Archive for the ‘ご報告’ Category

神奈川県津波浸水予測図(素案)

2011-12-09

こんにちは。西郷宗範です。

昨日、神奈川県津波浸水予測図(素案)が公表されました。

先日の防災体制等整備特別委員会の資料にもありましたが、個人的には、「想定外を無くすために、最悪となるように想定」という考え方に疑問を感じます。

指摘したい点は、想定をしているにもかかわらず、想定外を無くすと言っている点です。

それでは、これ以上のものは来ないと言っているような気もします。

今回の津波浸水予測図は最大クラスの津波ということで、1000年に1回程度の頻度のものということですが、各沿岸市町でも、これに基づいて対策を講ずるのはなかなか難しいかもしれません。

今後、頻度の高い津波(100年に1回程度)のものについても公表される予定ですが、こちらについてはハード・ソフトの両面から対策が必要とのことです。

そして、注目すべき点は、今回の津波をシュミレーションするに当たっては、これまで想定されていた三浦半島断層群地震と東京湾北部地震については、平成20年の神奈川県地震被害想定調査以降、新たな知見がないことから、東京湾における最悪の津波を想定するため三浦半島断層群地震に対して三浦半島断層群地震-鴨川低地断層帯地震という連動型の地震設定が設定されました。

同様に、東京湾北部地震に対して東京湾内地震を設定したそうです。

そのため、三浦半島断層群地震及び東京湾北部地震については、シュミレーション実施対象から外されたそうです。

連動型という点については確かにありうるケースですので必要とではあると思いますが、これまでの震源域からずれる可能性もあるので、その辺が各市町の信ぴょう性に欠けるというところなのではないかと思います。

一つの資料だけでは見難い点も、津波浸水想定検討部会のどの資料と併せて見ると、見えてくる課題もあると思います。

今後の特別委員会での審議の参考として、詳しく勉強していきたいと思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ ←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村

Z旗

2011-12-09

おはようございます。西郷宗範です。

先日、「坂の上の雲」第3部が放送されました。

先日のブログにも書きましたが、第3部は日本海海戦もありますので、戦艦三笠も登場します。

第2部でも何度か登場していますが…

そういえば、日本海海戦といえば、三笠艦橋の図のシーンも登場するのでしょうか…

坂の上の雲のホームページを見るとロケ地マップも載っていますので、是非、歴史散策してみてはと思います。

横須賀を訪れる際には、「横須賀歴史読本」も参考にされるとよいでしょう。

横須賀の史跡などが詳しく載っているので、歴史好きの方にはもってこいです。

残念ながら、横須賀ゆかりの人物のところに私の御先祖様、「西郷従道」は載っていませんでしたが…

横須賀駅の駅前にある横須賀風物百選には記載されているんですけどねicon_wink.gif

そして、三笠といえば「Z旗」!

「皇国ノ興廃此ノ一戦ニ在リ、各員一層奮励努力セヨ」という意味で三笠のマストに掲げられました。

三笠公園にある東郷平八郎の像のところにも書いてありますので見てください。

小さい頃、三笠公園に行くと父親に教え込まれたので、暗記してしまっています。

そんな、「Z旗」が記念艦三笠への道しるべとなりました。

横須賀中央の3つの商店街に「Z旗」のストリートフラッグが掲示され、記念艦三笠への道を案内してくれます。

今年は記念艦三笠も復元50周年…

そして、三笠ルネッサンス事業の集大成です。

多くの方に横須賀へ来訪してもらえるとうれしいです。

「Z旗」に導かれて、記念艦三笠へ行ってみてはいかがでしょうか。

なお、記念艦三笠を中心に散策をされる方は、お得な「2011三笠クーポン」もご利用ください。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ ←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村

猿島で初日の出

2011-12-08

こんばんは。西郷宗範です。

学生の頃はよく初日の出を見に行ったものです。

友達と車でわざわざ九十九里浜など結構遠くに行ったものです。(大概、雨や曇りで見れない方が多かったですが…)

富士山でのご来光などはよく聞きますが、最近はツアーまであるんですね。

東京湾に浮かぶ唯一の自然島・無人島「猿島」で観る初日の出ツアーがあるそうです。

ん~、学生の頃に欲しかった…

猿島からだと水平線ではなく千葉の山越しに上がるんですかね~。

募集サイトには、東京湾の彼方、房総半島よりご来光を仰ぎます!と書いてあります。

浜辺ではツアーオリジナル「横須賀カレーお雑煮」や「甘酒」のふるまいがあるそうです。

ヨコスカカレーお雑煮…

お餅とカレー合うような、合わないような、是非食べてみたい組み合わせですね…

天候によっては後ろに富士山も仰ぎ見ることができるとのこと。

観覧者の多い初日の出も面白いですが、少人数による静かなご来光も神秘的でいいかもしれませんね。

募集人員は100名です。

猿島での初日の出ツアーの実施は本邦初だそうです。

12月31日から1月1日にかけては「ヨコスカカウントダウン」もありますし、カウントダウンを見て、初詣に行って、初日の出を見る。

新年らしい過ごし方ができるかもしれません。

ツアーの申込方法等については募集サイトをご覧ください。

ちなみに、発売期間は12月2日から26日まで。

集合時間と場所は2012年1月1日午前5時55分に三笠桟橋です。

気になる費用ですが、4,800円(子供半額)です。

募集人員に限りがありますので、ご検討される方は早めにお申し込みをされた方がよいですよ。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ ←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村

早いもので…

2011-12-08

おはようございます。西郷宗範です。

早いもので、12月に入ったなと思ったらあっという間にもう8日。

議会の方も、第4定例会もあとわずかになってまいりました。

昨日の防災体制等整備特別委員会は、副市長に対しての質疑が行われました。

前回の委員会終了後に、今後の方向性について医院での協議を行なったこともあり、正副委員長案も併せて出され、かなりの激論となったこともありまして、久々に5時を回る委員会となりました。

今後の横須賀市の安全・安心についての議論…

昨日の委員会は一見の価値があると思います。

インターネット録画中継が近日中にアップされると思いますので、是非ご覧ください。

また、本日は総務常任委員会が午後1時より行われます。

委員によっては4日連続の委員会という方もいらっしゃいます。

これもこれまでになかった状況です。

本年の議会も残りわずか…

今日も張り切って頑張ってまいります。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ ←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村

X’mas Charity Dinner Show

2011-12-07

こんばんは。西郷宗範です。

本日は横須賀市商工会議所女性会のX’mas チャリティーディナーショーでした。

今年は阿川泰子さん。

鎌倉市出身ですが、一時期横須賀にもいたことがあるとのこと…

豊島小だったそうです。

ヨコスカジャズドリームス等にも出られているので、横須賀ではおなじみですが、それにしてもジャズピアノと歌だけの演奏も素晴らしかったです。

やはりこの季節、よく知っているナンバーや好きな局などが聴けるので、音楽を聴くならこの季節という感じもします。

いろんな方の「星に願いを」や「虹の彼方へ」などを聞きましたが、今日の阿川さんのも素晴らしかったです。

なお、この収益金は、東日本大震災の被災者への義捐金と支援金として、横須賀市長を通して日本赤十字社へ、また、社会福祉協議会を通して復興支援ボランティアバスツアーの費用に充てられるそうです。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ ←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村

NTT横須賀研究開発センタ展示ホール見学会

2011-12-07

こんばんは。西郷宗範です。

先日も募集されました「NTT横須賀研究開発センタ展示ホール見学会」が2012年1月27日 (金)に再び行われます。

募集は来週12月12日から始まりますので、興味のある方はぜひ応募して下さい。

[tip]日時:2012年1月27日 (金) 10時30分~12時・14時30分~16時

対象:18歳以上

募集人員:各先着20人、定員に達し次第募集終了。

内容:NTTの最新の研究成果を体験できる技術見学会です。

申込方法:電話かホームページでNTTサイバーコミュニケーション総合研究所広報担当へ。団体(10人以上)の見学は、上記日程に限らず随時受け付けます。ご相談ください。

申込受付期間:12月12日(月曜日)10時~1月25日(水曜日)17時[/tip]

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ ←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村

防災体制の方向性

2011-12-07

おはようございます。西郷宗範です。

本日、10:00より防災体制等整備特別委員会が行われます。

本日は副市長に対しての質疑も行われます。

今後の横須賀市としての防災体制の方向性が見えてくるかもしれません。

傍聴希望の方は横須賀市役所9階議会事務局まで。

インターネット中継もありますのでご覧ください。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ ←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村

みんなで支える在宅療養シンポジウム(再)

2011-12-06

こんばんは。西郷宗範です。

失礼しました。申込方法が抜けていました。

以下、先ほどの転載です。

詳細については、市のホームページをご覧ください。

12月11日(日)に「みんなで支える在宅療養シンポジウム」が開催されます。

入場は無料ですが、事前申込が必要です。

申込締め切りは12月8日(木)ですので、ご希望の方は至急お申し込みを!

[tip]みんなで支える在宅療養シンポジウム

テーマ:「最後まで地域で生きる~在宅療養を支える医療と福祉~」
 どんなに人にも最後は訪れます。
 あなたが在宅療養を望むなら、それを選択できる社会、それをみんなで支えあえる地域にしたい。
 横須賀市は医療と福祉が連携し、最後まで生命を大切にするまちづくりを目指します。

基調講演:輝いて生きるために~死とどう向き合うか~

報告:「在宅看取りを選択できる横須賀を目指して」
    ~在宅療養支援診療所の活動状況から~
   野村内科クリニック 院長 野村良彦医師

パネルディスカッション「在宅で看取るということ」
   ***ご家族とそれを支えたスタッフが、あなたに真実を語ります***
 コーディネーター
  千場 純氏
   (横須賀市在宅療養連携会議座長 横須賀市医師会副会長)
 パネリスト   
  橋本真知代氏
   (末期がんでご自宅で最期の時を迎えられた橋本治水さんの妻)
  野村良彦氏
   (野村内科クリニック院長 橋本さんを看取られた在宅医)
  大坂慎介氏
   (衣笠病院ケアセンター 主任介護支援専門員(ケアマネージャー))
  田上裕美子氏
   (衣笠病院訪問看護ステーション 訪問看護氏)

日時:2011年12月11日(日) 13:30~16:45(予定)

場所:総合福祉会館

募集人数:300人(先着)

費用:無料

申込方法:横須賀市コールセンター(電話046-822-2500 、FAX046-822-2539)まで

申込受付期間:平成23年11月11日(金)~12月8日(木)
         ※定員(300人)になり次第受付終了[/tip]

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ ←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村

みんなで支える在宅療養シンポジウム

2011-12-06

こんばんは。西郷宗範です。

12月11日(日)に「みんなで支える在宅療養シンポジウム」が開催されます。

入場は無料ですが、事前申込が必要です。

申込締め切りは12月8日(木)ですので、ご希望の方は至急お申し込みを!

[tip]みんなで支える在宅療養シンポジウム

テーマ:「最後まで地域で生きる~在宅療養を支える医療と福祉~」
 どんなに人にも最後は訪れます。
 あなたが在宅療養を望むなら、それを選択できる社会、それをみんなで支えあえる地域にしたい。
 横須賀市は医療と福祉が連携し、最後まで生命を大切にするまちづくりを目指します。

基調講演:輝いて生きるために~死とどう向き合うか~

報告:「在宅看取りを選択できる横須賀を目指して」
    ~在宅療養支援診療所の活動状況から~
   野村内科クリニック 院長 野村良彦医師

パネルディスカッション「在宅で看取るということ」
   ***ご家族とそれを支えたスタッフが、あなたに真実を語ります***
 コーディネーター
  千場 純氏
   (横須賀市在宅療養連携会議座長 横須賀市医師会副会長)
 パネリスト   
  橋本真知代氏
   (末期がんでご自宅で最期の時を迎えられた橋本治水さんの妻)
  野村良彦氏
   (野村内科クリニック院長 橋本さんを看取られた在宅医)
  大坂慎介氏
   (衣笠病院ケアセンター 主任介護支援専門員(ケアマネージャー))
  田上裕美子氏
   (衣笠病院訪問看護ステーション 訪問看護氏)

日時:2011年12月11日(日) 13:30~16:45(予定)

場所:総合福祉会館

募集人数:300人(先着)

費用:無料

申込受付期間:平成23年11月11日(金)~12月8日(木)
         ※定員(300人)になり次第受付終了[/tip]

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ ←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村

総務常任委員会

2011-12-06

おはようございます。西郷宗範です。

昨日の総務常任委員会は延会したため、本日も引き続き行われます。

10時からとなりますので、傍聴希望の方は、横須賀市役所9階市議会事務局まで。

また、インターネット中継も行われます。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ ←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村

« Older Entries Newer Entries »
Copyright(c) 2010 西郷宗範オフィシャルサイト All Rights Reserved.