Archive for the ‘ご報告’ Category

議会運営委員会

2011-09-16

おはよううございます。西郷宗範です。

本日は議会運営委員会が開催されます。

この議会運営委員会でくじを引き、9月20日、21日の本会議の一般質問の順番が決まります。

順番によっては、他の議員の質問とかぶってしまう可能性もあります。

前回、第2定例会は防災について結構かぶってしまった方が多くいました。

今回はそうそうないと思いますが、実際質問内容を考えている時も、過去に質問されていた内容と同じだったり…

どうしても視点が一緒になってしまうことはあります。

しかし、逆を言えば、そこが横須賀市として弱いところともとれるわけです。

質問者にとっては、かぶることは望ましくないですが、市の弱点を洗い出すチャンスかもしれません。

議会運営委員会は中継はされませんが、傍聴は可能です。

傍聴希望の方は、横須賀市役所9階議会事務局まで。

ちなみに、午後は議員研修なるものがあります。

議員全員で専門家の講義を聞くわけですが、議員として共通認識しておくことは大事です。

とにかく今日も一日頑張ってきます。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ ←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村

悪戦苦闘

2011-09-15

こんばんは。西郷宗範です。

来週の本会議に向けて、只今、一般質問原稿と格闘中です。

とりあえず、最初の原稿は出来ており、今日発言通告書も提出してきましたが、質問方式は一問一答…

どんな回答が来るかと、展開を想定していかなければなりません。

市長の回答を想定しながら、自分の質問を考えて行くのは、見えない魔物と対決しているような…そんな心境です。

あまり要領がいい方ではないので、回答によってタジタジにされないように予習が大事!

それにしても、学生のときでもこんなに予習はしなかったような気が…

明日の議会運営委員会で順番も決まります。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ ←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村

JAMSTEC一般公開

2011-09-15

こんにちは。西郷宗範です。

横須賀市夏島町にある独立行政法人海洋研究開発機構 横須賀本部(JAMSTEC)が施設一般公開を実施するそうです。

JAMSTECは「しんかい2000」や海洋調査船「かいよう」などを有し、東日本大震災の海底の亀裂などの撮影映像がニュースなどで流されたのでご存知の方も多いと思います。

当日は、「かいよう」の体験乗船(当日受付・抽選)や「しんかい2000」のコクピット見学会(当日受付・抽選)の他、公開セミナーなども行われるそうです。

また、「秋のカレーフェスティバル」として、カレーバイキングも行われるそうです。

研究に興味がある方、船や潜水艦に興味のある方、また、春のカレーフェスティバルでカレーを食べ損ねてしまったicon_cry.gifという方まで、是非行ってみてはいかがでしょうか。

なお、通常は汐入から出港する「YOKOSUKA軍港めぐり」のミニクルーズもJAMSTECの岸壁から出港し、なおかつ通常の半額以下で乗船できます。この機会にアメリカ海軍第7艦隊と海上自衛隊の艦船基地を間近に見てはいかがでしょうか。

最寄駅は京浜急行 追浜駅です。

[tip]日時:2011年10月1日(土) 9:30~16:00
      (15:30入場受付終了 雨天実施)
会場:独立行政法人海洋研究開発機構 横須賀本部
   〒237-0061 神奈川県横須賀市夏島町2-15

   >>交通アクセス [/tip]

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ ←応援よろしくお願いします。
にほんブログ村

名前

2011-09-14

こんばんは。西郷宗範です。

議員になると、色々な手紙や案内が多く届くようになります。

そんな中、しばらくなかったのですが、名前の漢字が間違っているものが目に付くようになってきました。

よくあるのが、宗徳

確かに、通常名前を打って、変換をかけるとこれが一番よく出てくる…

自分としては見慣れないので違和感があるが、まあ、苗字が違うわけではないので届くから問題はないですね。

これは、家系なのでしょうか…

私の先祖、西郷従道も、本当は「隆興」で、口頭で登録した時に訛っていたため、「従道」と書きとめられてしまったとのこと。

また、西郷隆盛も、隆永といい、同士の吉井友実が勘違いして父親(西郷吉兵衛)のを登録してしまったそうです。

本人たちは気にもせず、その諱を使ったとのこと。

私も名前を間違えられるのは多いので、それ自体は気にならないのですが…

職業柄、4年に1回、多くの人に名前を書いてもらわなければならない職業…

間違えられると、失職の危機にさらされる可能性もあります。

意外と知られていないみたいですが、投票用紙に名前以外の事を書いても、無効票となってしまうんです。

よく聞くのが、「様」とか「頑張って」とか書いて、無効票なんてことも…

やっぱり、今回のように平仮名表記がベストなのかも…

それよりも、仕事を頑張って、もっと皆さんに知ってもらうことが必要かicon_rolleyes.gif

まだまだ議員になったばかり…次までは3年以上ありますので、それまでには少しでも多くの方に知ってもらえるように頑張りますicon_biggrin.gif
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ ←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村

 

予算決算

2011-09-14

おはようございます。西郷宗範です。

今日は、予算決算常任委員会です。

先日行われた、各分科会で審議された事項を、決議します。

なにぶん予算決算常任委員会は、今年度から行われていることなので、まだ色々試行錯誤という感があるようですが、しっかりやっていきたいと思います。

それにしても、なんとなくのどが痛い…

風邪だろうか…

残暑と言うには熱すぎる季節ですので、皆さんもお気をつけください。

なお、予算決算常任委員会は傍聴出来ますので興味のある方は横須賀市役所9階議会事務局まで。

インターネット中継も行います。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ ←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村

トリック&ユーモア展

2011-09-13

こんばんは。西郷宗範です。

先日、横須賀美術館に行ってきたという方から、結構人が入っていたよということでした。

今、行っている展示は「トリック&ユーモア展」です。

最近はトリックアートもコンピュータを駆使し、トリックアートだけの美術館などもあるようですが、今回の展示は、まだコンピュータなどが普及する前の作品で、見る人の目を惑わす工夫がされている楽しい作品ばかりのようです。

横須賀美術館は目の前が東京湾という景色のいい場所ですので、特にこの季節は鮮やかな海に色を楽しめると思います。

また、インターネット割引券もありますので、是非この機会に絵画鑑賞などいかがでしょうか。

絵画鑑賞後は、観音崎の散策なども気持ちがいいかもしれませんね。

まだまだ暑い季節ですが、木陰の涼しさもこの季節だけの楽しみかもしれません。

周辺案内

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ ←応援よろしくお願いします。
にほんブログ村

帰宅困難者避難所

2011-09-13

こんばんは。西郷宗範です。

横須賀市では、3月11日の状況を踏まえ、「帰宅困難者避難所に関する防災協定」を順次締結しております。

3月11日は、電車も止まり、横須賀から自宅へ帰ろうとする方、また、勤務先から横須賀の自宅へ帰ってこようとする方で混乱が起きました。

帰宅出来ず、避難所で一夜を過ごされた方も多かったと聞きます。

そこで、9月5日には学校法人神奈川歯科大学と協定を締結し、いざという時は大学の体育館を使用させてもらうこととなりました。

また、9月12日には株式会社横須賀テレコムリサーチパークとYRPセンター1番館のYRPホールとエントランスを使用させてもらえることとなりました。

市内企業で働く方や観光客の皆さんを、安全に、また、安心して帰宅させることが出来る体制づくりが、整備されたことは非常にうれしいことです。

「備えあれば憂いなし」

今後も、市民だけでなく、横須賀に訪れている人達のことも気の使えるまちづくりを目指すよう、防災体制等整備特別委員会などを通して考えていきたいと思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ ←応援よろしくお願いします。
にほんブログ村

議会IT化運営協議会

2011-09-13

おはようございます。西郷宗範です。

本日は議会IT化運営協議会です。残念ながら、この協議会はインターネット中継がされません。

それでも、活発な議論がされています。

前回までの焦点は、議会でのパソコン研修が無駄ではないか、ですとか、個人パソコンの使用について等を協議しました。

ITにかかわる点というのは、実際のパソコンなどのハード面に倫理観というものも入ってくるため、一概に善し悪しを決めづらい点があります。

それをいかに審議していくかも重要なことです。

今日も、頑張って行って参ります。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ ←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村

全市一斉津波避難訓練速報

2011-09-12

こんばんは。西郷宗範です。

本日、防災体制等整備特別委員会が行われ、昨日の全市一斉津波避難訓練の速報が報告されました。

町内会の参加数は122自治会

参加人数は16,667人(9月11日14時現在:報告町内会107自治会)

その他、商業施設での避難誘導訓練や陸上自衛隊武山駐屯地などでも、今回の避難訓練に合わせて実施したとのことでした。

また、その他、アマチュア無線による通信訓練なども行われたとのこと。

これだけ多くの参加というのもこれまでなかったかと思います。

各町内、色々趣向を考えながら、本番さながらの訓練だったということです。

また、今回、行事等で実施しなかった町内についても、今後行うという話も聞いていますし、東日本大震災以降、自助、共助の精神が強くなってきているように感じました。

その他、審議の中で、標高表示も行政施設や町内会などを中心に現在、市内1,000箇所に掲示されているということです。さらに、ここにも貼って欲しいというような要望も来ているということで、まだまだ増えると思います。

今後の防災、減災を考える上での新たな出発点になったのではないでしょうか。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ ←応援よろしくお願いします。
にほんブログ村

学童保育研究集会

2011-09-12

おはようございます。西郷宗範です。

昨日は第8回三浦半島学童保育研究集会が総合福祉会館で行われました。

昨日は午前中に行かなければならないところが数件あったため、30分程度しか受講することができませんでいたが、非常に興味深い内容のお話がされていました。

私が到着したときは、早稲田大学の増山均教授のお話の途中でした。

ちょうど「子育て支援」の3つの課題(3つの改革)というテーマでお話をされている所でしたが、〈遊育〉の重視に触れらていました。

「〈遊び〉はクルマのハンドルのあそびやブレーキのあそびと同じで、必要なものです。ハンドルやブレーキがあそびがないと危険なように、子供にとっても遊びという余裕がないと、メンタル面で非常に危険がある」といったような内容でした。

確かに、そういう風に例えられると、確かに必要なものだと感じられます。

大人でも、余裕もなく仕事に没頭していると、メンタル面で非常に不安定になります。子供にとっても同じかもしれません。

そんな中で子供が育つネットワークが必要です。

そのひとつが、学童のような空間なのかもしれません。

短時間ではありましたが、非常に勉強になる講座でした。

会場でも、多くの学童保育の関係者や父兄が参加し、熱心に勉強されていました。

私も改めて学童の普及に協力していきたいと感じました。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ ←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村

« Older Entries Newer Entries »
Copyright(c) 2010 西郷宗範オフィシャルサイト All Rights Reserved.