Archive for the ‘議会’ Category
一般質問を行いました。
こんにちは。西郷宗範です。
昨日一般質問を行いました。
質問した内容は、
1.内部統制について
2.公益通報制度について
3.旧海軍の歴史遺産の活用について
4.YRP事業のこれからの展開について
5.災害時における市民に対する情報提供の体制づくりについて
です。
詳細については一般質問121130をご覧ください。
なお、後日録画中継で内容はご覧いただけます。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
きょうは一般質問
おはようございます。西郷宗範です。
11月も最終日…
きょうは第4回定例会本会議の2日目となります。
10時からスタートで昨日の続きから6人の一般質問が行われます。
私は今日の4番目…
2時過ぎくらいからになりそうです。
傍聴希望の方は横須賀市役所北口側R1階までお越しください。
インターネット中継もございます。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
第4回定例会本会議
おはようございます。西郷宗範です。
きょうは本会議が開催されます。
本日の予定は6名の一般質問が行われる予定です。
傍聴希望の方は横須賀市役所北口側R1階までお越しください。
インターネット中継もございますのでぜひそちらも御覧ください。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
2日目の4番目
こんばんは。西郷宗範です。
きょうの議会運営委員会で明日、明後日の一般質問の順番が決まりました。
私は2日目の11月30日(金)の4番目となりました。
(やっと1番目の呪縛から解放された…(笑))
だいたい3時前後ですかね…
今回も12人と結構多いです。
発言通告もすでに市議会ホームページに載っていますので、ぜひご覧ください。
一般質問順番は、
11月29日(木)
1. 藤野 英明 議員
2. 大村 洋子 議員
3. 一柳 洋 議員
4. 上地 克明 議員
5. 渡辺 光一 議員
6. 長谷川 昇 議員
11月30日(金)
7. 山城 保男 議員
8. 井坂 新哉 議員
9. 大野 忠之 議員
10.西郷 宗範
11.小林 伸行 議員
12.関沢 敏行 議員
の順番です。
本会議は10時から開始です。
傍聴は横須賀市役所北口側からR1階へおいでください。
インターネット中継もございます。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
第4回定例会始まります。
おはようございます。西郷宗範です。
きょうは10時から議会運営委員会です。
いよいよ第4回定例会の始まりです。
今日の議会運営委員会では明日、明後日に予定されている一般質問の順番も決まります。
今回は私も含め12名…
果たして今回は何番目になるのでしょうか…
それではいってまいります。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
産業まつりと大人のための文化祭
こんばんは。西郷宗範です。
きょうは朝から横須賀家庭婦人バレーボール同好会の大会へ出席し、いつものごとく始球式…
相変わらず一球目は失敗とダメダメですが、2球目は何とか…
きょうは七五三などとも重なっているためか、いつもより人数が少なめでした。
それでも皆さん元気よく、いつも活力を与えてもらっています。
女性の方が元気がいいと、横須賀市の活力にもつながっていくのではないでしょうか…
その後、汐入の体育振興会主催のパークゴルフ大会に顔を出し、盆栽会の秋季即売会へ…
パークゴルフもここ2年参加できないでいますが、楽しいスポーツです。
久々にやりたかったのですが、きょうはこの後公務が…
とりあえず、即売会で3点ほど購入してから急いでショッパーズプラザへ…
横須賀市交通安全市民総ぐるみ運動推進大会です。
毎年、生活環境常任委員会の委員が来賓として呼ばれます。
今年も多くの交通安全功労者の方たちが表彰され、また、小中学生交通安全ポスターコンクールの優秀者の子たちも表彰されました。
きょうはお昼は産業まつりでと決めていたので、産業まつりの会場へ…
地元の企業や団体が様々なものを販売やPRをしています。
全て食べたいところですが、知人の出しているブースを回り、いろいろ食べてきました。
それにしても、だんだんとカレーや地産地消といった横須賀らしい商品が増えてきましたね。
お土産コンテストも今回は金賞はレモンツリー芦名チーズケーキが金賞を受賞したそうです。
天候もある程度もってくれたので、産業まつりの来場人数も記録を更新できるのではないでしょうか。
いろいろ見学させていただいて、帰ろうとしていると知人と遭遇…
神奈川歯科大学の体育館で「大人のため文化祭」をやっているのでぜひ見ていってくださいということで急きょ歯科大体育館へ…
いろいろなアーティストが素晴らしい作品を展示していました。
きょうも様々なイベントが横須賀市では開催されていました。
まだまだ私も気が付かないイベントが多数あります。
いいトコ横須賀のfacebookページも大分よくなてきましたが、まだまだ改善の余地があります。
ぜひそうしたイベントも多くの人が訪れてくれるよう、いろいろな協力をしていきたいと思います。
それにしても、きょうは私のブログを見てくださった方からも声をかけて頂きました。
もっと幅広く見て頂けるブログを目指して頑張っていきたいと思います。
さて、これから夜の部に行ってまいります。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
中核市サミット2012in青森
こんばんは。西郷宗範です。
続いて、分科会では私は「災害から住民を守るための施策について」を受講…
たまたま横須賀市長も同じ分科会で、横須賀市の事例を紹介されました。
比較的、本市においては防災体制等整備特別委員会でも論議した内容も多く、どこも似たような取り組みを行っているという感じはしましたが、一方で横須賀市が進んでいるなという感じも受けました。
また、他市の取り組みの中には非常に本市においても役立つ内容もあり、今後の研究課題としたい点もありました。
また、この詳細については報告書で…
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお延害します。
にほんブログ村
大湊地方隊
きょうは明日の中核市サミットのため青森に来ています。
前日の視察項目として、海上自衛隊大湊地方総監部に表敬訪問いたしました。
大湊地方総監は昨年の防衛議員連盟で視察したインド海軍礼砲の時の幕僚長で、大変お世話になりました。
大湊は遠浅の港なため大型艦船の入港はありませんが、第二次世界大戦敗戦時は米軍に重要視されていたようです。
また、大湊地方総監部には北洋館という北海の会場防衛をテーマにした資料館があります。
この建物は大正5年に海軍大湊要港部の水交支社(海軍士官の社交場)として建てられた重要建築で、日本建築学会から名建築として指定されています。
水交支社は横須賀にも以前あり、汐入にあったそうです。
写真で見ましたがこうした重要建築物が簡単に取り壊されてしまうのは残念でなりません。
横須賀にあれば貴重な資料館として存在していたかもしれません。
現在、横須賀でも軍港資料館を作りたいという有志の研究会もありますが、こうした資料館を見学することは非常に意義があります。
これも軍港資料館を作る市民の会で進めている話ですが、旧坂本小学校に眠っている旧ディボディエ邸などは資料館にはもってこいの建物です。
是非、市も協力して軍港資料館の設置に努力してもらいたいところです。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
名古屋市視察
遅くなりましたが、先日の視察報告の続きです。
視察3日目は名古屋市上下水道総合サービスの視察に行ってきました。
横須賀市でも(仮称)よこすかウォーターサービス株式会社のに取り組もうとし、議会承認後に市長側から断念という結果になった経緯があります。
私は当初から問題点の多さから否定的な立場をとってまいりましたが、では実際に株式会社として運営している水事業体の実態はどうなのかというところは見てみたい気はしました。
今回視察した中では、事業形態なども横須賀市で考えたものとはかなり違うようにも感じましたし、名古屋市の場合は元々あった財団法人水道サービスの後継という形でつくられた株式会社です。
50年近い歴史の中で培わた方式ですので株式会社化されたからといって早々変わるものではありません。
最後に、「公益法人制度改革がなければ株式会社化したのか」という質問をさせていただきましたが、「なければそのままだったかもしれない」という回答でした。
詳細についてはまた後日報告書で記述しますが、根本的な考え方からやり直さないといけないのではない方改めて感じました。
そもそも、水道水のおいしさをアピールすべき上下水道局がミネラルウォーター的要素の強い走水湧水に力を入れてしまっては本末転倒のような気もします。
ちなみに、名古屋市では水道水をPRするため写真のオリジナルカラフェを制作し、市内の飲食店などにも貸し出したり、販売したりしているそうです。
こうしたスタンスから見直さないといけないのかもしれないですね。
今後も上下水道局の財政基盤の回復のため色々勉強していきたいと思います。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
福山市視察
少し遅くなってしまいましたが先日の福山市の視察報告です。
広島県福山市は人口47万人と横須賀市より6万人ほど多い都市ですが、市域面積は518k㎡と約5倍…
大林宣彦監督の「尾道三部作」で有名な尾道市や「たまゆら」で横須賀でも知名度が上がってきている竹原市なども近いことから、山間の多い横須賀にも似た風景なのかなと思いきや、さすがは中核市だけあってかなりのオフィス街…
そういえば、結構有名企業の本社や工場があることでも有名…
駅前には福山城があり、歴史、文化、自然とアピールの内容は横須賀市とも類似するところもあるような気もします。
福山市では市政要覧の発行を止めて「えっと福山」というガイドブックのような冊子を創刊して集客にも取り組んでいます。
今回福山市では地域ポイント制度の「まちづくりパスポート事業」を視察しました。
横須賀でいうところの「(仮称)市民公益活動ポイント制度」…
福山市では対象を市内の小・中・高等学校・大学等の児童・生徒及びその家族としていました。
どうりで、事前に福山市の友人に聞いてもよくわからなかったのですね。
この制度、将来のまちづくりの主役である子どもたちの意識の向上という点が主体を占めているようです。
活動に応じてポイントがもらえ、250ポイントごとに公共施設の入場割引券やバラの苗、図書カード、映画の無料鑑賞券などが頂けるそうです。
そして、この制度のメリットは予算が余りかかっていないという点…
賞品にお金がかかりそうな感じもしますが、企業等の協力もあり意外とかかっていない…
また、バラの苗は100万本のバラ事業を行なっているため市で育苗していることから、それほどかからないそうです。
そして、100万本のバラ事業が浸透しているため意外とバラを選択する人が多いとか…
将来のまちづくりを見据えた活動というのもなかなか考え付かないことかもしれませんね。
目先にとらわれず子どもたちの教育の中で奉仕の精神を育てていく余裕も必要なのかもしれません。
実際、福山市は「持続可能なまちづくり」を目指しているそうです。
ちなみに、100万本のバラ事業は2016年の市制100周年に達成できるよう頑張っているそうです。
2016年の5月のバラまつり…
100万本のバラの咲き誇る福山に行ってみたいものです。
詳しい視察報告は視察報告書で…
駅で見たこのポスターのインパクトは凄い ホームページも参考になった
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
最近のコメント