Archive for the ‘つぶやき’ Category
同窓会と恩師の退職祝い
こんばんは。西郷宗範です。
今日は朝からまつりの準備…
その合間を縫いながら、世界戦没殉難者追悼・平和祈願式典やその他、行事などをこなして横浜へ。
高校の同窓会と恩師の退職祝いの会に出席しました。
最近はFacebookなど同窓会の連絡体制のあり方も変わってきました。
ネットワークのお陰で、近況も知った上で、話題も弾みます。
しかし、やはり旧友たちと顔を合わせると昔の話に花が咲きます。
特に今回退職された恩師は、中学校2年の時の夏休みに成績の悪かった生徒を集めて、自宅で補習授業をしてくれたりしました。
その中の数人が先生と呼ばれる仕事をしていると言う発言もありました。
(市議会議員は先生ではないと思うのですが、私も入っているようです。)
きょうは久しぶりに同級生と楽しい時間が過ごせて楽しかったです。
二次会も行きたかったのですが、祭礼に戻らなくてはならないため残念です。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
タウンニュース記事
こんばんは。西郷宗範です。
昨日お知らせしたようにタウンニュース横須賀版7月27日(金)号の「市政の現場から。」にインタビュー記事が掲載されました。
地域版のため見れない方も多いと思いましたので記事をアップさせて頂きます。
写真をクリックしていただくと大きくご覧いただけます。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
春日神社例大祭
こんばんは。西郷宗範です。
きょうは土用の丑の日…
しかし、今年の鰻の値段の上がりようではなかなか鰻を食すというのも厳しいかも…
明日7月28日(土)、7月29日(日)は地元三春町の春日神社の例大祭。
精をつけたいところですが…
ということで、明日は宵宮祭として奉納演芸大会が19時から行なわれます。
子供たちの合奏や踊りやカラオケなど盛りだくさんです。
そして日曜日は10時から例大祭式典が行われ、本年は富士見町、光栄町、田戸台、田戸、安浦地区を宮神輿が渡御します。
昨年は猿田彦としての参加でしたので、今年は担ぎ手としても参加したいところです。
そして、夜はまたまた奉納演芸大会…
私も参加する予定です。
ぜひ春日神社の例大祭にお越しください。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
横須賀ごはん
こんばんは。西郷宗範です。
遅ればせながら先週のフリーペーパー「ぱど」を読んでいると「横須賀ごはん」というのがあった。
横須賀ごはんは汐入周辺の飲食店主たちが横須賀らしさのあるメニューで街を盛り上げようと企画されたものらしい。
ちなみに、①横須賀の魚介類を1つ以上使うこと、②横須賀の野菜類を1つ以上使うこと、③ワンプレートで提供し、1食分の量があること、④横須賀を愛する人が作ること、という4つの条件を満たしたものを「横須賀ごはん」というらしい。
ちなみに、汐入ということで小学校の同級生のお店(大衆割烹大八)も参加をしていた。
地産地消が騒がれてはいるが、先日まちコンの打ちあわせで、横須賀中央の数件のお店に行った時に、「横須賀らしいメニューというお題が一番難しい」と言われたことを思い出す。
確かに何を持って「横須賀らしい」というかは店主の発想にかかっており、非常に難しいようです。
そんな中のこの企画…
是非ともご賞味あれ!
市内参加店の拡大も目指しているということなので、ぜひ多くのお店が参加して盛り上がってくれるといいですね。
そういえば、前回の会派視察で横手の職員が「なんで横手にはやきそば店が多いのだろう」という疑問から横手やきそばのPRが始まったという話を聞いて、横須賀ならではのものはないだろうかと考えました。
そこで思ったのが、横須賀でよく見かける風景が、「餃子を食べるときに辛子を使う」ということ…
餃子のたれのこだわりはいろいろありますが、例えば酢だけで食べる、醤油・酢・ラー油全て入れるなどなど…
しかし、さらに辛子も使うというのはあまり見ないです。
横須賀全体なのか、それとも汐入周辺の小さなエリアなのか、はたまた全国的にあるものなのか…
これはちょっと調べてみたいテーマとして考えている所です。
これについてご意見等があればメールなど頂けると嬉しいです。
ご意見の送り先は info@saigo.biz まで
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
インタビュー
こんばんは。西郷宗範です。
先日インタビューを受けたタウンニュースの記事が明日のタウンニュース横須賀版に掲載されます。
伝えたかったことが満載の記事です。
ぜひご覧ください。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
NTT横須賀研究開発センター一般公開
こんばんは。西郷宗範です。
横須賀市光の丘にあるNTT横須賀研究開発センター…
NTTの研究所として最新の通信の技術研究が行われている場所ですが、このNTT横須賀研究開発センターが一般公開されます。
開催日は2012年7月28日(土)…
子供から大人まで楽しめるプログラムが用意されているようです。
技術体験コーナーや子ども科学教室、北原淳のドキドキサイエンスショー~虹色ステンドグラスを作ろう~などなど…
また、昔懐かしい黒電話をかけてみようというコーナーもあるそうです。
(ちなみに私の実家にはまだ黒電話があるので、一向に懐かしくはないのですが…)
普段は入れない研究所で、色々な最新技術を学習して夏休みの自由研究にでもしてみてはいかがでしょう。
詳しくはこちら。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
あんしんかん
こんばんは。西郷宗範です。
きょう、市役所へ行く途中で横須賀市民防災センター「あんしんかん」から出てくる家族連れを見ました。
東日本大震災以降、防災への関心が高まりましたが、まだまだ防災は奥が深い…
これは防災体制等整備特別委員会の委員としては特に感じることです。
実際に自分の生活を見ていても、完ぺきとは言えない状況です。
自助という観点から見れば、やはり常日頃の準備、訓練が必要かと思います。
「釜石の奇跡」でもわかるように、慣れてしまった大人の頭では大丈夫だろうと思ってしまうのが危険なのでしょう。
そういった点で、まだまだ経験も知識も少ない子どものうちに防災教育をしっかりしていくというのは必要なのではないでしょうか。
横須賀市民防災センター「あんしんかん」は毎週日曜日・第3月曜日・祝休日・年末年始(12月29日~1月3日)が休館日となります。
ぜひ夏休みの間にお子さんとあんしんかんへ行き、防災の大切さを見つめ直してはいかがですか。
地震だけでなく、火災などの怖さも学ぶことで安心・安全な暮らしを過ごすことができるかもしれません。
大切な子どもたちの命を守るためにも、ぜひ一度横須賀市民防災センター「あんしんかん」へ行ってみてください。
北信越かがやき総体
こんばんは。西郷宗範です。
いよいよロンドンオリンピックの開幕カウントダウンも大詰め…
明後日(7月25日)からはサッカーが開会式に先立ってはじまります。
横須賀からも男子・女子サッカーやセーリングなどに横須賀市ゆかりの選手も参加します。
是非とも応援しなくては…
一方で高校生にはそれどころではない大会が…
平成24年全国高等学校総合体育大会(インターハイ)が北信越5県を会場に7月28日(土)から始まります。
横須賀からも多くの高校生が参加します。
それにしても、前々から思っていたのですが、なぜインターハイの出場校は大きく取り上げないのでしょうね。
オリンピックは壮行会もあるのに…
確かに県立高校や私立高校など管轄としては横須賀市ではないですが、出場する選手は少なくとも横須賀ゆかりの選手なのに…
もちろん横須賀に住んでいる選手も多いでしょう。
各学校の垂れ幕だけでなく、もっと大々的に応援してあげても良いような気もしますが…
ということで、私の知っている限りでのインターハイの出場校は、
三浦学苑高校 サッカー部(男子)、ソフトテニス部、卓球部、女子柔道部(個人の部)
湘南学院高校 女子サッカー部
緑ヶ丘学院女子高校 新体操部
横須賀総合高校 アーチェリー部
(もし書き落としがあったらごめんなさい)
オリンピックに負けず、2012北信越かがやき総体で力の限りを尽くして頑張ってきてください。
ちなみに、平成26年には神奈川県で全国高等学校総合体育大会が行われるようです。
横須賀も会場になる予定で横須賀アリーナでレスリングが行われる予定です。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
祭りの準備
こんばんは。西郷宗範です。
いよいよ来週に迫った春日神社の祭礼のため、きょうは町内は大忙し…
朝から注連縄張りや提灯などの飾り付けのため総出で準備です。
あいにく私は午前、午後と会合が入っており、今年はいったん戻った数時間しか手伝いができませんでしたが、朝からの雨のため予定よりも大分時間がかかったようです。
それでも昨年は飾り付けも震災後ということもあり控えめにしていましたが、今年は例年通りの飾り付け…
まちの中もお祭りムードにかわってきました。
それにしても、この週末はあいにくの雨模様…
上町などでもお祭りが行われていましたが、なんとか雨の合間を縫って渡御ができたのでしょうか。
雨さえしのげば、涼しくて絶好の祭り日和…
来週は良い天気だといいのですが…
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
大学生考案メニューが食べられる
こんばんは。西郷宗範です。
県立保健福祉大学栄養学科の学生を中心とした食育サークル「シーラボ☆」が、内閣府が実施している「平成24年度食育推進ボランティア表彰」を受賞したそうです。
この「シーラボ☆」考案の健康メニューが、市役所地下の食堂「開国亭」で食べられるそうです。
期間は8月1日(水)から9月26日(水)までの毎週水曜日(ちなみに8月15日はお休みだそうです)
8月のメニューは「野菜もたっぷりとれる丼」
9月のメニューは「ボリュームたっぷりお洒落ランチ」
どちらもおいしそうです。
そして女性に人気のありそうなメニューになってます。
580円で1日限定20食(ちょっと少ないような…)
開国亭は11時から16時のオープンです。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
最近のコメント