め切りは1月17日(木)となっており、はがきでの応募となりますのでお間違えのないように。
ちなみに、距離は約6.5㎞ですが、高低差がかなりありますので、歩きではありますよ…
ちなみに、三浦不動明王二十八札所の御開帳は、酉年に行われますので次は2017年となります。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
なぜ横須賀はメディア向けではないのか
こんばんは。西郷宗範です。
ネットでいろいろな情報を得ていると愕然とするときがあります。
今度月曜9時から始まるビブリア古書堂の事件手帖の舞台が北鎌倉…
ここまでは「鎌倉はドラマの舞台としてはもってこいだね…」などと気楽に考えていました。
鎌倉が舞台のドラマも最近多いし、「最後から二番目の恋」などもフジテレビだし、まあ続けてもありかななどと…
ところが、今度は「カラマーゾフの兄弟」も鎌倉撮影だとか…
ワンクールで2本…
それもフジテレビ…
よほど気に入られたか…
フィルムコミッションなどを一般質問でしてきた身としては非常に気になるところ…
以前は、EMクラブなど歴史を感じさせる建物があった時はドラマなどに横須賀が登場することも多かったような気がします。
ドブ板通りなどのイメージも今とは異なる風景…
先月までやっていたNHKドラマ10の「シングルマザーズ」では、横須賀の海岸線などがきれいに映像として映し出されていました…
が、一昨年の一般質問でも質疑しましたが、内容が市としてプラスか、マイナスかというのはやはりそれぞれの判断という気もします。
市をどうやってPRしていくか…
映像の世界は難しいですね。
そこで考えてみると、以前より映像に向く横須賀の建築物というのが減っている気がします。
もちろんEMクラブなどはもうないですし、特徴的な建物も少なくなっている…
芸術劇場の内部など特徴的なものもありますが、それを売り込んでいけているのか…
最近はヴェルニー公園がよくつかわれますが、軍艦が見える一方向しか使われない…
映像を誘致するには人々がどのような映像を求めているのか…
具体的な映像を描いていかないといけないような気もします。
横須賀をどう人々に見せていくか…
映像に載せていくか…
近隣市鎌倉を題材に考えていきたいところですね…
とはいっても、鎌倉市全体が映像に載ってくるわけではない…
非常に奥深い気がします。
さらに研究していきたいところですね…
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
津波ハザードマップ
こんばんは。西郷宗範です。
きょう新しい津波ハザードマップが議員配布されました。
標高マップと併せて津波浸水域が色別で3段階に分かれたハザードマップです。
このハザードマップは避難経路等はあえて書かれておらず、自らで迅速に高台に避難してもらいたいことから、独自で記入するなり、把握してもらうということを含んでいます。
以前のように重点地域だけではなく、海岸線を有する8つの地域に分かれていますので、より大きな地図で見やすくなっています。
1月15日(火)から横須賀市役所1階市政情報コーナーと市役所4階市民安全部危機管理課で…
また、各行政センター(衣笠行政センターを除く)と各役所屋ではそのエリアの津波ハザードマップを配布します。
(市役所では8つの全地域の津波ハザードマップが配布されています。)
沿岸部の町内会では全戸配布予定…
web版も1月15日から公開される予定です。
いざという時のために、津波ハザードマップを見ていただき、避難経路を家族で確認しておくことが必要です。
防災意識を身につけましょう。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
みんなで支える在宅療養シンポジウム
こんばんは。西郷宗範です。
1月13日(日)13時から16時15分に文化会館大ホールで「みんなで支える在宅療養シンポジウム」が開催されます。
テーマは「看取りの場所を考える」です。
基調講演は、社会福祉法人同和園附属診療所長 中村 仁一氏を講師に迎え、「自然死のすすめ」です。
また、パネルディスカッションは「在宅療養と看取りの場所」と題して、日頃から在宅療養を支える方々のお話を聞けます。
在宅療養については、賛否ある部分もありますが、実際の現場などの話を聞いておくことも必要かもしれません。
今後、団塊の世代が高齢化していく中で、医療施設の不足や人材の不足なども懸念されます。
そのような中で、在宅療養という選択肢も余儀なくされる場合も出てきます。
今のうちからいろいろな情報をつかんでおくことも必要かもしれません。
ぜひこの機会に聞いてみてはいかがでしょうか。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
新春開運産土神詣で
こんばんは。西郷宗範です。
きょうは横須賀市観光ボランティアツアー「新春開運産土神(うぶすながみ)詣で」のお知らせです。
産土神とは、神道における、その者が生まれた土地の守護神のことだそうです。
一生を通じて守護してくれる神様だそうで、産土信仰という言葉もあるそうです。
今回のツアーは大津の産土神詣りをするツアーで、大津周辺の神社や稲荷などを参拝します。
日程は1月19日(土)9時30分から14時30分となります。
行程は約8㎞…
昼食の安房口神社から後の行程では、天気が良ければ東京湾の絶景が拝めるかも…
1月14日(月)の締め切りで、はがきでの申し込みとなります。
ぜひ、新春の開運祈願を産土神詣でツアーで…
【コース】
新大津駅~諏訪神社~原守稲荷~宿守稲荷~竹沢観音~安房口神社(昼食)
~矢津神社(羽黒社)跡~馬頭観音~玉姫稲荷~伊勢町観音~走水神社 (解散)
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
平成25年横須賀市消防出初式
きょうは平成25年横須賀市消防出初式…
うみかぜ公園での開催でした。
海岸沿いということで昨年も非常に寒く感じたので、しっかりと防寒をして出かけましたが、きょうは意外と穏やかな気候…
暖かいとまでは言えませんが、風もなく出初式を見るには絶好の日和でした。
消防団音楽隊のドリル演奏に始まり、観閲行進…
消防署員、消防団、婦人防火クラブ、消防団協力事業所等々多くの参加者の行進です。
また、出初式ではまとい振り込みやはしご乗りなど、日本の伝統ともいうべき催しも行われます。
なかなかこうした伝統技能に出会う機会も少なくなっています。
来年はぜひ皆さんにも見ていただきたいところです。
また、横須賀市で行っているこども防災大学を受講した子供たちの防災宣言…
そして幼稚園児によるドリル演技なども見どころでした。
きょうは、次の予定が入っており消防演技を見ることができませんでしたが、日ごろの訓練の成果が発揮されたことと思います。
消防隊や消防団が活躍する機会は当然ないほうがよいのですが、昨年も158件の火災が発生しています。
特に、年末押し迫ってからの火災の頻度は高いものがありました。
特に、年末年始は風の強い日も多く、一つの火災が大災害につながることもあります。
火の不始末によるものが上位を占めますので、皆さんも十分ご注意ください。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
正月気分もあとわずか
こんばんは。西郷宗範です。
あっという間に新年に入り五日も過ぎ、正月気分もあとわずかです。
気温も例年になく寒く、風が強かったりと外に出るには躊躇してしまう時もありましたが、正月も終わり、これからは新年会などのシーズンです。
ところで、明日は平成25年横須賀市消防出初式…
うみかぜ公園で10時から開催されます。
昔ながらのまとい振り込みやはしご乗りのほか、消防団音楽隊や幼稚園児によるドリル演奏なども行われます。
もちろん消防隊による消火・救助演技なども…
ぜひうみかぜ公園で出初式をご覧になってはいかがでしょうか。
屋外での催しになりますので、温かい格好でお出で下さい。
また、野比の海岸では伝統行事「おんべ焼き」が開催されます。
こちらは日の出前の6時から行われるそうです。
久里浜や長沢などでは13日に開催されるそうです。
正月気分もいよいよ終わり。
月曜からの仕事に向けて、明日は日本の正月を味わってみてはいかがでしょうか。
←クリックで評価が上がりっ増すので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
最近のコメント