Archive for the ‘議会’ Category
にっぽん丸入港
こんにちは。西郷宗範です。
午前中に品川での視察を終え、ただいま下関に到着いたしました。
下関も歴史のある港町、壇ノ浦源平合戦などの彫像や大砲などが、道路沿いに並び、観光地としての魅力を感じました。
品川での視察はカラス対策でしたが、期待の黄色いごみ袋はまだ推奨に過ぎず、実際は戸別回収でのカラスの減ということでした。
確かに効果はわかるのですが、山坂の多い横須賀で、実際どれだけ対応が取れるかというのは、実験が必要かもしれません。
具体的な内容はまた書かせていただきますが、黄色いごみ袋の検証もまた必要かもしれません。
ところで、明日、にっぽん丸が8月に引き続き、新港埠頭に入港するそうです。
併せて、どぶ板ステーションで物産展なども開催されます。
セイルアウェイは見ものですので、是非一度見てみてはいかがでしょうか。
セイルアウェイは16:50からです。
ジャズとのコラボもありますよ。
←応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
メディアデスク
こんにちは。西郷宗範です。
昨日の神奈川新聞に横須賀市のメディアデスク設置検討の記事が載っていました。
第3定例会の私の一般質問でも市長から答弁いただきましたが、メディア対応窓口の一般化に向けての第一歩が始まったようです。
これも「たまゆら~hitotose~」とのタイアップの成功というのもありますし、また、「坂の上の雲」に連動した三笠ルネッサンス事業の成功もあると思います。
かつてのような、メディアに横須賀が注目される機会も多くなってくるのではないでしょうか。
やはり、消極的な活動では何事も成功は望めません。
積極的に行ってこそ、そこに成功があるのではないでしょうか。
多くの作品のタイトルバックに横須賀の文字が並ぶ日も近いかもしれませんね。
また、今日の朝日新聞では、集客の事例に挙げた川崎市の工場夜景クルーズも取り上げられていました。
『工場の夜景は公害を克服した川崎をアピールする好機になった』とのこと。
また、他都市でも同様のクルーズが始まり、この成功をきっかけに「全国工場夜景サミット」も開催されたそうです。
横須賀にも軍港めぐりというクルーズがあります。
これからの季節、米海軍や自衛隊などの艦船のイルミネーションがきれいな季節…
軍港めぐり~ナイトクルーズ~等の企画も面白いかもしれませんね。
是非企画してもらいたいものです。
まだまだ、こうした集客事例は一杯あるはずです。
横須賀の魅力は何なのか…
市民一人一人がそんなことを考えながら企画を考えて行く…
そんなのも面白いかもしれませんね。
私もどんどん企画考えたいと思います。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
最終日
おはようございます。西郷宗範です。
全国市議会議長会研究フォーラムも最終日です。
2週連続の出張…
いろいろ勉強できてうれしい反面、後の報告書が憂鬱…
時間のあるときに少しずつ行うのですが、特にこういう会議は時間も長いので大変です。
メモ取りが下手なので、録音してきたものを再度聞きなおしながらテープおこしを行うのですが、時間がかかって大変です。
でも、これが一つ一つ身になっていくのですからがんばらねば…
それでは今日も頑張ってきます。
←応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
全国市議会議長会研究フォーラム
こんばんは。西郷宗範です。
全国市議会議長会研究フォーラムに参加してきました。
「二元代表制と地方議会改革」というテーマでの基調講演と「地方議会と直接民主主義について」というテーマでのパネルディスカッションでした。
地方議会は国会と違い二元代表制です。
議会と首長はお互いに馴れ合ってもいけないし、緊張関係を保っていなければならないということでした。
横須賀もそうですが、最近は議員から市長というケースが増えてきています。
議員時代に仲間であっても、馴れ合っていればよい市政は行えません。
緊張感を保った関係というのはわかる気がします。
また、対立の構図として名古屋市や鹿児島県阿久根市などの例も取り上げられました。
そして、震災関係…
議会は少しでしゃばり過ぎるくらいでないと、今回の災害時などに役に立たないという話もありました。
次に、パネルディスカッションでは難しい話が続きましたが、端的に説明された先生の話では、議会不信は議会が代理人の役割を果たしていないからだということです。
自らの主張に固執するあまり、有権者の意見を取り入れていないということでしょうか…
代理人の役割が果たせていないため、議会不信が起こり、議会も防衛本能が働くため更なる住民による議会不信といった悪循環になっているということでした。
こうして住民の直接参加ということになっていき、住民投票などという話になっていくのですね。
すなわち、私たちが住民の意見を取り入れながら、市政に反映していくことが大事だということです。
先日も初めて議員と直接話をしたという方がいらっしゃいました。
私たちは市民の代表…
もっと市民と触れ合い、意見を聞く場を作ることも大事だと改めて感じました。
←応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
函館市地域交流まちづくりセンター
こんにちは。西郷宗範です。
明日の全国市議会議長会研究フォーラムのため青森市に来ていますが、前日視察で函館市の地域交流まちづくりセンターを視察してまいりました。
横須賀でいうと産業交流プラザと市民活動サポートセンターを併せ持った施設といった感じですが、ここがすごい…
私が理想とする既存建物(元デパート)の利用、さまざまな情報の公開など、理想とする形が整っている。
古い建物の保全と情報公開、市民 活動のサポートが一括でできるというのは
ぜひ横須賀市にも取り入れてもらいたい考え方です。
所長の話の中で一番印象に残ったのが、観光は入ってくるときのおもてなしは誰でもするが、出て行くときのおもてなしもしなければならない。という言葉…
非常に重い言葉でした。
確かにそうです。
我々が旅行に行くときは帰ってくるまでが旅行で、その間にいかに思い出を作っていくか…
ここでは、函館のみならず周辺地域のパンフレットも置いていました。
つまり、周辺自治体も紹介することにより、函館市が入口となってまた周辺の観光スポットに来てもらい、楽しんでもらう。
近隣との協力という点でも私の一般質問の内容と合致する点が多くありました。
具体的な内容はまたお知らせしますが、こんなすばらしい施設があるということを知ってもらいたいです。
まだまだ、横須賀は遅れているのかなと感じております。
非常によい経験をさせてもらいました。
←応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
函館へ
おはようございます。西郷宗範です。
今日から全国市議会議長会研究フォーラム参加のため青森出張です。
青森へ入る前に、函館市に立ち寄り、函館市地域交流まちづくりセンターを視察してきます。
ここは、市民活動の支援、地域情報の発信、人々の交流の場づくり、という三つの機能を持った施設だそうです。
私の取り組んでいる集客という観点からも興味深い施設です。
ハコモノという概念はあるものの、横須賀市にとって不足している部分が何かということを知るためには見ておきたい所です。
北海道は意外と集客に関しての取り組みが多いことでも知られています。
どんな所なのか楽しみです。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
帰郷
こんばんは。西郷宗範です。
鹿児島への出張も無事終わり、横須賀へ戻ってまいりました。
みっちり一日半の会議はかなりハードでしたが、先日の一般質問のテーマ「集客」と同じであったため、非常に内容が身近に感じられ、また、勉強になりました。
内容としてはコストがかかるアイデアもありましたが、根本的にはおもてなしの精神であったり、貴重な資源をどのように有効活用していくか、また、新たな集客資源を作りだしていくことも大事という内容が多かったように感じました。
財政的に厳しい横須賀市ですが、だからと言って何もやらなければ、それでおしまい…
時には積極性も大事なのかもしれません。
ただし、賭けができる状況ではありませんので、事前の調査や研究というものは非常に重要ではないかと思います。
改めて、今回学んできたこと、また、会場で買ってきた書籍等を勉強し直し、集客についてのより良いアイデアをひねり出していきたいと思います。
多くの方が来てくれる横須賀を目指して頑張ってまいります。
それにしても、鹿児島は良かったです。
今回は会議への出席が目的でしたので、西郷ゆかりの地などは全然見れませんでしたので、また、余裕ができた時に家族で行ってみたいと思います。
そういえば、ガスが多くて桜島は見えませんでしたが、飛行機から桜島方向を見たら昨日など比べようもないぐらい噴煙が雲の上まで広がっていました。
お土産にホテルで桜島の火山灰をもらってきましたが、近くに行くと凄いんでしょうね…
昨日、風で舞った火山灰でも凄かったですから…
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
横須賀へ
今日で全国都市問題会議も終了。
夕方には横須賀へ戻ります。
まだまだ勉強が足りない点も感じながら、何冊か本も買い今後の仕事に役立てたいと決意を新たに帰ります。
それにしても、鹿児島はよかったなー。
薩摩人の血が流れているからか…
←応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
全国都市問題会議
全国都市問題会議に参加してきました。
改めて感じたことは、先日、私が一般質問した内容は非常にトレンディであり、また、各都市が抱えている重要な問題だったことです。
今の横須賀市は悪循環を繰り返している…
例題で別府や熱海の例が上がっていましたが、観光客の利便性を求めすぎ、ホテル内で全て揃ってしまう観光を作り出し、街に人が出ない、町の活性化がなくなる、シャッタ通りになっていく…
そして誰もが口々に言った言葉が、おもてなしの心…
やはり市民を巻き込んだ観光を行っていかないといけないと感じました
また、メディアの活用…
これも重要なことです。
なにをもって効果的というのか…
そんな悪循環が蔓延しているのではないかと思う一日でした。
一番心に響いたのが、いつでもいけるところは、わざわざ行かなくてもいいところという言葉でした。
確かに、今の横須賀市はいつでもいけるところになってしまっています。
そして目玉がない…
三崎などの通過点に過ぎない、わざわざ行かなくてもいいところになってしまっているのではないか…
そんなことを考えながら、今日の会議を聞いていました。
私だけでは力はないですが、市民一人一人の協力により、観光大国横須賀市が出来上がっていくのではないかと、改めて感じさせいただき、この会議は非常に役に立ったと思いました。
横須賀のメリット、横須賀へのメリット…
何が一番大切なのか…
それを考えつつ、明日もパネルディディスカッションを受講してきます。
←応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
第73回全国都市問題会議
おはようございます。西郷宗範です。
まもなく全国都市問題会議が始まります。
今回のテーマは「都市の魅力と交流作戦~地域資源×公共交通=地域活性化~」です。
集客に取り組んでいる私としては非常に興味深いテーマです。
昨日の知覧にしても非常に観光客をおもてなす体制ができています。
横須賀になじむ方策があるのかという視点で、今日の会議をしっかり学んできたいと思います。
それでは、行ってきます。
←応援よろしくお願いします。
にほんブログ村












最近のコメント