Archive for the ‘つぶやき’ Category
予算分科会終了
こんばんは。西郷宗範です。
初めての予算分科会も終了…
後は予算決算常任委員会と本会議を待つばかりです。
果たしてこの程度の質疑でよかったのだろうかと後悔する点も多々ありましたが、やるべきことはやったのかなと楽天的に考えることにします。
もう少し頭の回転が早ければ、さらに突っ込んだ質疑もできるのでしょうが…
先輩たちの質疑を見てさらに勉強しなくてはいけませんね。
生活環境常任委員会は特別委員会所管が抜けている分、他の常任委員会より時間的にも短く済んだのですから余計です。
今回の予算案は修正案ありそうな発言もありましたので、予算決算常任委員会と本会議は注目かもしれません。
今後も気が抜けない定例会になりそうです。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
赤ちゃんママ広場
こんばんは。西郷宗範です。
育児のストレスを解消するための講座です。
赤ちゃんを育てているママ・パパ達が集まって、おしゃべりを楽しんだりして育児ストレスを解消しましょう。
お友達づくりにも良いそうです。
特別なプログラムがあるわけではないので、気軽に参加してみてください。
助産師や子育て支援NPOの方も来ますので、育児相談も気軽にできるそうです。
今回は浦賀コミュニティセンターで行われ、次回は鴨居コミュニティセンターで4月17日(火)に行われます。
[tip]浦賀コミセン講座「赤ちゃんママ広場」
<日時> 3月15日(木) 10時~11時30分
<場所> 浦賀コミュニティセンター集会室
<対象> 0歳~就学前のお子さんと保護者
<定数> 入場自由
<費用> 無料
<申込方法> 予約不要
<持ち物> 靴入れ用袋
【協力】 小室卓重さん(キッズポケト)ほか[/tip]
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
福祉部主催の教室 締切間近!
こんばんは。西郷宗範です。
4月に行われる横須賀市福祉部主催の教室が3月15日(木)に締切です。
締切を迎える教室は「高齢者男性料理教室」「キュキュッと教室(シニア女性のための尿もれ予防教室)」「栄養バランスアップ教室」です。
気になる講座があれば至急申し込みをしてください。
[tip]高齢者男性料理教室
<と き> 4月13日(金)10時~13時
<ところ> ウェルシティ市民プラザ5階調理講習室
<内 容> 料理初心者向けの基本的な家庭料理を実習する料理教室
<対 象> 市内在住の65歳以上の男性
<定 員> 抽選15人
<費 用> 500円
<申 込> 2月1日(水)~3月15日(木)に電話かファクスで必要項目を横須賀市コールセンターへ。
電話:822-2500 FAX:822-2539
<問い合わせ>高齢福祉課電話 822-8135
※必要項目「郵便番号」「住所」「氏名(フリカ゛ナ)」「年齢」「電話番号」「募集記事の表題」[/tip]
[tip]キュキュッと教室(シニア女性のための尿もれ予防教室)
<と き> 4月17日(火)、24日(火)、5月8日(火)、15日(火)、29日(火)、6月5日(火)、12日(火)(全7回)
10時~11時半
<ところ> 大津コミュニティセンター
<内 容> 尿もれの症状を改善するための運動、生活・栄養習慣を学びます。
<対 象> 尿もれに不安を感じている65歳以上の女性で軽い運動ができる方
<定 員> 先着20名
<申 込> 2月13日(月)~3月15日(木)に高齢福祉課へ予約してください。
電話 822-8135
<問い合わせ>高齢福祉課電話 822-8135[/tip]
[tip]栄養バランスアップ教室
<と き> 4月19日(木)10時~11時半、
26日(木)10時~13時(全2回)
<ところ> 衣笠コミュニティセンター
<内 容> 高齢期を元気に過ごす食事のとり方と、手軽に作れる料理の紹介・調理実習
<対 象> 全回出席できる、市内在住の65歳以上の人
<定 員> 抽選10人。
<費 用> 500円
<申 込> 2月1日(水)~3月15日(木)に電話かファクスで必要項目を横須賀市コールセンターへ。
電話:822-2500 FAX:822-2539
<問い合わせ>高齢福祉課電話 822-8135[/tip]
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
パブリックコメント募集開始
こんばんは。西郷宗範です。
先日お知らせした、議員提出条例等に対するパブリックコメントの募集が開始されました。
本市では現在2万棟の空き家が存在します。
今後空き家は増加しますが、その中で街中に存在する空き家は適正に管理されないで放置されると、生活環境が損なわれ、安心安全の街づくりにも大きな妨げになることは明らかです。
そこで空き家等が放置され、管理されなくなることを未然に防止することを目的として条例の制定を進めています。
つきましては、上記期間に条例の骨子案を公表いたしますので、案に対する市民のみなさまのご意見をお寄せください。
なお、期間は平成24年3月12日(月)から平成24年3月31日(土)となります。
提案者は、新政会、公明党、研政の三会派です。
なお、このパブリックコメントは「横須賀市市民パブリック・コメント手続条例」に基づき、実施されるパブリック・コメントとは異なります。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
予算分科会2
おはようございます。西郷宗範です。
今週も引き続き予算分科会です。
きょうは生活環境常任委員会及び総務常任委員会です。
生活環境常任委員会は上下水道局の予算審査となります。
9時からの開始となりますので傍聴後希望の方はお間違えのないように…
傍聴希望の方は横須賀市役所9階議会事務局まで。
インターネット中継もございます。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
災害対策本部運営訓練
きょう、横須賀市では災害対策本部運営訓練が行われました。
大規模災害発生時の行政の初動対応は、その後の被害の大きさを左右する大変重要なものであるという視点から、この訓練が行われました。
防災体制等整備特別委員会の委員全員と議長やその他の議員も視察し、状況を確認させて頂きました。
事前に訓練を実施し本日に臨んだ部局もありましたが、必ずしも100%の対応ができていたとはまだまだ言えないかもしれません。
何度も訓練を実施することにより、その対応が身について初めて身のある訓練ができると私は思っていますので、今日の訓練で出てきた課題などを改めて部局で話し合い、次に生かしてもらいたいと思います。
今後の防災体制等整備特別委員会でも、きょうの訓練をふまえ、今後の課題を洗い出していくことになるとは思いますが、市民の安全のため取り組んでまいります。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
3月11日
こんばんは。西郷宗範です。
きょうは3月11日、東日本大震災から1年が経ちました。
被災者の皆様には衷心より哀悼の意を表するとともに、お見舞い申し上げます。
きょうは各テレビ局でも被災地の状況が映し出されています。
いまだ残された傷跡を見ると、心の底からこみあげてくるものがあります。
番組予告の中で、少女が「復幸」という文字の書かれたボードを持っている姿が映し出されました。
この「幸」という文字の表す意味を考え、実現していくために我々が協力していくことは何なのか考えさせられます。
この災害の年に議員にならせていただいた意味をかみしめ、今後も与えられた職務に没頭していかなければならないと改めて感じさせられました。
今、我々にできることは何なのか、私ができることは何なのか、色々なことを考えつつ、精一杯仕事を行なっていきたいと思います。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
旭日雙光賞受賞祝賀会
きょうは横須賀みかさライオンズクラブのメンバーでもある渡邉義朗氏の平成23年秋の叙勲 旭日雙光賞の受賞祝賀会に参加しました。
旭日雙光賞は、社会の様々な分野における功績の内容に着目し、顕著な功績を挙げた者を表彰する場合に授与される勲章で、渡邉氏は建具職として様々な取り組みなどをされ今回の受賞に至りました。
特に、間伐材を利用した環境問題への取り組みと同時に、伝統的な技術の建具を広く一般にPRしたことなども一つの要素でしょう。
いまでは当たり前となりつつあるエコの取り組みを早くから行なっていたということです。
これまでも「かながわ地球環境賞」なども受賞され、技能の優秀さや後進の指導育成の功績などが認められ、神奈川県知事からも表彰を受けています。
神奈川県建具協同組合や横須賀建具木工協同組合などの仲間の皆さんにとっても非常に名誉なことでしょう。
私もライオンズメンバーとして非常にうれしいことです。
全国建具組合連合会の会長さんが和歌山から駈けつけてくれるぐらいですから、その人柄がうかがえます。
それにしても、こんな近くで勲章を見たのは初めてです。
叙勲の祝賀会は、現在の私の地盤でもある三春町の故石渡吉男先生の叙勲の祝勝会以来ですが、その時は間近で見た記憶がなかったので、きょうは非常に感動しました。
渡邉さんおめでとうございます。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
中学校卒業式
きょうは市内中学校の卒業式…
私は大津中学校の卒業式へお邪魔しました。
卒業式など自分の卒業式以来ですので、何年ぶりでしょう。
特に中学で考えると、30年近く前…
なんとなく卒業式の雰囲気も変わったような気もします。
私の場合、中高一貫だったため、同級生もほとんど変わらないこともあり、大げさな卒業式ではなかったような気もします。
公立の場合は、高校進学でバラバラになってしまうこともあり、一つの節目を迎えることとなります。
気持ちもひとしおでしょう…
高校生活という新たな世界に向けて羽ばたく卒業生の皆さん…
おめでとうございます。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
聖地巡礼の舞台裏
昨日久々に「たまゆら」がテレビに登場。
といっても、NHKの「クローズアップ現代」という番組でのことですが、「アニメを旅する若者たち“聖地巡礼”の舞台裏」と題して、たまゆらを初めとする聖地巡礼ブームについての特集がされました。
思い起こせばもう半年近く前、たまゆら放送開始の時は多くの方が汐入にも訪れました。
クローズアップ現代では主に竹原の街並みや巡礼者の様子なども映し出されましたが、その一端を汐入も担えたというのは、汐入生まれとしては嬉しいことです。
各地で聖地巡礼者を呼び込もうとする試みが行われているようですが、あまり露骨過ぎても敬遠されてしまうそうです。
その点、横須賀は初めてのアニメとのタイアップということもあり、疑心暗鬼のまま取り組んできたことが功を奏したのでしょうか。
そして、松竹さんが色々イベントを持ってきてくれて、多くの方が訪れてくれたのでしょう。
最近は大人向けアニメが深夜などに放送され、そのサイクルも速いことから実際の街並みをリアルに再現するものが増えているそうです。
今後も、横須賀を題材とした作品が来てくれればいいですね。
たまゆら以外にも横須賀が登場するアニメは結構あります。
私の世代ですと、石渡治氏の「B・B」などでは、どぶ板通りなどが登場していたと思います。
また、「つよきす」では横須賀中央Yデッキや三笠公園
「スカイガールズ」や鎌倉市がタイアップしている「セイクリッドセブン」では横須賀駅やヴェルニー公園なども登場するようです。
是非、機会があれば見てみましょう。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
最近のコメント