Archive for the ‘ご報告’ Category
交通安全
おはようございます。西郷宗範です。
今日は「平成23年度横須賀市交通安全市民総ぐるみ運動推進大会」が行われます。
ショッパーズプラザ横須賀において、交通安全の啓発を図るイベントやアトラクションが行われます。
大会式典には私も参加予定ですが、この機会にぜひ交通安全を見直してみてください。
道路交通法などもどんどん変わってきており、自転車の走行なども非常に厳しくなっております。
交通事故にあわない暮らしを作るため、是非家族皆さんで参加してみましょう。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
石破先生
自民党横須賀市連合支部の時局講演会も無事終了いたしました。
前政調会長 石破茂 衆議院議員をお迎えしての時局講演会でした。
何より驚くのは、石破先生は横須賀まで京浜急行に一人で乗り、来て下さったということです。
石破茂先生のお話はやはり面白く、そして時事を巧みに取り入れた非常に勉強になるお話でした。
特に私としては、「勇気と真心を持って真実を語ること」という言葉には感銘を受けました。
政治家として、一番必要なことではないかと思います。
石破先生がこれまで学んできたことを、惜しげもなく話して下さる。
非常にありがたいことです。
横須賀ということもあり、小泉純一郎元首相とのお話などもして下さりましたが、小泉元首相の「即決断、責任はすべて取る」という話も、、これはどの職種でもあてはまることだと思いますが、トップたるものの考え方として必要なのだなと感じました。
もうひとつ、今後私としても実行していきたい事、それは「汗は自分でかきましょう。手柄は人にあげましょう。そしてそのことは忘れましょう」というお言葉…
政治家はこうでないといけないのではないかと思います。
今後は、私もこの考えを胸に、頑張ってまいりたいと思います。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
時局講演会
おはようございます。西郷宗範です。
今日は自民党横須賀支部連合会で時局講演会が行われます。
前 政調会長 石破 茂 衆議院議員をお迎えしての時局講演会。
夏にもお話を伺う機会がありましたが、また状況が変化した中でのお話ですので、わかりやすいお話が聞けると思います。
前回もそうでしたが、非常にタイミングの良い時期に、石破先生のお話が聞けるというのは非常にありがたいことです。
今日は、色々勉強してきたいと思います。
原則自民党員のみですが、党員になっていただける方、党員を検討されている方の入場もお受けしております。
セントラルホテル 4階ダイヤモンド 18時30分からとなります。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
BECK
こんばんは。西郷宗範です。
やはり地元が出る映画やドラマはワクワクします。
先ほどやっていた、映画「BECK」は横須賀の町並みを中心に撮影されているので、久々に興奮してしまいました。
汐入の町並みやショッパーずプラザ、うみかぜ公園などなど…
特にあの汐入駅前の路地を入った階段は、小学校の頃の思い出の場所でもあり、感慨深いものがあります。
先日の「たまゆら」もワクワクしましたが、「BECK」もよかったな~
もっと横須賀を映像で見たいと思う今日この頃です。
そういえば、ショッパーズプラザは、昔のCDカラオケの頃はよく使われていましたけど通信になってからは使われないですね~
今後のメディアデスクに期待です!
「BECK」のロケ地マップはこちら
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
たまゆらカレー広島へ
こんばんは。西郷宗範です。
たまゆらカレーが広島へ初進出するそうです。
11月19日(土)~20日(日)に竹原市で行われる「たまゆらの日2011~おかえりなさい、あたたかなまちへ~」でたまゆらカレーが販売されます。
特典はたまゆらカレーを買うと「ちひろと楓のポストカード」がプレゼントされるとのこと…
竹原までは行けないよ~という方には朗報
11月26日(土)、27日(日)に行われる「YYのりものフェスタ2011」でも、たまゆらカレーを買うと「楓のポストカード」プレゼント!
ただし、限定1000枚です。
ちょっとデザインは違うようですが、そこは我慢…
(ちひろちゃんのポストカードが竹原に行くなら、かおるちゃん、のりえちゃん、麻音ちゃんのポストカードが横須賀でもいいような気もするが…)
記念切符も1000枚で2時間くらいで売り切れたみたいだから、これもはやくなくなってしまう可能性あり!
ポストカードは全て非売品です。
たまゆらファンの方は注目です
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
防災体制等整備特別委員会11月11日
こんばんは。西郷宗範です。
本日の防災体制等整備特別委員会は通信体制の集中審議でした。
しかし、通信体制は専門的な知識も必要で、難しい点が多い…
私自身も、今日は通信に特化した質問は出来ず仕舞いでした。
ただ、最終的に委員側の見解と理事者側の見解に相違があることがわかりました。
災害発生時にいかに情報を集約するかという点では同じかとは思いますが、報告された情報のトリアージを各部局で行ってから災害対策本部プロットしていくのが理事者側、委員側はダイレクトに情報が災害対策本部に上がり、そこでトリアージしてプロットしていく。
横須賀という100k㎡程度の自治体内では、縦割りにせずに、ダイレクトに情報が上がってもそれほど問題がないような気もしますが…
今後その辺が焦点になっていくかもしれません。
詳細についてはインターネット録画中継が数日後に公開されますので、そちらをご覧ください。
それにしても、一月以上空いた特別委員会だったので、今日は非常に疲れた様な気がします。
第4定例会もあとわずか、少ししかつのリズムを整えて行かないといけませんね。
そういえば、今日の委員会でも報告がありましたが、明日第16回横須賀市医師会災害救護訓練が実施されます。
東日本大震災の後の訓練ですので、特別委員会としても注目しています。
私も時間を作って訓練状況の視察に行ってみたいと思います。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
防災体制等整備特別委員会
おはようございます。西郷宗範です。
本日10:00から、防災体制等整備特別委員会が開催されます。
審議内容は情報通信手段の集中審議です。
傍聴希望の方は横須賀市役所9階市議会事務局まで。
また、インターネット中継も行われますので、そちらでもどうぞ。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
11月11日
こんばんは。西郷宗範です。
もうすぐ(20)11年11月11日。
1並びの日です。
この日は結構1が並んでいる様子にちなんで、何の日というのが多いですね~。
例えば、煙突の日(煙突が4本並んでいるように見えることから)、下駄の日(下駄の足跡に見えることから)、もやしの日(もやしが4本)、箸の日(箸2膳)、コピーライターの日(鉛筆4本)、長野県きのこの日(しめじ、なめこ、えのきだけ)など…
そして、ポッキー&プリッツの日(理由はもちろんポッキー&プリッツ4本)…
面白いところでは、立ち呑みの日(4人並んで立ち呑みをしている)なんていうのもあるみたいです。
こういったものにちなんだイベントも多そうですので、何か探してみてはいかがですか。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
元帥東郷平八郎
こんばんは。西郷宗範です。
記念艦三笠で「元帥東郷平八郎」特別展が開催されます。
過去にも何度か行われていますが、今年は「坂の上の雲」の第3部の放送もあり、三笠や東郷平八郎がクローズアップされます。
第3部放送開始まで1カ月を切っていますし、是非この機会に東郷平八郎や三笠を身近に感じてみてはいかがでしょうか。
特別展では東郷平八郎の生涯を実物資料とともに紹介するほか、「日本海海戦絵巻」や東郷神社から借用した「三笠艦橋の図」なども展示されるそうです。
ドラマを見る前に予習をしておけば、より隅々までドラマを楽しめると思います。
「元帥東郷平八郎」特別展は11月12日(土)からです。
三笠クーポンと横須賀めぐりスタンプラリーも開催中です。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
シンポジウム
おはようございます。西郷宗範です。
2週にわたり、旧海軍に関するシンポジウムが開催されます。
1つ目は「第1回 横須賀軍港資料館を考える会シンポジウム『本当の横須賀を知るため軍港資料館を!』」です。
2011年11月13日(日)14:00~ ウェルシティ5階 大会議室です。
私も一般質問させていただきましたが、横須賀には旧海軍にまつわる歴史資料が沢山あります。
これらの資料を一か所に集め、より多くの人に見てもらうことが必要だと考えます。
最初は何も立派な建物でなくてもよいのです。
既存の建物や、廃校になった校舎、民間の建物のスペース等…
より身近にみてもらうことが大事で、その展示物によって、戦争について考えることも必要です。
2つ目は『世界が見た日露戦争』です。
NHKスペシャルドラマ『坂の上の雲』も最終年。
この放送に合わせて歴史シンポジウムが開催されます。
11月20日(日) 13:00~ ヨコスカ・ベイサイド・ポケットです。
第1部「横須賀から見た日露戦争」「世界が報じた日露戦争」 第2部「世界の風刺画から見た日露戦争」の構成になっています。
内面から見たものと、外から見たものでどのような違いがあるのか。
具体的に考えてみることも必要かもしれません。
今、旧海軍について考える時期が来ているのかもしれませんね。
そういえば、11月12日には海軍検定なるものも行われます。
あいにく受付は終了していますが、こういったものを通しても歴史を見つめ直すということができると思います。
興味のある方は次回の受験を目指してみてはいかがですか。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
最近のコメント