11月, 2011年
横須賀再び
「たまゆら」第5話で再び横須賀登場でした。
学校のタイヤの遊具は桜小なのですかね?
あの手の遊具は汐入小にもありましたし…
学区的には桜小なのですが…うん~記憶にない…今度確認してきましょう。
さすがに校内ですから聖地巡礼というわけにもいきませんからね。
でもエンドロールの横須賀市の文字…わくわくします。
そういえば、来週は日本テレビ系で「BECK」も放送されるようですし、またまた聖地巡礼などに来ていただけると嬉しいですね。
BECKは横須賀HUMAXシネマズで、映画公開時にロケ地マップが配られたようです。
私がよく見るロケ地ガイドは、「たまゆら」も「BECK」も紹介されていないですが、こんなにたくさんのロケが行われていることが分かります。
でも、最近の作品は少ないんですよね。
これからのメディアデスクに期待です。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
オータムコンサート
こんばんは。西郷宗範です。
平成23年11月12日(土)に逸見コミュニティセンター3階集会室で「オータムコンサート~晩秋の午後に聞くクラッシック~」が開催されます。
対象はバロック音楽を愛する方どなたでもどうぞ!とかなり広いようで狭いような対象者です
入場自由で、費用ももちろん無料!
当日、逸見へ行くだけでOKとこれまた簡単!
是非どうぞ!
小笠原伸子さん主催の横浜バロック室内合唱団の皆さんによる演奏です。
〈曲目〉「四季」より春(ヴィヴァルディ)
「ガリバー組曲」(テレマン)
「アイネクライネナハトジーク」(モーツアルト)
「G線上のアリア」(バッハ) ほか
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
ハロウィンフェスティバル
おはようございます。西郷宗範です。
先日のヨコスカハロウィンフェスティバル…
盛況のうちに終わったようです。
スタッフの皆さんも忙しそうに働かれていました。
川崎など、早くから行ってきたところは、ハロウィンフェスティバルの認知度も高いようですし、今後続けて行くことで、より一層の集客も見込めるのではないでしょうか。
商店街活性化のためにも頑張ってもらいたいです。
来年も期待しています。
また来たくなるような横須賀を目指して、私も色々頑張っていきたいと思います。
ヨコスカハロウィンフェスティバルスタッフさんのレポート
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
注意しましょう
おはようございます。西郷宗範です。
最近、ひったくりの被害情報が送られてくるようになりました。
9月末現在で市内で17件…
今週も2件情報が入っています。
夜暗くなるのが早くなってきています。
バッグ等は車道とは反対側に持つようにし、歩行中は携帯電話を使用したり、ヘッドホンステレオにより音楽等を聞きながら歩きますと周囲の状況がわからず、狙われやすくなりますので、充分注意しましょう。
また、火災の発生も多くなる季節です。
空気も乾燥してきておりますので、日のもとには十分注意しましょう。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
今週末
こんばんは。西郷宗範です。
視察報告書の提出期限も迫り、追いまくられている今日この頃ですが、今週末11月5日、6日は産業まつり、どぶ板バザールと汐入から横須賀中央、三笠公園とイベントが多く行われます。
今年の横須賀市のイベントは、非常に好評を頂いて、多くの方が来場されています。
産業まつりも多くの方がお見えになるのではないかと思います。
私たち海軍カレー議員連盟もブースをお借りして、猿島わかめラーメンの販売をいたします。
野外ステージの裏側(噴水広場)の方になります。
是非ご来場ください。
また、どぶ板バザールも横須賀みかさライオンズで出店いたします。(こちらは日曜日のみ出店)
かけ持ちなので時間は未定ですが、私もお手伝いさせて頂きます。(両日とも午後からになると思います。)
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
勉強会
こんばんは。西郷宗範です。
今日は新人議員で勉強会を開きました。
内容は予算について。
行政の会計は単式簿記のため、わかりづらい点が多く、また、資料の見方も一筋縄ではいかないというのが昨日まででした。
予算についても、まだまだ先の事と侮っていては、何もわからないまま迎えてしまう可能性も否めません。
そこで、財政部にお願いし、横須賀市の財政状況や予算書の見方など、基本的なところから勉強させてもらいました。
それにより、これまで疑問に思っていた点が、何点か理解できました。
例えば、なぜ市債が発行されるか。
今作っているものを、将来にわたって使用する場合、我々の世代だけが負担をするのはおかしいという考え方からのようです。
将来使用する人たちにも同様に支払ってもらうために、市債を発行し分担していくということだそうです。
確かに一理あるのかもしれません。
ただ、私も選挙時に、「子、孫の世代にまで借金を背負わせていくのか」というようなことを訴えました。
では、どうしたら良いのか。
非常に難しい問題だと思います。
現在、歳入は減っている。
人口は減りつつあるのだから、当然市税も減っていきます。
それに比べ、高齢者人口は増え、社会保障費はどんどん増え続けている。
今現在、基金を取り崩しやりくりを行なっていますが、この基金取り崩しを抑制しなければ、近い将来破たんもありうるかも知れません。
市民サービスを低下させずに、単年度の収支バランスを改善させるというのは、なかなか一筋縄ではいかないものです。
今後は、今日勉強したことを踏まえ、アイデアを出し、市の財政事情にも貢献してきたいと思います。
もちろん、必要以上に子や孫の代まで借金を残させないというのは変えないでおこうと思いますが、分担の意識は頭に入れておきたいと思います。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
記念日
こんばんは。西郷宗範です。
ブログネタを探していると、色々なものを発見します。
そんな中で、昨日11月1日は結構横須賀にゆかりのある記念日が多いことに気がつきました。
まず、灯台記念日。
1869(明治元)年に横須賀に日本初の洋式灯台である観音埼灯台が竣工されたそうです。
灯台記念日自体は海上保安庁が1959(昭和24)年に制定したそうですが、1979(昭和45)年の『灯台百年史』の編纂の時に、観音埼灯台の竣工日が11月1日出会ったことが判明し、これが灯台記念日の由来とされるようになったそうです。
次に自衛隊記念日。
横須賀は陸海空と自衛隊の施設などが多くあります。
また、防衛大学や高等工科学校など、自衛隊員の教育施設も多くあります。
そんな自衛隊の記念日、1966(昭和41)年に制定されました。
1954(昭和29)年7月1日、「防衛庁設置法」「自衛隊法」が施行され、防衛庁・自衛隊が発足しました。7月から10月は災害での出動が予想され記念行事等を行なうのに都合が悪いため、天候が安定する11月1日を記念日としたそうです。
そういえば、先日から自衛隊の記念式典や観音崎フェスタなどがありますが、やはりこういった記念日にあやかっているのですかね。
こんなプチ情報を持ちつつ、明日の観音崎フェスタへ行ってみるのも面白いかもしれませんね。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
京急沿線ウォーク
こんばんは。西郷宗範です。
明日11月3日(木・祝)は、先日ご紹介したように観音崎フェスタです。
これに合わせて、よこすか京急沿線ウォークが開催されます。
受付時間は9時~11時
集合場所はYRP野比駅です。
費用は無料。
そして、事前申し込みなしですので、明日、「思い立ったら行ってみる」などというのも面白いかもしれません。
コースはYRP野比駅~野比海岸~久里浜港~浦賀~観音崎
11㎞程度で、所要時間2時間30分です。
ちょっと距離はありますが、コース的には面白いかもしれません。
少し早めに出て、楽しみながら散策してみてはいかがですか。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
観光スポット
おはようございます。西郷宗範です。
観光情報を色々ご紹介していますが、一回にご紹介する内容というのはどうしても1か所に留まりがちで、点にすぎないことは否めません。
自分が行くにしても、やはり数か所あってこそ初めて点が線になり、観光することが出来るようになります。
横須賀市では、横須賀に来ていただく方達のために、「地元がお勧めする横須賀グルメと観光ルートコンテスト」を実施し、結果をご紹介していてます。
地元の人たちがこれがいいと思ったコース…
是非、参考にして横須賀のまちを散策してみてください。
また、その時々によってイベントも開催されますので、コースに合わせて取り入れれば、より一層の楽しみが増えると思います。
もちろん、横須賀市民の方も、今まで知らなかったコースなどもありますので、是非ご覧いただき、街へ繰り出してみましょう。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
なぎさ
こんばんは。西郷宗範です。
京急のまちマガジン「なぎさ」で「坂の上の雲」の特集をやってました。
沿線マップでは東京や横浜、そして、横須賀の秋山好古、秋山真之兄弟や正岡子規ゆかりの地の紹介をしています。
横須賀は記念艦三笠とヴェルニー公園にある正岡子規句碑が紹介されています。
そして、大滝町の大黒屋さんも紹介されています。
なぎさを持って、京急沿線の旅に出発してみましょう。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
最近のコメント