Archive for the ‘ご報告’ Category

敬老の日

2012-09-17

こんばんは。西郷宗範です。

きょうは敬老の日…

地元の敬老の日のお祝に出席しました。

話が苦手な私とては、直前に雰囲気で話の内容を決めてしまうこともありますが、事前予習して話のネタを考えることも多いです。

しかし話す順番が後のため、しばしば話す内容がかぶり焦ってしまうことも…

とはいえ、きょうはニュースからのネタのためそんな焦りを感じつつも、無事かぶらないで話させて頂きました。

しかし、やはり小泉進次郎代議士などは話のチョイスがうまい…

きょうのお話は賀寿について…

やはり事前に調べていないと、ああいう風にはしゃべれないですね…

ちなみに賀寿とは還暦、古稀、米寿、卒寿、白寿などの長寿・老年のお祝のこと…

100歳以上の呼び方も調べてあり、茶寿(108歳)、皇寿(111歳)、大還暦(120歳)などというのがあることまで話されていました。

家に帰ってから改めて調べると、還暦は数えで61歳なのだそうですね。

そういえば満60歳といいます。

ということは例えば古稀は満70歳だから数えで69歳で祝うということ??

調べてみて改めてわかることもありますね。

そんな小泉代議士の話の後、たまたまあった賀寿について書かれた切り抜きを見ると最高は天寿182歳と書かれていました。

しかしインターネットで調べると250歳というのもある。

どれが正しいのかとよくよく調べていると、広辞苑では「天から授けられた寿命」と書かれているらしい。

ということで何歳でも該当するというのが正しい答えのようです。

それにしても、他の議員の話を聞いていると非常に勉強になります。

頑張らなくては…

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村

ビッグレスキュー

2012-09-16

こんばんは。西郷宗範です。

きょうは神奈川県・横須賀市合同総合防災訓練「ビッグレスキューかながわ」が陸上自衛隊武山駐屯地行われました。

参加・協力が計106機関という大きな防災訓練です。

自主防災組織による消火・救助・救護訓練から陸上自衛隊によるリぺリング降下、横浜市消防局による吊上げ救助、多重衝突現場からの救出救助やDMATによるトリアージ訓練…

神奈川県建設業協会による道路啓開や横須賀市土木部による護岸緊急補修などなど…

まさに専門家による災害時の一連の動作が見えてくる訓練の数々でした。

ただ、私個人の考えとしてはあくまでもそれぞれの専門分野での訓練展示…

近隣町内会は参加しているものの、基本的には市民不在の訓練です。

防災を1年以上かけて研究してきた我々にとって、本当にこれでいいのかという疑問が…

一連の流れを把握するには確かに必要な訓練です。

実際に訓練を見ながらも、「あの事については審査忘れていましたね…」などと思ってしまう点もありましたし、新たな発見があるのも事実です。

しかし、実際に色々研究してきた横須賀市の職員方々主導でやってもらった方がもっと良いものができそうな気もしました。

きょうの訓練を見ながら自己満足で終わらないことを祈るばかりです。

途中雨も降り、びしょ濡れになりながら訓練を行なっていた参加者の皆さんお疲れ様でした。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお延がいします。
にほんブログ村

盲導犬育成募金

2012-09-16

こんばんは。西郷宗範です。

昨日は午後から横須賀みかさライオンズクラブの奉仕活動と例会…

横須賀中央駅前Yデッキで盲導犬育成のための募金活動を行ないました。

募金活動は何度か行なってきましたが、東日本大震災の募金活動などとはまた違う世代の方たちが多かったような気がしました。

特に多かったのが、学生たち…

クラブ活動か何かの帰りでしょうか…

集団で来た学生たちの一人が募金をすると、その集団の皆さんが全て募金をしてくれるという…

そして、募金をしながら声をかけてくれる方などは、私も昔ラブラドールレトリバーを飼っていたんですよというような声もありました。

通常、盲導犬を連れてきていないとなかなか募金も集まらないのですが、予定よりも大分多くの募金が集まりました。

 

そして、募金後は例会の会場までの清掃活動…

横須賀中央大通りを左右に分かれて、清掃活動…

路上喫煙禁止地区なのでそれほどごみは集まらないと思っていましたが、予想よりも多くのごみが…

あってはならないたばこの吸い殻や特に多かったのがつまようじ…

缶やペットボトルは少ないもののそれでも分別するとそれぞれの分別方法で大きなゴミ袋いっぱいでした。

結局3つのゴミ袋と不燃物の小さなゴミ袋1つ…

これらは市の清掃事務所にボランティアごみとして収集していただくことになりました。

 

最後に例会では、折角盲導犬育成募金を行なったのだからということで公益財団法人日本盲導犬協会の方に来ていただき講演をしていただきました。

現在、日本全国に視覚障害を持たれた方が38万人以上いらっしゃるそうです。

それに対して盲導犬の頭数は1043頭…

まだまだ数が足りません。

盲導犬は特に途中から視力を失った方のために役立たれます。

そして、盲導犬は2歳位から10歳まで活動ができないため、利用されていた方が優先に利用をしていきますのでなかなか新規の方にはいきわたらないのが現状…

盲導犬育成も10頭育成をしても、実際に盲導犬になれるのは3頭程度だそうです。

なれなかった子たちはPR犬や聴導犬などの他の活動をすることもあるそうですが、ペットとして飼われるケースも多いそうです。

盲導犬育成は募金活動で支えられています。

1頭でも多くの盲導犬を育成するために盲導犬募金にご協力ください。

日本盲導犬協会のサイトにはクリック募金もありますのでぜひクリックしてみてください。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村

奉仕活動

2012-09-15

おはようございます。西郷宗範です。

きょうは久々の横須賀みかさライオンズクラブの奉仕活動…

横須賀中央駅前で盲導犬募金を10時から行います。

私も午後から参加予定です。

是非、横須賀中央へお越しの際は募金のご協力お願いします。

16時まで行います。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村

映ってたよ…

2012-09-14

こんばんは。西郷宗範です。

今週はよく「映ってたよ」と言われるが、本人はその自覚がない…

なんでも小泉進次郎代議士の映っているニュース映像か何かでそばに移っているらしいが…

きょうはフジテレビのニュースで目撃されたらしい…

先週のインターハイ優勝報告会か何かの映像らしいが、カメラっていたかな…

とうとう全国放送デビュー…

などと皆さんから言われながら…

テレビ神奈川のニュースやJ:COMのニュースでは何度か片隅に映っていたことはあったのですが、それは写されている自覚があったのです。

でも、自覚なしに写されているというのは探しようがない…

きょうからはそういった類のニュースが多くなると思うので、こまめにニュースチェックをして見たいと思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村

レンタサイクル再開

2012-09-13

こんばんは。西郷宗範です。

JR横須賀駅などで行われていたレンタサイクル事業が3月に試行期間を終了してしまい、残念と思われていた方も多いかと思います。

そんな中、レンタサイクル事業が長井海の手公園ソレイユの丘で期間限定試行として再開…

平成24年9月22日(土)から平成24年11月11日(日)まで試行されます。

貸し出し台数も10台と少なめではありますが、こうした試行期間を経て事業として成り立つようであれば実行されていきます。

試行期間ということで無料で貸し出しも行われるということですので、ぜひこの期間に利用してみてはいかがですか。

長井の広々とした畑地帯を抜けて荒崎公園や長井港などサイクリングには最適な景色が待っています。

利用時間は9時から17時(貸し出しは15時まで)

長井海の手公園ソレイユの丘入口の受付案内所で貸し出しを行なっています。

※貸出自転車は26インチの自転車だけとなります。

※小学生の方が利用する場合は保護者同伴での利用となります。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ
にほんブログ村

こういうニュースは嬉しい

2012-09-12

こんばんは。西郷宗範です。

ネットでカナロコ(神奈川新聞)を見ていて昨日のニュースに「救援物資受け入れの態勢整備へ、久里浜港で調査」というのがあった。

先日の防災体制等整備特別委員会でも審議された内容だが、港湾部の迅速な対応には感服するところがある。

私の所属する会派「新政会」でも24年3月に発行した新政会ニュースで「久里浜港の重要性」について説いたところです。

残念ながら国は久里浜港の重要性までは考えていないようであるが、市として重要性を認識していち早く調査に入ったことは嬉しい限り…

先輩たちのアドバイスを受けながら文責を任せられ書いた記事…

貴重な経験をさせてもらった気がします。

 

防災体制等整備特別委員会もきょうで概ね審査終了。

後は防災計画の素案を審査するばかり…

30回以上にも及ぶ審査や研究会…

そして、視察させてもらった訓練など含めると200時間以上にも及びます。

1年4カ月という期間で学んだことの多くが身になって、今後に生かせればと思います。

これからどんどん特別委員会の委員が審議し、提言した内容が実現してくるのでしょう。

楽しみです。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村

特別委員会3

2012-09-11

おはようございます。西郷宗範です。

きょうは10時から防災体制等整備特別委員会と自治基本条例検討特別委員会が開催されます。

どちらの特別委員会もいよいよ大詰めです。

傍聴希望の方は横須賀市役所9階議会事務局まで。

インターネット中継もございますのでご覧ください。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村

恩返し

2012-09-10

こんばんは。西郷宗範です。

9月12日(水)の夕方に横須賀総合高等学校定時制の生徒200人が日頃お世話になっている地域にささやかな恩返しということで久里浜の清掃活動を行なうそうです。

目的としては、地域の清掃活動を通して、①地域を理解する、②地域の一員としての自覚を持つ、③奉仕の心を持つ、ということです。

清掃活動を通して学ぶことは非常に多いのではないでしょうか。

何気なく捨ててしまったゴミでも、勝手にゴミ箱に行くわけではありません。

誰かが拾って、ゴミ箱へ入れてくれている。

人として当たり前のことができていない世の中です。

できれば高校生に拾われるごみが少ないことを祈りますが…

 

そういえば、「ここはヨコスカ」で第73回アースデー開催というのがありました。

米海軍横須賀基地のアメリカ人と一緒に基地内の清掃をするというもので、そのボランティアを募集しています。

9月29日(土)の9時15分から13時までの清掃活動です。

先着20名と少人数ですが、申し込み締め切りは9月21日(金)までとなっています。

まだ枠があるかはわかりませんが問い合わせてみるのもいいかもしれません。

でもなぜ9月29日なのでしょう…

通常アースデイというと4月22日…

と思って調べてみると、日米交流イベントとして年数回行われているようでした。

いずれにしても、地球環境を考える日がたくさんあっても問題はありません。

地球への恩返しとして参加してみてはどうですか。

 

それにしても、色々な都市でアースデイには環境イベントが行われていますが、横須賀には米海軍基地の清掃活動しかないですね~。

「クリーンよこすか」があるのでイベントは必要ないといえば必要ないのですが…

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村

優勝パレード

2012-09-09

こんばんは。西郷宗範です。

きょうは2012北信越かがやき総体(インターハイ)で優勝した皆さんの優勝報告会とパレードが行われました。

まずは横須賀中央駅前においての報告会…

主催者たちが心配していた雨もなく快晴…

逆にあまりの暑さに選手の皆さんの体調が心配になってしまうほどの暑さの中、多くの皆さんが祝福されました。

最初は、県立横須賀高校陸上部800メートル女子の平野綾子選手は緊張気味に壇上に上がりましたが、観客の方から「笑顔!」という声が上がると、かわいらしい笑顔で答えられていました。

陸上競技を本格的に始められたのは高校生になってからということですが、その素質は素晴らしいものがあるのでしょう。

「オリンピック!」などという声も上がっていましたが、充分目指せる位置にいるのではないでしょうか。

頑張ってもらいたいですね。

また、そのさわやかさは観客の方からスポーツ飲料のコマーシャルにも出てきそうなほどという声も上がっていました。

続いて、陸上自衛隊高等工科学校カヌー部の皆さん…

男子スプリント・カナディアンフォア(200m)と男子学校対抗戦での優勝。

常勝校ではありますが、5年ぶりの優勝です。

私も高等工科学校の後援会に入っていますので、学校でのたくましさを見させていただいていますが、きょうはいつもの彼らとは違うさわやかな笑顔が…

やはり厳しい訓練で鍛えられていても、年齢は高校生…

次は国体も決まっているようなので、そちらでの優勝も狙って頑張ってもらいたいです。

続いて、三浦学苑高校サッカー部…

持ち前のパスサッカーで見事全国制覇…

あまりの綺麗なパスサッカーでセクシーサッカーと呼ばれているとか…

地元出身者の多いチームということもあり、その点が話題に上がっていましたが、その裏にあるものは小学校、中学校と地元のクラブなどに入り、監督やコーチの指導をしっかり学んできた成果です。

サッカーはピッチに出れば自分で考えて行動しなければいけないスポーツ…

いかに多く学んできたか、その成果が優勝へ導いたのでしょう。

全国は制覇しましたが、まだ神奈川県制覇をしていない彼ら…

次の全国大会は神奈川県大会を制覇し、全国へ再び戻ってほしいです。

 

午後からはJR衣笠駅前においてのパレードと報告会…

インターハイの優勝校の県立横須賀高校と三浦学苑高校の2校が衣笠行政管内であり、また、陸上自衛隊高等工科学校の最寄り駅の一つでもあるため多くの方が詰めかけました。

また、同じく衣笠行政管内で第2回世界ろう者陸上競技選手権大会で優秀な成績を修めた市立ろう学校の竹花教諭と鈴木選手も参加…

多くの方に祝福されました。

パレードの時の彼らの笑顔は忘れられないものがあります。

この祝福を胸に次に向かって頑張ってほしいです。

きょうのインターハイ優勝報告会&パレードの模様は、明日9月10日(月)J:COMで18時からの『夕なび湘南~横浜』で放送されるそうです。

さらに10月の特別番組の放送も…

ぜひご覧ください。

 

その後、夕方からは三浦学苑高校の優勝祝賀会へ…

彼らを育てた多くの学校関係者、指導者そして保護者の皆さんが集まり、盛大に行われました。

 

きょうは1日インターハイの祝勝イベントをメインに、浦賀のお祭りやカラオケ教室の段位認定審査会など短時間で回らなければならず、めまぐるしい1日でした。

また、この暑さ…

若干、熱中症気味ですが、第3回定例会中…

明日からも気を抜かず頑張ってまいります。

高校生たちに負けず、自分の力以上に成果を発揮できるように頑張らねば!

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村

« Older Entries Newer Entries »
Copyright(c) 2010 西郷宗範オフィシャルサイト All Rights Reserved.