Archive for the ‘議会’ Category

水俣市視察

2012-10-17

こんにちは。西郷宗範です。

現在、福山市視察にみけて新幹線移動中…

電波状態が悪く、ブログの更新に一苦労しています(笑)

 

ところで、昨日の水俣市視察では予想以上にいろいろ学ぶことができました。

人口2万7千人余りの都市ですが、不知火海を眼前に眺めるきれいなまち…

海も透き通ったブルーで、もう少し晴れていれば見事な眺望だったと思います。

企業城下町として一時は5万人を超える人口を抱えた時期もあったそうです。

しかし、水俣病による風評被害などの影響により、人口減少や集客があまり望めないという環境の中で、大変苦労しながら行政運営に携わっているようです。

そんな負の個性である水俣病の経験を踏まえ、1992年に環境モデル都市づくり宣言を行いました。

水、ごみ、食べ物に関することを柱として取り組みを進めていった結果、現在のような環境先進都市として素晴らしい評価を得ています。

ちなみに、水俣市はごみの分別が24種類と国内で一番多い分別…

確かに横須賀なども資源回収などの細品目まで見ればそれなりの分別種類になりますが、実はこの分別のすごいところは、ごみステーションにおいて市民の手によって分別されていくというところです。

中学生なども参加して行われるため、ごみステーションが世代を超えたコミュニケーションの場でもあり、環境学習の場ともなっています。

今回の視察目的のゼロ・ウェイストという言葉を聞くと、ごみをゼロにしようという考え方にも感じますが、全くそういう考えではないそうです。

ごみは必ず出てしまうもの…

だからそれをいかにゼロに近づけるか…

こうした考え方のようです。

例えば、ノーレジ袋運動では店によっては90%以上がマイバッグを持ってくるぐらいの普及率だそうです。

ちなみに、2008年に環境モデル都市として国に認定された際に(すでに独自にモデル都市宣言を行い活動してきていたので改めて国に認定されたときは妙に感じたそうです。)CO2の2020年までに50%の削減を宿題として出されたそうですが、わずか3年で40%以上の削減を行い、あと数年でクリアできてしまうほどの効果を上げているそうです。

今回、視察内容以外にも環境モデル都市宣言を通じて様々な項目について説明いただきました。

私としてももっと説明が聞きたかったと思うくらい、横須賀市として話題に上がるような問題点に対する取り組みが先行されています。

例えば、コミュニティバスや自転車まちづくりなど興味がある取り組みも多いです。

そのほかにも、環境ISOの自己宣言方式や環境マイスター制度など本市でも考えたいような取り組みも行われています。

今後もさらに研究してみたいと思います。

ちなみに、写真の品物は特産品とエコ製品

  

グラスは焼酎の瓶をカットして作られたグラスです。

袋は市の広報紙を使った紙袋です。

詳細については報告書でご紹介します。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村

2012年秋のローズフェスタ

2012-10-16

おはようございます。西郷宗範です。

きょうから委員会視察で羽田空港に来ています。

これから長年視察したかった熊本県水俣市の廃棄物行政の視察に行ってきます。

廃棄物に携わる者としては一度は行ってみたい場所です。

しっかりと視察してきたいと思います。

 

ところで、今週末10月20日(土)と21日(日)は2012年秋のローズフェスタがヴェルニー公園で開催されます。

130種類2000株のバラが咲き誇るヴェルニー公園で、花市場やバラの音楽祭などが開催されます。

フリーマーケットも行なわれますので、毎年結構な人が遊びに来ます。

ちょっと気になったのがローズプリンス・プリンセスによる花摘みデモンストレーション…

公募で選ばれたローズプリンス・プリンセスが中世のヨーロッパの衣装で花摘みをデモンストレーションしてくれるようです。

このような募集をしていたとは気付かなかった…

まだまだ気がつかないイベントなどが一杯あります…

ぜひ2012年秋のローズフェスタでのどかな週末を過ごしてみませんか。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村

パブリック・コメント

2012-10-11

こんばんは。西郷宗範です。

現在、横須賀市では重要案件のパブリック・コメントを募集中です。

募集中のものは、

(仮称)横須賀市住民投票条例骨子(案)について

療育相談センター条例改正の骨子案について

横須賀市屋外広告物条例の改正(素案)について

適正な土地利用の調整に関する条例施行規則の改正について

横須賀市空き家等の適正管理に関する条例の処分基準(素案)について

建築基準条例の改正(素案)について

引火性溶剤を用いるドライクリーニング工場に係る建築基準法第48条許可基準(素案)について

の7件

また、今後募集されるものは、

個人情報保護条例の改正について

地域防災計画の改訂について

(仮称)横須賀中央エリア再生特別減税制度について

の3件です。

特に、(仮称)横須賀市住民投票条例骨子(案)についてと地域防災計画の改訂については特に重要な案件となりますので、よく見ていただき意見を頂きたいと思います。

また、横須賀市空き家等の適正管理に関する条例の処分基準(素案)については、議員提案で施行された横須賀市空き家等の適正管理に関する条例に係る処分基準となり、我々も意見には注視したい点もあります。

ぜひご覧いただき、意見を付していただきたいと思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村

全国市議会議長会を終えて

2012-10-11

こんばんは。西郷宗範です。

全国市議会議長会を終えて無事帰宅しました。

帰りの飛行機の中では千葉県上空から東京湾がよく見え、観艦式の帰港中の隊列がよく見えました。

先日の事前演習公開の時にライブ船舶マップを見ていたせいか、シルエットでもひゅうがやいせはわかるものですね。

偶然とはいえ、インターネット上ではなく上空から隊列を見れたのはラッキーでした。

反対側の席だったため写真がとれなかったのが残念ですが…

ところで、全国市議会議長会研究フォーラムのきょうの課題討議のテーマは「大震災における議会の役割」でしたが、被災地の現状や被災地の実際の対応については被災自治体の議長の皆さんがお話しされたので、非常に現実的な内容でした。

ただ、現状の復興が遅れているなかで、どのように復興させていくかという点が多かったように感じます。

我々のように被災しなかった自治体では、防災・減災に対する議会の役割を考えなければなりません。

短時間の課題討議ですので厳しいのは承知していますが、若干不満足に終わった感じはします。

実際のところ、横須賀市では防災体制等整備特別委員会で期間1年4カ月、200時間以上の審議や研究を進めてきました。

議会がやらなければいけないことは非常に多いです。

我々が審議した内容でもまだ不十分のところは多いかもしれませんが、きょうはなされた議会の役割としては、既に本市としては行なっていることが多くありました。

ちなみに、10月17日からは地域防災計画の改定についてパブリック・コメントも行われます。

防災について先進的な事例になっていけばよいなと思っている所です。

ぜひ皆さんもパブリック・コメントの骨子をご覧いただければと思います。

ちなみに、今回日程が重複していたため参加できなかった全国都市問題会議のテーマは,「都市の連携と新しい公共 東日本大震災で見えた『絆』の可能性」…

被災地の現状や復興状況などが話されているようです。

他の会派でそちらに参加している議員もいますので、報告書など参考にさせてもらいたいと思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村

全国市議会議長会研究フォーラム

2012-10-10

こんばんは。西郷宗範です。

きょうは全国市議会議長会研究フォーラムのため愛媛県松山市に来ています。

会派の皆さんは昨日から香川県高松市の丸亀商店街を視察でしたが、私は農業委員会があったため、夜出発となりました。

以前、丸亀商店街振興組合の古川理事長のお話も聞いたので、実際の現場を見てみたいところでしたが残念です。

ところで、全国市議会議長会研究フォーラムですが、基調講演として片山善博前総務大臣の「地方自治の課題と議会ミッション」というテーマでお話を聴講しました。

特に、今回は大津いじめ事件などのことも踏まえ、教育について取り上げられ、教育委員会の在り方や議会の責任などについて講演されました。

具体的な内容は報告書で…

また、パネルディスカッションでは「地方議会における政策形成の在り方」を討論されました。

内容的には興味深いのですが、実際に横須賀の状況がどうなのかなど精査してみないとわからない点も多く、難しい点も多々ありました。

パネルディスカッションの場合、パネラーが研究者のケースが多いため理想論になりがちな感じも見受けられます。
実際、きょう聞いた内容も議員の意識啓発にはなるかと思いますが、市民の啓発も必要ではないかと感じる点もありました。

こちらも精査して報告書で…

明日は課題討議「大震災における議会の役割」を聴講します。

防災体制等特別委員会の委員としては非常に興味のあるテーマです。

明日も頑張ってまいります。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村

最終日2

2012-10-05

おはようございます。西郷宗範です。

いよいよきょうは横須賀市議会平成24年第3回定例会最終日です。

10時から議会運営委員会、14時から本会議が行われます。

傍聴後希望の方は議会運営委員会は横須賀市役所9階議会事務局まで、本会議は北口側からR1階にお出で下さい。

本会議はインターネット中継もございます。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村

決算委員会後半

2012-09-27

おはようございます。西郷宗範です。

きょうは10時から生活環境常任委員会及び総務常任委員会の予算決算常任委員会分科会です。

生活環境常任委員会は資源循環部と上下水道局の審議です。

傍聴後希望の方は横須賀市役所9階議会事務局まで。

インターネット中継もございます。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村

脱線

2012-09-25

おはようございます。西郷宗範です。

昨日の集中的な大雨のせいで、追浜において崖崩れがあり京浜急行の脱線事故がありました。

10名の方がけがをされたということで、謹んでお見舞い申し上げます。

事故現場周辺は過去にも土砂崩れがあり、1週間以上京浜急行が不通になった記憶があります。

地盤があまり良くない場所なので、更なる警戒が必要かもしれません。

現在、16号線の渋滞もかなり延長していますし、バス停もかなりの長蛇の列のようです。

 

ところで、きょうは10時から生活環境常任委員会と総務常任委員会です。

生活環境常任委員会は市民安全部、市民部、消防局の審査予定…

特に災害時に重要な部局ですが、審査は行なわれるのでしょうか?

とりあえず、早めに議会に行って様子をみたいですが、こうした時の議会のあり方というのは考えないといけないかもしれないです。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ
にほんブログ村

本会議終了

2012-09-21

こんばんは。西郷宗範です。

2日にわたった本会議も終了…

予算決算常任委員会と連続だったため20時までの議会となりました。

昨年よりもハードなような気もします。

ここで前半一段落ですが、この週末の間に決算資料を読破しないといけません。

来週は冒頭から決算審議…

一般質問の反省をする間もないという感じですが、早速22年度決算、23年度予算、23年度決算と並べて比較です。

後、新政会ニュースの原稿書きも…

まだまだ気が抜けない第3回定例会です。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村

本会議二日目

2012-09-21

おはようございます。西郷宗範です。

本日10時から昨日延会となった本会議の二日目が行われます。

一般質問5名が行われたのち、議案等の採決、討論などが行われます。

傍聴希望の方は横須賀市役所北口からR1階までお越しください。

インターネット中継もございます。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村

« Older Entries Newer Entries »
Copyright(c) 2010 西郷宗範オフィシャルサイト All Rights Reserved.