Archive for the ‘議会’ Category

議会報告会

2011-07-12

7月15日(金)と22日(金)に横須賀市議会では議会報告会を開催します。

議会報告会とは、議会基本条例第13条に基づき開催される、市民の皆様に議会の活動を報告し、さらに、市民の皆様からのご質問やご意見をいただく報告会です。特定の政党や会派ではなく、全議員が分担して、横須賀市議会として開催するものです。

 7月15日(金)19:00~20:30

  ・追浜コミュニティセンター集会室

  ・衣笠コミュニティセンター集会室

  ・西コミュニティセンター集会室

7月22日(金)19:00~20:30

  ・浦賀コミュニティセンター集会室

  ・ヴェルクよこすか 6階ホール

今回のテーマは「平成23年度横須賀市予算について」です。

皆様、お誘い合わせのうえご参加くださいますようよろしくお願い致します。

視察報告

2011-07-12

視察終了後、報告書のとりまとめやら何やら忙しく、更新をすっかり忘れていました。申し訳ございません。

今回の視察は、三重県の「避難所マニュアル」、東大阪市の「空地管理条例」、堺市の「クールシティ堺」の三カ所でした。

横須賀市にとってどれも非常に重要な案件ですが、特に緊急を要する防災について、三重県の「避難所マニュアル」は興味があるところでした。

今回の震災によって、市内の避難所の混乱というのは特に大きな課題であり、第2回定例会最終日に「防災体制等整備特別委員会」が設置されました。私も委員になることができましたが、今後整備するに当たり、先進事例として避けては通れないマニュアルです。今回の視察の内容を充分に勉強し、役立てていきたいと思います。

なお、東大阪市の「空地管理条例」は、横須賀市に当てはめた場合、即効性は厳しいかと思います。充分に精査し、改良を加えることで充分に役立つとは思いますが少し時間がかかりそうです。

また、堺市の「クールシティ堺」は横須賀でも通用する部分と難しい部分が混在しているために、通用する部分を取り入れた今後の政策課題としていきたいと思います。

なお、視察内容については視察報告書会派視察をご参照ください。

※今回から視察報告書の記載方法を所感のみといたしました。視察概要は別途作成しておりますが、調査内容については会派としての財産でもありますし、私個人の見解で公開してしまうのはどうかと考えました。これまでのものと比べると若干ボリュームも少なくなっておりますが、ご了承ください。

市内企業視察

2011-06-28

これもご報告が遅くなりましたが、6月20日(月)に市内企業視察のため日産自動車株式会社追浜工場に行ってまいりました。

追浜工場は今年で50周年を迎えるそうです。

小学校の社会科見学以来の追浜工場でしたが、環境政策や地域コミュニケーションでもリーダーシップを発揮し、先進技術を駆使し電気自動車「LEAF」のマザー工場として稼働している姿は、横須賀市の誇りであると改めて感じさせていただきました。

今回調整をしていただいた芳賀議員にも感謝です。

今回は「LEAF」の試乗もさせていただきましたが電気自動車の性能の良さに改めてビックリ!

最後にテストコースのバンク体験もさせていただきました。

さすがに私の運転ではバンクは運転させてもらえませんでしたが、構内見学バスでバンク体験…

迫力あったな~! 時速80キロでもバンクは十分いけるのですね…

視察の詳細については視察報告書日産追浜工場110620をご確認ください。

所管施設視察

2011-06-28

報告が遅くなりましたが、6月16日(木)に生活環境常任委員会所管施設の視察に行ってまいりました。

生活環境常任委員会は市民部、市民安全部、資源循環部、上下水道局、消防局の3部2局を所管しています。

今回視察を行ったのは

① 上下水道局 逸見総合管理センター

② 市民安全部 防災資機材倉庫(衣笠行政センター内)

③ 資源循環部 不燃ごみ減容固化施設(長坂埋立跡地)

④ 市民部 長井コミュニティセンター

⑤ 消防局 南消防署湘南国際村出張所

となります。

視察詳細については視察報告書所管調査110616を作成しましたのでご確認ください。

委員会報告

2011-06-15

昨日、生活環境常任委員会が開かれ資料に基づき、いろいろ質問をさせていただきました。

特に今回は3月11日の状況についての質問を中心に行いました。

委員会での質問内容や状況については、横須賀市議会中継で録画を見ることが可能です。

委員会

2011-06-14

本日は担当する生活環境常任委員会です。

防災に関しては、今後、特別委員会での審査となる可能性が高いので、常任委員会として質問等できるチャンスは今回のみとなります。

いろいろ質問等させていただこうと思います。

横須賀市ではインターネット中継も行っておりますので、ご覧ください。

もちろん、傍聴も可能です。

頑張ってまいります。

常任委員会

2011-06-12

初めての定例会本会議も前半戦を終了し、続いて常任委員会による審査等に入ります。

横須賀市の場合、他都市に比べ委員会の位置づけが非常に高く、質問の機会も非常に多くなっています。

金曜日に都市整備常任委員会と教育福祉常任委員会が行われ、私の所管ではないので教育福祉常任委員会の傍聴に行ってきました。

質問の仕方も重要で、漠然と質問をしても良い回答は帰ってきません。自分がどういう回答を求めているかを整理して、欲しい回答を引き出せるようにすることも重要です。

14日には所管の生活環境常任委員会が開かれます。市民安全部も所管に入っていますので、震災関係の質問をできるよい機会です。今後、特別委員会が設置されると、震災関係の質問は特別委員会の方の所管となってしまいますので、良い機会ですのでいろいろ質問してみたいと思います。

 

本会議

2011-06-08

本日から本会議が始まりました。

今回は一般質問が13人もいて予備日も使用する状態です。うち新人が4人一般質問します。

本日はその中で3人が質問に立ちそれぞれ時間目一杯は使わなかったものの、堂々としたものでした。

私は今回は一般質問は見送りましたが第3定例会での一般質問に挑戦しようと日々勉強中です。

 

そういえばご報告が遅くなりましたが、常任委員会は生活環境常任委員会に入りました。

今年度から委員会構成が変わったため、聞きなれないかとは思いますが、生活に関するもの(特にライフラインに関するもの)を審査する委員会です。

ちなみに、4常任委員会は総務常任委員会、教育福祉常任委員会、都市整備常任委員会、そして生活環境常任委員会です。

例え今回一般質問を行っていても、生活環境常任委員会には市民安全部が所管であるため、原則的に防災関係の質問はできないこととなっています。(これは委員会で質問ができるからです。)

大方の予想通り、今回の一般質問は震災にかかる質問が多いです。

本日8人が一般質問を行いましたので、明日は残りの5人の質問を聞き、今後の委員会での質問内容や、次回に向けての質問を勉強してまいります。

 

なお、そのほか議会運営委員会と議会IT化運営協議会の委員にもなっております。

また、今後設置予定の防災特別委員会の委員にもなれるといいなと思っています。

明日もまた頑張ってまいります。

Newer Entries »
Copyright(c) 2010 西郷宗範オフィシャルサイト All Rights Reserved.