11月, 2011年
元帥東郷平八郎
こんばんは。西郷宗範です。
記念艦三笠で「元帥東郷平八郎」特別展が開催されます。
過去にも何度か行われていますが、今年は「坂の上の雲」の第3部の放送もあり、三笠や東郷平八郎がクローズアップされます。
第3部放送開始まで1カ月を切っていますし、是非この機会に東郷平八郎や三笠を身近に感じてみてはいかがでしょうか。
特別展では東郷平八郎の生涯を実物資料とともに紹介するほか、「日本海海戦絵巻」や東郷神社から借用した「三笠艦橋の図」なども展示されるそうです。
ドラマを見る前に予習をしておけば、より隅々までドラマを楽しめると思います。
「元帥東郷平八郎」特別展は11月12日(土)からです。
三笠クーポンと横須賀めぐりスタンプラリーも開催中です。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
シンポジウム
おはようございます。西郷宗範です。
2週にわたり、旧海軍に関するシンポジウムが開催されます。
1つ目は「第1回 横須賀軍港資料館を考える会シンポジウム『本当の横須賀を知るため軍港資料館を!』」です。
2011年11月13日(日)14:00~ ウェルシティ5階 大会議室です。
私も一般質問させていただきましたが、横須賀には旧海軍にまつわる歴史資料が沢山あります。
これらの資料を一か所に集め、より多くの人に見てもらうことが必要だと考えます。
最初は何も立派な建物でなくてもよいのです。
既存の建物や、廃校になった校舎、民間の建物のスペース等…
より身近にみてもらうことが大事で、その展示物によって、戦争について考えることも必要です。
2つ目は『世界が見た日露戦争』です。
NHKスペシャルドラマ『坂の上の雲』も最終年。
この放送に合わせて歴史シンポジウムが開催されます。
11月20日(日) 13:00~ ヨコスカ・ベイサイド・ポケットです。
第1部「横須賀から見た日露戦争」「世界が報じた日露戦争」 第2部「世界の風刺画から見た日露戦争」の構成になっています。
内面から見たものと、外から見たものでどのような違いがあるのか。
具体的に考えてみることも必要かもしれません。
今、旧海軍について考える時期が来ているのかもしれませんね。
そういえば、11月12日には海軍検定なるものも行われます。
あいにく受付は終了していますが、こういったものを通しても歴史を見つめ直すということができると思います。
興味のある方は次回の受験を目指してみてはいかがですか。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
かながわオレンジリボンキャンペーン
こんばんは。西郷宗範です。
第1弾 かながわオレンジリボンキャンペーンが開催されます。
11月の「児童虐待防止推進月間」に合わせ児童相談所を設置する5自治体(県、横浜市、川崎市、相模原市、横須賀市)が協働して、11月13日(日)に県内全域で一斉街頭キャンペーンを行ないます。
横須賀は京急久里浜駅 駅前広場で13時から14時30分まで行われます。
オレンジリボンをあしらったエコバッグ(限定500個)・手作りオレンジリボン・ティッシュ・チラシの配布などです。
この機会に児童虐待についてもう一度考えてみましょう。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
横須賀おみやげコンテスト
こんばんは。西郷宗範です。
先日行われたよこすか産業まつりは5日が2万7千人、6日は雨にもかかわらず1万人の方が来場し、賑わっていました。
どぶ板バザールは、雨のため一般出店者が店を出さなかったこともあり、6日は人もまばらでした。
産業まつりと同日にするなら、きちんとした人の動線を作ってあげることも必要かもしれないですね。
そんななか、産業まつりで行われた、「横須賀おみやけコンテスト」の入賞商品が決定いたしました。
金賞 スカバック ㈱古敷谷畜産(1,000円/1個)
銀賞 ヨコスカ海軍カレースプーン 横須賀ウッドアイランドカレーレストラン(銀:840円・金:1,580円/1個)
銅賞 ペリリン&オグリン色鉛筆 横須賀市観光協会(150円/1個)
横須賀商工会議所会頭賞 黒船Tシャツ DAYBREAK STUDIO(1,500円/1枚)
横須賀市観光協会会長賞 横須賀今昔MAP ㈱トライアングル(300円/1部)
そういえば、スカバックは買っている人を良く見かけた様な気もします。
今後は、横須賀の新たな魅力として情報発信されるそうです。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
アートな横須賀
おはようございます。西郷宗範です。
先日タウンニュースに載っていましたが、今、猿島で「第1回横須賀アートフェスティバル『海・呼吸・創生』」が開催されているそうです。
猿島公園内にインスタレーションと呼ばれる立体作品が展示され、詩の朗読やダンスパフォーマンスなどのパフォーマンスも企画されて、アートの島になっているそうです。
今週末、11月13日(日)までの開催ですので、週末の予定が決まっていない方は是非行ってみてはどうでしょうか。
そして、横須賀美術館では、好評だったトリック&ユーモア展が終了し、11月19日(土)からは「島田章三展」が開催されます。
横須賀生まれの画家、そして現役画家の作品をご堪能下さい。
12月10日(土)には記念講演もあるようです。
また、11月26日(土)、27日(日)にはサンセット軍港クルーズも行われます。
これからの季節、自衛隊、米海軍ともに艦船がライトで彩られる季節…
秋の夕暮れに、サンセットクルーズで軍港の明かりをご覧になってはいかがでしょうか。
川崎などの工場夜景見学ツアーとは、また違う感動を味わえること間違いなし。
多くの方が訪れてくれれば、きっと定番のクルーズとなってくるでしょう。
サンセット軍港クルーズの予約はこちら
目の前に広がる明りのアートを楽しんでみてください。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
幸せで豊かな人の十か条
先日、8人のアート展で購入したねずみ大黒の作者の小林牧牛さんから葉書を頂いた。
そこには、「こんな生き方ができたらいいですね」と書いてあり、「幸せで豊かな人の十か条」が書かれていた。
①仕事にさいぜんを尽くすが、周りにも尽くしている人
②人の上に立つよりも、人の役に立つことが好きな人
③話をするのも好きだが、話をじっくり聞ける人
④今さらと思うより、今からと燃える人
⑤成果を期待するよりも、成長を楽しめる人
⑥自分の成長以上に、他人の成長を歓べる人
⑦割に合う仕事をさがすよりも、自分に合う仕事を創る人
⑧勝ちにこだわるよりも、価値を生み出す人
⑨合理的に働くよりも、個性的に生きる人
⑩遠くの夢を見ながらも、足元の幸せを見つけられる人
確かにこんな生き方ができたら素晴らしい…
作品も素晴らしかったが、こういった心配りが出来る作者さんだからこそ、あの素朴な作品が生み出せるのだろう。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
アイクルフェア
おはようございます。西郷宗範です。
2011年11月23日(水・祝)午前10時~午後3時まで横須賀市リサイクルプラザAicle”アイクル”で第40回アイクルフェアが開催されます。
リサイクル体験コーナーやごみダイエットチャレンジクイズ、ごみ分別体験コーナーなど、ごみに関する色々なイベントが開催されます。
また、恒例の再生家具の有償提供(入札)・無償提供(抽選)や私立学校返納物品即売会、リサイクル自転車即売会なども行われます。
再生家具の提供申込期間は11月12日(土)~11月23日(水)13時までとなっています。
只今申込受付中ですので、欲しいなと思う方は申込をお忘れなく!
学校返納物などは物によってはちょっとしたインテリア家具になるかも…
なお、資源回収協同組合コーナーでは、横須賀中央駅前などでもおなじみの古本市、また古ジーンズ市、がらくた市などのほか、ごみトーク参加者の中から抽選で70名が参加できるトイレットペーパーつかみ取りも行われます。
是非ご参加ください。
詳細は横須賀市ホームページで!
「ごみ」と言ってしまうと、処分するだけのものに思いますが、「廃棄物」と言えば人が単にいらなくなって所有権を放棄したもの、さらに廃棄の棄を貴に変えてみると「廃貴物」と価値が出てきたような気にもなります。
分別をきちんとして、ごみではなく価値を与えてあげることも、我々の使命ではないでしょうか。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
NTT横須賀研究開発センター展示ホール見学会
こんばんは。西郷宗範です。
11月25日(金)にNTT横須賀研究開発センターが展示ホールの見学会を開催します。
予約制で、現在募集中です。
NTTの研究成果を体験できる技術見学会ということですので、興味のある方は早めに申込をしてみてはいかがでしょうか。
対象は18歳以上。
定員に達し次第募集終了となります。
詳細および申込はNTTサイバーコミュニケーション総合研究所のホームページで!
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
明るい家庭・地域づくりフォーラム
こんばんは。西郷宗範です。
11月10日(木)に「明るい家庭・地域づくりフォーラム♪心も体もリフレッシュ♪」が総合福祉会館で行われます。
3部構成で行われ、第1部は「子育てを楽しむお話」、第2部は「子連れOKのヨガ」、第3部は「作って飛ばそう!親子かみひこうき」です。
事前申し込み不要で、費用も無料です。
たまには子どもと一緒に体を動かし、リフレッシュしてみてはいかがですか。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
パソコン研修その2
こんばんは。西郷宗範です。
今日は議員パソコン研修でした。
パソコン研修といえば、WordやExcelが通常ですが、ある程度パソコンを使用した人だとあまり役に立たないことが多いです。
しかし、今回はパワーポイント!
朝も書きましたが、企業では会議やプレゼンテーションでの使用率も高く、コンパクトにまとめるためポイントがわかりやすいのが利点です。
私も以前使ったことがありますが、自己流で勉強したため、毎回悩むことが多いソフトの一つです。
大筋の流れというのは、利用したことがあれば簡単な内容でしたが、実際受けてみると新たな発見が多い
元々自己流ですから、ウインドウ構成の名称など知る由もなく、タブですとか、リボンといわれる他のソフト(WordやExcelなど)に共通する部分は初めて勉強した状態…
そして、これまで何だかわからなかったボタンがパワーポイントを学習することで理解できるというお粗末な始末…
パソコンも時代とともに変化していますが、便利になった半面、絵でボタンを把握しなければならなくなった分、わかりにくさも増したように思います。
実際、私が最初にパソコンを使い始めた時は、まだ、Basicなどが主流の頃…
DOS画面で使用していたような時代ですから、Officeが主流になってからは、最初はどのボタンを押していいのやら悩んだのが昨日のようです。
パワーポイントは元々応用編のようなものですから、複雑な操作もありますし、WordやExcelでも応用がききます。
なるほど、こういう風に使えばもっと楽なのかと、非常に勉強になりました。
これで、これからは文章を打つ上でも、スピードアップが図れそうです。
議員パソコン研修については、賛否両論ありますが、今日の研修は非常に役にたった研修でした。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
最近のコメント