Archive for the ‘つぶやき’ Category
横須賀ブラジャー初飲み
今日は念願の「横須賀ブラジャー」を飲んできました。
横須賀ブラジャーはブランデーをジンジャエールで割った飲み物で、若松マーケットの活性化プロジェクトの一環でつくられたカクテルです。
11月11日から若松マーケット各店で販売しています。
基本レシピはブランデーとジンジャエールを使うこと…
それ以外は各店のオリジナルです。
辛口がお好きな方は、辛口を出している店へ…
店によっては、ブランデーの種類でAカップ、Bカップ、Cカップ、Dカップまでのラック付けをしており、Dカップはカミュを使うとか…
氷を入れる、入れないなどでも店の特色を出しているそうです。
とりあえず、甘めのおいしいカクテルです。
女性には人気がありそうですね。
そういえば、店によっては3杯分ははいる大きなブランディーグラスの注文を来てくれるところもあるとか…
若松マーケットではレトロな昭和の雰囲気を保ちつつ、若い人にも人気の出る取り組みをしており、横須賀でも期待の商店街です。
横須賀中央に来たら是非一度寄ってみてください。
ちなみに、今日は小泉進次郎代議士も飲んで、非常においしいと高評価…
私も各店のオリジナルの飲み比べに行ってみたいと思います。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
すかりぶ
こんばんは。西郷宗範です。
昨日の市長と商工会議所会頭の会見で、まちぐるみで結婚・子育て世代のくらしを応援する「まちぐるみ定住応援事業~すかりぶ~」について発表されました。
まちの活力を生み出す結婚・子育て世代を対象とした新たな定住促進策として、市内の事業者と協力してくらしをまちぐるみで応援しようということです。
「すかりぶ」は、利用登録者にサービスや情報を提供するもので、新たに構築するホームページ(「すかりぶ」HP)を活用して、発信されます。
市内在住の主に20代・30代の人、妊娠中の人および18歳以下の子供の親で、「すかりぶ」HPで利用登録をした人が、協賛事業者の店舗や施設で登録証を提示するとサービスが利用できるそうです。
「すかりぶ」HPとは
(1)定住応援サービスの提供
①体験・イベントサービス
・職業体験、体験講座などの開催
②安全・便利なサービス
・お子様歓迎店やベビーカーが入れる多目的トイレの案内など
③お得なサービス
・店舗や施設での割引・優待など
(2)「子育てコミュニティ」など、利用者のくらしに役立ち、楽しめる情報の提供
(3)「子育て支援情報」など、対象世代に関わる市の施設をコンパクトに整理して紹介
(4)情報の拡散や利用者のニーズ把握のため、SNSの機能を採用
今後の展開
(1)利用登録の開始
平成24年2月1日(水)から、「すかりぶ」HPで登録可能になります。
(2)協賛事業者の募集開始
平成24年2月1日(水)から、Eメール・ファックス・郵送で受付を開始します。
申請書類や規約、送付先などは、「すかりぶ」HPをご覧ください。
(3)定住応援サービスの開始
平成24年3月中旬を予定
「すかりぶ」HPのURL
http://www.sukalive.jp (平成24年2月1日開設予定)
定住応援サービスの例や協賛事業者一覧は報道発表資料をご覧下さい。
住みやすい横須賀に向かって一歩前進です。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
防犯パトロール
今日は2か所の防犯パトロールに参加。
8時から三春町、そして終わってすぐに汐入に移動し、9時から夜回り…
朝に比べ大分寒さは落ち着いたものの、まだまだ低い気温…
さすがに体が冷え切ってしまった感じです。
いつもシャワーだけなので体がなかなか暖まらない…
そこで、今日は思い切って佐野天然温泉のぼり雲へ…
9周年だかで、入館料も少し安くなり行きやすくなりました。
さすがに10時過ぎると人もまばらで、落ち着きます。
30分ほどゆっくり温まって帰ってきました。
やはりこの時期、体の芯まで温めないと厳しいですね。
体も温まり、今日はゆっくり寝れそうです。
そういえば、今日は朝も成田山詣の見送りで汐入へ行ったのに、なぜか久々のような気が…
昼間と夜とでは風景なども違く感じるものです。
汐入で夜回りしている時に、汐入と緑が丘の境のあたりで横須賀新港の夜景が見えましたが、非常にきれいでした。
汐入にもこんな夜景のきれいな場所があったかと…
そういえば、今日のコースは何年振りかのような気もします。
とりあえず、新しい発見もありましたし、短時間ですがのんびりできたし…
心の余裕も大事ですね。
これで明日も頑張れそうです。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
映画上映会
こんばんは。西郷宗範です。
今日は神奈川県主催の映画上映会のお知らせです。
平成24年2月4日(土)午後2時~4時で映画「めぐみ-引き裂かれた家族の30年」が神奈川県立保健福祉大学講堂で上映されます。
入場無料ですが、事前申し込みが必要です。
申込締切日は明日1月27日となっておりますので、ご覧になりたい方は県のホームページから申し込んでください。
会場入口で横田めぐみさん写真展も開催予定だそうです。
拉致問題は国として積極的に取り組まなければならない問題です。
神奈川県も先日1月24日に拉致問題の解決支援を担うポストを新設し、拉致被害者救出に向けた支援活動を強化する方針を発表しました。
拉致問題を国だけでなく、地域の問題と考えることも大事ですね。
物語 -Story-
1977年11月15日朝、いつものように学校へ出かけた、当時13歳、中学1年生の女の子が、夕方、学校から帰宅途中に突然姿を消しました。
横田さんご一家の平和だった日々は、その瞬間から一変し、あらゆる事態を想像しながら、無事を祈り、帰ってこない娘めぐみさんを探し続けることになりました。その実態が〈北朝鮮による拉致事件〉という途方もないものとは思いもしないで…
それから30年-。怒りや悲しみに包まれながらも、めぐみさんのご両親はめぐみさんの生存を信じ、めぐみさんを取り戻すための果てしない闘いの日々が続いているのです。
そして凛々しくも強く懸命な姿は多くの人の共感を呼び、日本政府だけでなく、多くの国を動かすまでになりました。この映画では、その様子が克明に描かれています。
(政府拉致問題対策本部HPより)
【広報チラシより抜粋】
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
大縄跳び大会
こんばんは。西郷宗範です。
1月28日(土)に第9回大縄跳び(チームジャンプ)大会が開催されます。
大縄跳び大会は横須賀青年八日会が企画し、横須賀開国際のサブイベントとしてスタートしたそうです。
市内各小学校21校より51チームの約1500人の児童が参加する大会だそうです。
縄跳び大会は最近はテレビの企画などでも行われます。
昨年の日本テレビの24時間テレビの企画で熊谷市の玉井小学校が長縄跳び8の字跳びでギネス認定を受けたのは記憶に新しいところです。
長縄跳びはチームの息があっていることも大事ですが、跳び方の工夫やいかに練習の成果を出せるかという精神力も必要のようにも感じました。
子供たちが必死に頑張る姿…
笑顔や涙…
感動がそこにあります。
是非、子供たちの挑戦を見に行って、応援してみてはどうでしょうか。
横須賀からもギネスに認定されるようなチームが出るといいですね。
[tip]第9回大縄跳び(チームジャンプ)大会
開催日:平成24年1月28日(土)
時 間:午前9時より午後2時45分(予定)まで
場 所:横須賀アリーナ(メインアリーナ)[/tip]
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
三浦半島の干潟
こんばんは。西郷宗範です。
年末年始で、あまり観光やイベント情報がありませんでしたが、久しぶりの登場です。
1月28日(土)から自然・人文博物館で特別展示「三浦半島の干潟」が開催されます。
今回の特別展示では、小田和湾や江奈湾、小網代湾、平潟湾など、三浦半島に残され、県内では数少ない干潟で見られるカニ類や貝類、鳥類などの生き物の種類や様子が紹介されるそうです。
その他、本州、九州、琉球列島などの代表的な干潟と、それぞれの干潟の特徴的な生き物である「シオマネキ」「ムツゴロウ」「カブトガニ」など、約20
年にわたる調査活動によって収集した写真や標本を展示されます。
干潟は生き物の宝庫であると同時に、環境を浄化する力や年の温暖化を緩和する力を持った貴重な自然とのこと…
東京湾も昔は多くの干潟があったんでしょうね。
埋め立てによって、どんどん貴重な自然が無くなっていく…
人間は利便性を追求するあまり、貴重なものを失ってしまっているのかもしれません。
次世代につなぐ、貴重な自然を勉強する良い機会かもしれません。
是非行ってみてください。
[tip]期 間:平成24年1月28日(土) ~3月25 日(日)【月曜日は休館】
時 間:9 時~17 時
場 所:横須賀市自然・人文博物館 人文館3 階 特別展示室
内 容:
①干潟の分類と機能や、三浦半島をはじめとした各地の干潟のようすについてのパネル紹介
②干潟がどのような堆積物(砂や泥)で構成されているか、ジオスライサーを使って採取した地層標本による紹介
③干潟の生き物たちのユニークな行動をミニシアター形式で映像展示
④三浦半島や九州・琉球列島の干潟でみられるカニ、貝、魚、海草、海藻、塩生植物などの生き物を標本と写真で紹介
⑤展示解説で干潟についてわかりやすく説明
平成24 年1 月29 日(日)14 時~15 時 人文館3 階特別展示室
⑥干潟の生き物たちをカラー写真を使ってわかりやすく紹介した展示解説書(32 ページ、予価¥350円)を刊行[/tip]
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
早速活動
こんばんは。西郷宗範です。
昨日の新春のつどいで、何度も言ってくださいといったところ、早速、道路の補修が必要な場所など、何点かお話をいただきました。
とりあえず、現地を確認…
交差点の自発光式道路鋲というものが破損しており、うっかりはまってしまうと転んでしまいそうな状況でした。
写真を撮って、戻ってから書類作成…
できた書類を持って土木部へ…
結構気づかないところで壊れているところがあるものですね。
予算もあるので時間がかかってしまうこともありますが、特に危ないものは早く直せるといいのですが…
よく、市議会議員の仕事って何?という質問をされますが、こういった市民の通報を市の担当部局にお知らせするのも、仕事の一つです。
ただ、すべてができるとは限りませんが…
道路も管轄がありますから、管轄が違う場合は違うアプローチを考えなければなりません。
先日も信号機の設置のお話をいただきましたが、信号機は県警の管轄になるので、私だけではどうにもならないので、署名を集めていただき、嘆願書を作成して、牧島県会議員に協力してもらい、警察署への嘆願を行いました。
信号機の新設予算は県下で30本程度しかないそうです。
非常に厳しい案件ですが、期待したいものです。
こうしたことも地道に行っていきたいと思います。
←応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
新春のつどい
こんばんは。西郷宗範です、
今日は初めての新春のつどい…
そして、初めて来賓が来るまで繋ぐという大役…
話自体は、なぜか落ち着いて話せたのですが、だらだらと取りとめのない話…
そして、来賓の到着を待って、肝心の震災がれき受け入れの件について…
私としてはがれき受け入れについてお叱りの話が来るのかと思っていましたが、予想外の点でお叱りが…
とはいっても、それもある程度想定していました。
どうしても、市の決定については賛否両論あること…
ご意見ももっともです。
しかしお話しいただいた内容については、ごもっともなこと…
先日も書きましたが、何が正しいかはやってみないとわからないこと…
それぞれのお言葉をむねに、今後も検討していきたいと思います。
そして、私の思いがピークに達した発言が、やはりがれきも受け入れ…
これに関して、ご意見が出てくるのは覚悟していましたが、これに関してはご意見なし…
被災地支援については、ご了承行かないまでも私を信じてくださるということだと受け止めて良いのかなと思います。
必ずや皆さんのご期待に添えるような質問を考えてみます。
それにしても、予想外の意見を聞いて、私自身迷うところはありますが、既に決定してしまっていることを覆すのは至難の業ではありません。
しかし、アイデアマンの私としては何かご納得いただけるアイデアをひねり出したいと思います。
今日いらして下さった皆様、私の拙い話にお付き合い頂きありがとうございました。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
ご用心
こんばんは。西郷宗範です。
横須賀でもインフルエンザが猛威をふるっています。
先週は学級閉鎖が12学級もありました。(学年全クラス含む)
うがいや手洗いなど充分な用心が必要です。
そして、身近でもマイコプラズマ肺炎にかかったという話もよく聞きます。
熱やせきなど風邪の症状が現れたら、無理をせず病院にかかることも大切です。
私もインフルエンザの予防注射は打っていますが、ちょっとした油断で、年末風邪をひいてしまいました。
通常であれば、予防接種を打っていれば、通常の風邪もひきにくいのですが、今年はそんなに甘くないようです。
用心に越したことはありません。
ちなみに、インフルエンザの予防接種は打ってすぐ効くものではなく、2週間程度かかりますので早めの接種が必要です。
また、用心といえば、横須賀や逗子で強盗事件が多発しているようです。
先日は比較的近距離のお店でも強盗があったようです。
今年に入って12件…
今日の神奈川新聞に一覧が載っていましたが、つかまっている事件もありましたが、その後も立て続けに発生…
いやな世の中です。
強盗を用心して下さいというのも変ですが、身近にこういう事件が頻発していることを認識し、閉じまりや火の元にも十分注意することを心がけた方がいいのかもしれません。
痴漢や振り込み詐欺の情報も入ってきていますので、色々な面で用心を心がけましょう。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
運転免許と仕事
こんばんは。西郷宗範です。
今日はトラック協会の賀詞交歓会でした。
その中でこんなお話がありました。
平成19年から免許制度が変わりましたが、みなさんご存知でしょうか。
これまで普通免許で乗れた車両が、中型免許が設置されたことにより乗れなくなってしまった点があるそうです。
中型免許を取得できるまで、2年の経験、大型免許を取るまではこれまでと同じ3年と別れてしまったために、18歳でトラック業界に就職しても一人前になるまで2年はかかってしまうということです。
たしかに、一理あります。
トラック業界としては確かに死活問題です。
事故が多いとは聞いていますが、何か解決策はないものですかね。
どこかを制約すれば、不利益を生じてしまうことがある。
最近、身に染みて感じることもあります。
議員としての判断が、大きく左右されるというのは改めて感じさせられる言葉でした。
今後も物事の判断はよく検討しながら決断していきたいと思います。
←応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
最近のコメント