Archive for the ‘ご報告’ Category
アニメ
おはようございます。西郷宗範です。
昨日ちらっと見た番組で、日本のアニメの世界での評価が凄いということをやっていた。
外国人の好きなアニメでは宮崎駿監督の「となりのトトロ」が一番人気があるようです。
確かにスタジオジブリのDVDなどは字幕版なども収録されていた気がします。
宮崎駿監督はアニメ界のウォルト・ディズニーとも呼ばれているとか…
また、アニメソングの歌手は世界中でコンサートをやっても超満員!
コンサート会場でも日本語で一緒に歌っている姿が…
やはり、日本のアニメは世界一というのはないがしろにはできません。
集客を行なう上でも、やはりアニメという視点に着目することも必要かもしれないです。
横須賀市としても、「たまゆら~hitotose~」とのタイアップも順調にいき、多くのファンが来て下さいました。
まだまだ、横須賀市の風景を取り入れたアニメもあります。
「スカイガールズ」「ストライクウィッチーズ」「セイクリッドセブン」「つよきす」などなど…
今後も出てくるであろうこういったものを、どう扱っていくか…
期待していきたいと思います。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
横須賀市民俗芸能大会
こんばんは。西郷宗範です。
11月20日(日)に横須賀市文化会館大ホールで「第30回横須賀市民俗芸能大会」が開催されます。
この大会は隔年で開催されるそうですが、今年の目玉は以前ブログにも書いた「虎踊」だそうです。
それも浦賀と野比の両保存会が出演
初の同時出演だそうです。
横須賀市民俗芸能保存会加盟の10団体と招待団体(野比中村町内会虎踊保存会)が各種民俗芸能を披露します。
横須賀の伝統的な民俗芸能を一同に見るチャンスですので、是非ご覧になってはいかがですか?
[tip]日時:平成23年11月20日(日) 12:30~16:10
場所:横須賀文化会館大ホール
出演:
長安寺六字詰念仏講中(稚児踊り、双盤念仏)
妙伝寺愛心会(御会式太鼓、纏)
川間町内会木遣り囃子保存会(木遣り、囃子)
長井町飴屋踊保存会(飴屋踊:市指定無形民俗文化財)
太田和上氏子青年(祭り囃子、獅子舞)
横須賀鳶伝統文化保存会(梯子乗り、木遣り)
下武囃子保存会(祭り囃子、獅子舞)
佐島御船歌保存会(御船歌:市指定無形民俗文化財)
若松社中(祭り囃子、馬鹿踊、獅子舞)
浦賀虎踊保存会(虎踊:県指定・国選択無形民俗文化財)
野比中村町内科医虎踊保存会(虎踊:国選択無形民俗文化財)[/tip]
[googlemap lat="35.274731" lng="139.672261" align="undefined" width="300px" height="150px" zoom="16" type="G_NORMAL_MAP"]神奈川県横須賀市深田台50[/googlemap]
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
予防注射
こんばんは。西郷宗範です。
だんだん空気も乾燥してきて、そろそろインフルエンザの季節…
これから、年末年始にかけては色々会合等も多くなるので、早めの予防が必要と、インフルエンザワクチンを接種してきました。
そういえば昨年もこの時期に接種したような…
インフルエンザワクチンは接種したからすぐ効くものではなく、抗体ができるまで2週間ぐらいかかります。
流行りだす前に早めの予防を行ないましょう。
近隣ではインフルエンザも出てきているみたいです。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
立党記念日
今日は自由民主党の立党記念日です。
1955(昭和30)年11月15日に自由党と日本民主党の合併により結成されました。
これに合わせたわけではないのですが、先日12日には横須賀連合支部で時局講演会、昨日は市町村議員協議会の視察研修と横須賀の自民党も活発な活動をさせていただきました。
多くの方々に支援していただけるような自民党を目指して、地方からも頑張っていきたいと思います。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
横須賀ブラジャー
こんばんは。西郷宗範です。
横須賀に新しいご当地ものが生まれたそうです。
その名も「横須賀ブラジャー」
何だろうと思いますが、横須賀中央駅近くの若松マーケットという商店街組合で、昭和レトロを感じさせるその町並みから、活性化を目指したプロジェクトが1年近く前から進行しています。
その一環として、考え出されたのがこの「横須賀ブラジャー」!
カクテルの名前です。
ブランデーをジンジャーエールで割ったことからこのネーミングになったとか…
ポスターも昭和レトロを感じさせるようなデザイン!
今後流行っていくと、新たな横須賀名物になるでしょう
[googlemap lat="35.278402" lng="139.672136" align="undefined" width="300px" height="150px" zoom="15" type="G_NORMAL_MAP"]神奈川県横須賀市若松町3丁目13[/googlemap]
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
市町村議員協議会2
本日はかながわ自民党市町村議員協議会視察研修会に参加しました。
参加とはいっても、今回の視察研修会は横須賀でホストを務めましたので、お手伝いも含めてとなりました。
まず、海上自衛隊横須賀地方総監部表敬訪問。
海上自衛隊の概要及び東日本大震災の被災地支援について説明を受け、その後イージス艦「きりしま」を見学いたしました。
説明では、東日本大震災の報道では見れないような写真やお話を聞き、今回の任務の重要性を改めて感じました。
昼食は、海上自衛隊内の職員食堂で、職員と同じ昼食をいただきました。
海上自衛隊での視察を終えた後は、横須賀の軍港を内外から見てもらいたいこともあり、YOKOSUKA軍港めぐりへ…
今日は「ジョージ・ワシントン」は停泊していませんでしたが、揚陸指揮艦「ブルーリッジ」の出航が見れるという珍しい光景が…
軍港めぐりは、横須賀の観光の目玉ともいうべき資源ですので、自衛隊と軍港めぐりという横須賀の一片を視察していただくということができて、良かったのではないかと思います。
同じ神奈川県内とはいっても、市町村によって施設や観光等様々です。
特に観光という視点は、人口減少に悩む市町村にとっては重要な課題ではないでしょうか。
横須賀としても色々な面でアピールすることを常に心がけなければいけません。
一部の方は、折角来たのだからということで、終了後に記念艦三笠も見て行きたいというお話もありました。
ありがたい限りです。
今後も多くの方に横須賀を知っていただけるように頑張ってまいりたいと思います。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
市町村議員協議会
おはようございます。西郷宗範です。
本日は市町村議員協議会の視察があります。
といっても、横須賀を見ていただくということで、お手伝いをしながらの視察となります。
県内市町の議員の方たちではありますが、横須賀をより知っていただければ幸いです。
それでは行ってきます。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
シンポジウム
今日は「第1回横須賀に軍港資料館を考えるシンポジウム」に参加しました。
行ってみると、結構知った顔も何人か見受けられました。
私も一般質問で資料館について触れましたが、横須賀にもこういった資料館は必要と考えます。
必要と考える理由は二つあります。
一つは集客という観点。
少子高齢化が進み、人口が減っていく中で、市民の負担はどんどん厳しくなることが予想されます。
そういったなかで、少しでも市の財政に潤いを与える手段として、観光という方法を捨て去ることはできません。
歴史のあるまち横須賀で唯一ぽっかり空いている歴史の紹介が軍港としての横須賀です。
これを穴埋めするにも、やはり歴史資料館としての軍港の紹介。
これが必要なのではないでしょうか。
もう一つは、国際都市としての役割です。
軍港というと、どうしても戦争を連想させます。
しかし、戦争のない平和な世界を実現するためには、戦争の資料を風化させてはいけません。
軍港として成長したまちだからこそある資料…
こうしたものを見てもらうことによって、歴史を学び、なぜ過去のようになってしまったのかを考えることも必要だと考えます。
今日のシンポジウムの主催者の意図するところとは異なるかもしれませんが、私としてはこの二点を主眼に資料館設置を考えて行きたいと思います。
必要なのは、まず資料を集めること。
そして、廃校になった学校でも民間ビルの一室でもいいので資料を展示すること。
最初はハコモノなど作らなくてもかまわないと思います。
こういった段階を経て、立派な資料館がたってくれればなと思います。
今日は、資料館の設置お考える方の色々な意見が聞けて非常に勉強になりました。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
災害救護訓練
昨日遅かったため書き忘れていましたが、昨日行われた横須賀市医師会の災害救護訓練を視察しました。
直前の連絡ということもあり、防災体制等整備特別委員会のメンバーでも半分程度しか参加できませんでしたが、地域防災訓練とは違う専門的な訓練を見ることができました。
これまでは医師会のみで行っていたそうですが、3・11を受けて、地域医療救護所の立ち上げ訓練も市で行うべきと考え、横須賀市職員も参加しての訓練となりました。
初めての試みということもあり、若干の温度差は感じましたが、今後繰り返し訓練を行なうことで、実災害に対応できるようになるだろうと思います。
それにしても医師会のトリアージ訓練はリアルでした。
近隣の看護学校生を交えて、実習を兼ねて行うのですが、被災者約のボランティアの方たちが凄い!
劇団顔負けの演技で、また、怪我も本物のようにメーキャップして、最初は照れながら対応していた生徒さん達もだんだんと目の色が変わっていきました。
その後、同時に行われていたアマチュア無線の設置訓練を行なっていた横須賀市アマチュア無線局非常通信連絡実行協議会の方たちからヒアリング…
私たちの想像していたものより数段実行力のある組織と機材でした。
やはり、実際に当事者たちから見たり聞いたりしてみないとわからないものは多いです。
後は、こうした組織の人たちが、いざという時に動きやすいように整備してあげること。
これが必要なのかもしれません。
今後の防災体制等整備特別委員会は、また考え方を新たに、より安全・安心な横須賀市のために審議を続けて行けると思います。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
防災訓練
今日は地元の防災訓練でした。
あいにく、他の予定もあり、今日は全て参加することができませんでしたが、AED訓練だけ見させていただきました。
見学するだけ、または数人の代表者が参加するだけのAED訓練が多い中、今日は多くの参加者がAEDに参加する楽しい訓練でした。
特に、まだ幼稚園児ぐらいの子供たちが、心臓マッサージを横で教わりながらマスターし、お母さん方に教えるというハプニング…
消防隊員の方も、若い先生ができたので大丈夫ですねと笑いを取る場面も…
子どものうちから、町内行事に参加することももちろんですが、こうした訓練を体験していき、いざという時に活躍してくれれば、町内としても防災訓練をやったかいがあるというものです。
災害は、いつ起こるかわからない…
いざという時のために、防災訓練で色々な備えをし、それで安心することなく、災害時に自らの身を守ることが出来て初めて防災であり、減災の考え方だと思います。
今日は素晴らしい光景が見れたと思います。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
最近のコメント