Archive for the ‘横須賀市’ Category
定番化
こんばんは。西郷宗範です。
さすがに毎日ブログを続けているとネタが尽きる…
ということはないのですが、私の場合、観光情報をメインにしている関係上、配信計画をきちんと立てないと効果がない…
早すぎてもいけないし、遅すぎてもいけない…
なかなか難しいものです。
ということで、ちょっときょうのネタ探しをしながら昨年の1月の行事を確認してみると、やはりこの時期は同じような活動をしてますね。
新年会に防犯パトロール…
たまには過去を振り返り、どのような活動をしているか再確認するというのもいいものです。
活動は定番化しても、振り返ることで、どれだけ進歩したか再確認できます。
ということで、昨年1月のブログを見て気がついたのは「まちぐるみ定住応援事業~すかりぶ~」が創設されて2月1日で1年経ちます。
すかりぶfacebookページなどもでき、イベントや活動などが多く行われているのは見て伺えますが、その効果はどうなのだろうという疑問が生じます。
実際、すかりぶfacebookページの「いいね!」の数も特に増えていない…
また、横須賀市のfacebookページ「いいトコ横須賀」の「いいね!」の数も伸び悩み…
広報力が弱いのはありますが、分析や検証は行っているのだろうか…
近隣市などの状況も参考に取り組んでもらいたい気はします。
私自身、ブログの分析はしっかりやっていますし、また、何に興味があってこのサイトにたどり着いたのかということは非常に役に立つ部分が多いです。
単に作って終わりということではなく、しっかりとした検証を行うことが今後の課題なのかと感じました。
私もさらに、皆さんに興味を持ってもらえるサイトを作れるよう頑張ります。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
第10回大縄跳び(チームジャンプ)大会
こんばんは。西郷宗範です。
1月26日(土)に横須賀市総合体育会館(横須賀アリーナ)において横須賀青年八日会が主催する第10回大縄跳び(チームジャンプ)大会が開催されます。
市内小学生が3分間の間に連続してどれだけ飛べるかという大会です。
昨年私もお邪魔して見させていただきましたが、非常に興奮させていただきました。
特に昨年は、最高連続回数400回という驚異的な大会新記録を城北小学校の子供たちが樹立しました。
今年はどんなドラマが待ち受けているのでしょうね。
ぜひ皆さんもご覧になってはいかがですか。
なお、昨年は私も苦労しましたが、駐車場が混雑します。
公共交通機関のご利用をお勧めいたします。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
よこすか環境フォーラム2013
こんばんは。西郷宗範です。
1月26日(土)に「よこすか環境フォーラム2013」が開催されます。
「Eco & Green Yokosuka」をテーマに環境ポスターコンクールなどの表彰式やフォト&ギターライブ「もうひとつの横須賀」、省エネ節電ミニセミナー、ちょいエコお笑いライブなどなど…
楽しみながら環境を学べる企画です。
ちなみに環境ポスターコンクールは私の所属する横須賀みかさライオンズクラブも協賛しています。
会場はヨコスカ・ベイサイド・ポケットとショッパーズプラザ横須賀2Fセンターステージです。
ヨコスカ・ベイサイド・ポケット会場は14時から…
ショッパーズプラザ横須賀2Fセンターステージ会場は12時30分からと15時からの2回…
ぜひ会場に来て環境について考えてみてはいかがですか。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
北下浦ふるさとマラソン締め切り間近
こんばんは。西郷宗範です。
3月24日(日)に行われる北下浦ふるさとマラソン…
1月31日(木)が応募締切だそうです。
最近は市民参加型のマラソンは市民ランナーの応募が多くあっという間に締め切られてしまいます。
よこすかシーサイドマラソンも1日で募集終了だったとか…
北下浦ふるさとマラソンは距離は5㎞、10㎞と短めですが、野比の海岸線を走るコース…
3月24日といえばもう春風がすがすがしい季節かもしれません。
広報よこすかなどにも既に告知済みですし、きょうもfacebookページここヨコでも告知されたので、既に締め切られている可能性もありますが、チャレンジしたい方は一度確認してみてはいかがですか。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
農業委員会研修
こんばんは。西郷宗範です。
きょうは農業委員会の研修でした。
横須賀市、三浦市、葉山町の農業委員が集まり、研修を行いました。
講師は農業技術センターかながわ農業アカデミーの就農企業参入課の方々…
新しく農業を行うにはどうすべきかという研修です。
農業を行うには様々な法律により縛られています。
これは我々の食をつかさどる農業を維持するために、農地の売買や転用による乱開発などで農地の減少などを防ぐためです。
一方で、どこでも農地にできるわけではないので、気軽に農業を行うことはできません。
もちろん家庭菜園などとは違い、消費者に販売することが農業の目的ですので、簡単にできてしまっては困るのですが…
昨年、就農した人、つまりは農業を始めた人は155人。
そのほとんどは農業者の子息が家業を継ぐというものです。
しかし、最近は新たに農業を始めたいという人も多く、昨年横須賀市でも2件の農家が誕生しています。
また、企業の農業参入も県内では結構あるようです。
農業を行うには農業を行うに足りうる知識があるか、農業を続けられる資金があるかなどの資格が必要となります。
条件に適合していないと農地を購入したり借りたりすることもできないということです。
商品として売り出すわけですから、当然きちんと作れなければなりませんし、また、病虫害などを発生させて近隣の農地を汚染させたりしても行けません。
家庭菜園などで簡単に作れたからといって、同様にできるものではないようです。
そうした知識を学ぶには農家で修行する。(後継ぎなどはこの方法が多いようです。)
また、農業アカデミーのような学校に行って勉強してくるという方法などとなってきます。
知識は専門の大学などでも学べますが、農業アカデミーの異なるところは実地による演習などが中心になるようです。
この学校では生産から販売まで、また、必要な資格が取れるような講習も行われているようです。
きょうは新規で農業に従事する大変さを実感しましたが、新規就農者の成長には周りの農業者の協力も必要なのだなと感じました。
農業委員の重要性を改めて実感したきょうの研修…
きょうは横須賀の野菜が食べたいと、夕食には横須賀産のキャベツをたらふくいただきました。
やはり地元の野菜はおいしいです。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
新春のつどい3
こんばんは。西郷宗範です。
本日、新春のつどいを行い、多くの方にご来場いただきました。
皆様のご厚情に感謝です。
スタッフの皆さんにもいろいろご協力いただき盛会のうち終わることができました。
それにしても、懐かしい顔ぶれなどいろいろな方においでいただきました。
まだまだ話し足りない部分はありましたが、いつも活動を見ていただいている方々…
言わんとしていることはご理解いただけたのではないかと思います。
また、ご来賓の方々の過剰なまでのお褒めのお言葉…
そのお言葉にきちんと答えられるように努力を惜しまず頑張らないとと改めて感じました。
今年の目標「実践」と「奉仕」の達成のために頑張っていきたいと思います。
中島三郎助まつり
こんばんは。西郷宗範です。
明日、1月20日(日)に浦賀ドック(住友重機械工業浦賀工場内 機関工場)で中島三郎助まつりが開催されます。
中島三郎助はペリー来航時の浦賀奉行所与力で、日本初の乾ドックを建設しました。
その乾ドックでは咸臨丸の修理も行われたそうです。
ステージアトラクションや模擬店なども開催され、楽しい一日を過ごせます。
ぜひ浦賀に足を運んでみてはいかがでしょうか。
時間は10時から15時までです。
それにしても、市のホームページの在り方について第3回の定例会で一般質問をし、ある程度の改善は図られると思っていましたが、中島三郎助まつりについては表記がない…
一方でここヨコネットではメール配信されているのに…
この一つの原因は、市の広報部隊が一元化されていないことにあるのでは…
シティセールスをうたうにはまずこうした改善をしていかなければならないのではと、改めて感じるところです。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
阪神大震災だった
こんばんは。西郷宗範です。
きょうは阪神大震災から18年…
3.11の印象で忘れがちになってしまいますが、決して忘れてはいけない日です。
防災にとって貴重な経験を与えてくれた日…
きょうは横須賀市に新たな施設もできました。
いろいろな経験を踏まえ、あらたな進歩に向かい横須賀市も頑張っています。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお延がいします。
にほんブログ村
かながわ子ども虐待防止オレンジリボンキャンペーン
こんばんは。西郷宗範です。
きょうは「かながわ子ども虐待防止オレンジリボンキャンペーン」の啓発イベントのお知らせです。
1月19日(土)の11時から17時にショッパーズプラザ横須賀2階センタープラザステージにおいて、かながわ子ども虐待防止オレンジリボンキャンペーンの啓発イベントが開催されます。
何度かご紹介しているのでご存知の方も多いと思いますが、オレンジリボンキャンペーンは、子ども虐待防止のシンボルマークであるオレンジリボンを通じて、子ども虐待の未然防止と早期発見・対応を推進する運動です。
今回の啓発イベントはメリーオレンジリボンプロジェクト「笑顔の撮影会」です。
今回の啓発イベントで撮りためた「子供の笑顔」の写真で傘を作り、3月にその傘を使用したウォーキングイベントが開催されるそうです。
こどもたちの笑顔が傘に…
ちょっと魅力的ですね。
また、神奈川県のキャラクター「かながわキンタロウ」と遊ぼうのコーナーや関連パネルの掲示なども行われます。
ぜひ、子ども虐待の未然防止と・早期発見のために皆さんも一緒に活動しましょう。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
災害時対応講座
こんばんは。西郷宗範です。
久々によこすかムービーチャンネルを見ると「災害への備え」という項目が…
もしやと思って見てみると、11月に「こども育成部こども健康課が凄くわかりやすいビデオを作ったよ」と、青木哲正防災体制等整備特別委員長から見せてもらった「ホットタオルの作り方」のビデオが…
ホットタオルというと災害時だけではなく、いろいろな面で役立つ代物…
介護の場面、病気やけがでお風呂に入れない時…
おしぼりなどにも応用できそうです。
災害時などのいざという時に覚えておくと非常に便利です。
一度ご覧になってはいかがでしょうか!
YouTubeへリンクしますのでスマートフォンからもご覧いただけます。
それにしてもいつ公開したのだろうか…
新着情報を見逃したのだろうか…
こういうビデオこそ広く見てもらいたいものなのだから、もっと積極的に周知してもらいたい気もする。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
最近のコメント