Archive for the ‘つぶやき’ Category
こども「いじめ」相談ホットライン
こんばんは。西郷宗範です。
大津市のいじめ事件の報道がされてから、いじめに対する報道が多くなってきたような気がします。
ここにきて急にいじめが増えたというわけではないと思うのですが…
いずれにしてもいじめられる本人にとっては深刻であることには変わりありません。
周囲の大人や友達などがいかに気付くことができるか…
また、本人が勇気を持って相談できるか…
こうした機会が少しでもあることにより、救われる子どもたちがいることを祈るばかりです。
今回横須賀市においても”こども「いじめ」相談ホットライン”を開設します。
期間は平成24年9月3日(月)から14日(金)までの12日間(土・日も開設)…
9時から21時までとなっています。
短い期間だとは思いますが、一人で悩まずぜひ相談してほしいと思います。
専用電話番号は046-822-6522です。
いじめられている子はもとより、私としてはいやいやながらいじめに参加しているような子も相談してくれれば、相談できないでいる子も救われる可能性があるのではないかと思います。
一人で悩まず、ぜひこうした相談ホットラインを利用してもらいたいです。
インターハイの結果に記載漏れが…
こんばんは。西郷宗範です。
議会のパソコンには各議員あての掲示板があるのですが、視察中に確認していなかったため見落としており、皆さんに報告していなかった事項がありました。
それもインターハイの結果です。
陸上自衛隊高等工科学校がカヌーで全12種目中11種目で入賞を果たし、男子スプリント・カナディアンフォアで優勝したそうです。
それも、男子学校対抗で6年ぶり5回目…
インターハイの結果は一つずつチェックしていたのですが、抜けてしまっていました。
すいません。
ただ、言い訳を言わせていただくと、高等工科学校という名前では出ていないのです。
陸上自衛隊高等工科学校は自衛隊員を目指す子どもたちが通う学校です。
普通科高校と同様の教育を行う「一般教育」、自衛隊専門的な技術の教育を行う「専門教育」、陸曹候補者として必要な防衛教養や各種訓練を行う「防衛基礎学」を主たる教育として実施していますが、文部科学省の管轄外であるため、高等学校卒業資格を得るために神奈川県立横浜修悠館高等学校と技能提携しています。
ということで、横浜修悠館高等学校として出場しているわけです。
これまでの記録などを踏まえれば高等工科学校が優勝したと気付くところですが、ネット上ではわかりづらいため見落としていました。
それにしても三浦学苑サッカー部といい、県立横須賀高校の陸上女子800メートルの平野さんといい、高等工科学校カヌー部といい優勝とは凄いですね。
優勝した皆さんおめでとうございます。
彼らは横須賀の宝です。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
防災体制等整備特別委員会8
おはようございます。西郷宗範です。
きょう8月28日(火)と明後日8月30日(木)は10時から防災体制等整備特別委員会が開催されます。
きょうは市民安全部、港湾部、資源循環部、土木部の審議です。
明後日は市民安全部、上下水道局、福祉部、こども育成部、健康部の審議を予定しています。
間もなく防災の日…
防災訓練なども各自治会等で行われると思いますが、震災時に行なわなければならないことや平時から準備しなければならないことなど市民の皆さんにも知っておいていただきたいことが、この2日間の審議には多くあります。
ぜひ傍聴またはインターネット中継をご覧いただきたいと思います。
傍聴は横須賀市役所9階議会事務局まで…
インターネット中継もご覧ください。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
予感
こんばんは。西郷宗範です。
先週の農業委員会の視察に行っている間に、事前議運が行われました。
私も第3回定例会で一般質問を行なう予定です。
今回は前半の9月3日(月)に6人。
後半の9月20日(木)に11人と大人数…
9月21日(金)の予備日使用は確実です。
私は後半の本会議での一般質問を予定していますので抽選で20日になるか21日になるか…
早めに質問文を作成しないと2問目の想定ができないので頑張らねば…
第3回定例会はもともと補正予算に決算と盛りだくさん。
さらに防災体制等整備特別委員会も終盤に差し掛かっているので資料も分厚い…
きょうもほとんど一日役所でしたが、打ち合わせの合間を利用して部局ヒアリング…
明日は特別委員会だし、もう少し時間がほしい…
時間がないと資料の読み込みが不十分になりがちです。
それでも見落としがないように頑張ってまいります。
かなりハードの一カ月になりそうな予感です。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
イベント、合間に勉強
きょうは午前中に会合などを済ませてからいったん帰宅…
その後、今週行われる行われる防災体制等整備特別委員会の資料の読み込み…
そして、また外出後、いーちゃ・イチャフェスティバルへ…
早めの時間に行こうかとも思ったのですが、午後7時までやっているということで少し涼しい時間にと思ったのが失敗…
ほとんどお店も売り切れており、閉店しているお店も…
ちょっと残念です。
それでも、ステージは大賑わい…
ちょうど平安隆with宮永英一の今日一番のステージだったこともあり、観客も踊りながら盛り上がっていました。
皆さん大分お酒を飲んでいるということもあったのかもしれませんが、沖縄の曲はカチャーシーを踊りたくなる雰囲気があるます。
それにしても宮永英一さんのドラム…
和太鼓をドラムセッティングしたもので、音が素晴らしい。
ドラムというと和太鼓というイメージはなかなかないですが、斬新ですし、日本人の心に響く…
最近の盆踊り行脚の影響もありますが、和太鼓が叩いてみたいという興味がわいてきました。
それともう一つ…
前々から興味はありますが、やはり生の三線の音を聞くと三線にチャレンジしてみたくなります。
打っていましたが、衝動買いにはちょっと高いかな…
いずれ弾いてみたいですね~♪
楽しいイベントです。
来年は皆さんぜひ行ってみてもらいたいものです。
ちなみに今日勉強していた防災体制等整備特別委員会…
8月28日(火)と8月30日(木)に行われます。
かなり内容の濃い委員会になりそうです。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
残暑の中
さすがにこの時期になって来ると昼と夜の温度差も大きくなり、夜も多少は過ごしやすくなってきました。
とはいえ、きょうは風もなくむしむしする感じは否めません。
きょうは西地区納涼花火大会にお邪魔しました。
多くの地元の方たちなどが集まり、盛大に行われていました。
まずはじめに高等工科学校の生徒たちによる和太鼓やバンド演奏…
その後は陸上自衛隊吹奏楽部による演奏など…
それにしても、高等工科学校の生徒たちは元気です。
自衛隊員を目指しているとはいえ、まだまだ年齢的には高校生と一緒…
盆踊りなどあまり踊ったことがないのか躊躇しているかと思いきや、慣れてくるとオーバーアクションで踊ってみたり…
また、軽音楽部のバンド演奏などの時は学祭の後夜祭のりといった感じもあり、なんとなく懐かしくなってきました。
それもきょうフェイスブックで高校の同級生の活躍を見たからでしょうか…
横浜メリーゴーランド研究所の代表をやっており、長年かかったメリーゴーランドが完成したというニュース…
こうした活躍を見ていると私も頑張らねばと思うところです。
そういえば、24時間テレビのマラソン…
横須賀スタートだったみたいですね…
くりはま花の国のところから出発したとか…
こちらも頑張ってほしいですね。
でも、衣笠も大津もお祭なのにルートとしてはギャンブルなのではと感じてしまいましたが…
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
農業委員会視察2日目
きょうは昨日から引き続きの農業委員会の視察…
東京都農林総合研究センターへ行ってきました。
立川市の高台にこんなところがあったのかというような広大な敷地…
20年くらい前によく行っていた場所の近所でしたが、こんな近くにこのような施設があったとは知りませんでした。
東京農林総合研究センターは明治33年に創設された東京府立農事試験場と大正9年に創設された東京府立種畜場を大正13年に現在の地に移し、その後、鳥獣繁殖場の業務を移管され、様々な研究を行なってきました。
平成17年に三場を統合し農林総合研究センターとしてスタートしました。
開かれた研究機関として、東京の農林業や食産業の技術開発・情報の拠点として役割を担っています。
今回は園芸技術課の方から少量多品目品種の研究について伺い、その後施設を見学させて頂きました。
農業委員会は農業従事者の方がほとんどを占めているため、かなり専門的な言葉も飛び交うのでわからない点も多いのですが、やはりキャベツや大根といった横須賀の生産量が多いものについては、身近な点もあり、理解できると共に大変勉強になりました。
また、ナスやトマトといったプランター栽培で何度か挑戦したものは、専門的な話の中で何が悪かったのかなど勉強になる部分も多かったです。
また、委員の皆さんもわからない言葉について質問をすると快く教えてくれますので、その場でどんどん知識がついてくるのは楽しいものもあります。
やはりこれからの農業も単純に作付けしていくだけでなく、研究による分析などもして行かなければならないのかもしれませんね。
委員の皆さんもこれまで使っていなかった道具や器具など新しい発見もあり、学ぶところが多かったようです。
今後の横須賀の農業に新たな発展があるかもしれませんね。
それにしても、やはりこうした研究の場を見るというのは心が躍ります。
どちらかというと私は研究者タイプなのかも…
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
農業委員会視察
きょうは農業委員会の視察で秩父の小鹿野町に来ています。
ブランド化されている秩父きゅうり…
実際に現物を見て品質管理のすごさを感じました。
A級のものを見せてもらいましたが、曲りが一切ない。
B級でもほとんど曲りがなく、太さが若干先細程度…
スーパーなどで見るきゅうりとはやはり異なります。
昭和29年ころから小鹿野園芸部会を作り栽培管理と品質の統一化を図ってきた成果です。
ちなみにA級品のきゅうりは卸価格で50本2千円…
さらにその上に特A級があるとか…
秩父では露地物はやっておらず、ハウス栽培による半促成栽培と抑制栽培により、冬季を除く春夏秋に東京市場に卸しています。
それにしてもおいしそうなきゅうりでした。
つるし式というやり方で育てているので一風変わっていますが、いろいろなことを聞けて非常に勉強になりました。
昔は横須賀のきゅうりも秩父の種を買ってきて作っていた時期もあったとか。
農業も奥が深いです。
←クリックで評価が上がりますのでよろしくお願いします。
にほんブログ村
ヒマワリが見ごろ
こんばんは。西郷宗範です。
長井海の手公園ソレイユの丘で遅咲きのヒマワリが開花を迎えたそうです。
そういえば街中のヒマワリもきれいに咲いており、夏らしさを感じます。
ソレイユの丘は少し遅めに種をまくためこれからの時期が見ごろになるそうです。
1万5千本植えられたヒマワリ…
見ごたえあるでしょうね。
まだ4分咲きということですが、これからどんどん開花し今週末以降は満開のヒマワリを見れるのではないでしょうか。
9月上旬までが見ごろということです。
そしてヒマワリが終わるころには秋…
秋の花といえばコスモスです。
くりはま花の国でコスモスまつりも9月8日(土)から開催されます。
初日にはオープニングイベントも…
夏の終わりに満開のヒマワリを見た後は、100万本のコスモスと楽しんでみてはいかがですか。
四季折々の花が楽しめる公園があるのも横須賀のいいところ…
ぜひ横須賀で四季を感じてみてください。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
西地区納涼花火大会
こんばんは。西郷宗範です。
いよいよ夏も終盤…
盆踊りや花火といった夏の風物詩も最後になってまいりました。
きょうのご紹介は西地区納涼花火大会です。
8月25日(土)に横須賀最後の花火大会が陸上自衛隊武山駐屯地内で開催されます。
盆踊りや武山自衛太鼓演奏など夏の締めくくりとなる納涼会です。
ぜひこの夏の思い出に足を運んでみてはいかがですか。
西地区納涼花火大会は16時30分駐屯地開放で17時からイベント開始となります。
なお、駐車場はありませんので公共交通機関をご利用ください。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
最近のコメント