Archive for the ‘議会’ Category

平成24年度議会報告会

2012-04-16

こんばんは。西郷宗範です。

平成24年度議会報告会のお知らせです。

平成24年4月23日(月)と4月27日(金)の2日間にわたり横須賀市議会議会報告会を開催します。

4月23日(月)は田浦コミュニティセンター、逸見コミュニティセンター、大津コミュニティセンターの3か所。

4月27日(金)は久里浜コミュニティセンター、北下浦コミュニティセンターの2か所。

いずれも午後7時から午後8時半までの開催となります。

両日全てのコミュニティセンターの内容は同じですので、最寄りのコミュニティセンターへお越しください。

内容は平成24年度予算についてです。

なお、この報告会はあくまでも議会としての開催するもので、議会が何をどう決めたかを市民の皆様にご報告するための場です。

従って、議員個人の意見や会派の意見を述べることは原則行いませんのでご了承ください。

ちなみに、私は逸見コミュニティセンターの担当となります。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ←応援よろしくお願いします。クリックでランキング確認!
にほんブログ村

釜石の奇跡の勉強会

2012-04-10

こんばんは。西郷宗範です。

きょうは議会有志の勉強会で「釜石の奇跡」の立役者、群馬大学の片田敏孝教授(災害社会工学)のインタビューを見ました。

釜石の軌跡は8年かけた防災教育の成果もあり、小中学生の生存率が99.8%だったという防災教育の重要性を説いた話です。

釜石市はたび重なる津波の被害からギネスブックにも載るほどの海底63メートル、水面上6メートルの防波堤があります。

その過信により、東日本大震災後でも避難を躊躇した人もいたそうです。

そんな中、子どもたちは学校にいた子も海岸線で遊んでいた子も一目散に高台に避難しました。

必死に大人たちを説得しながら…

片田教授は津波避難の3原則を強く訴えてきました。

「想定にとらわれるな」

「最善を尽くせ」

「率先避難者たれ」

最初はなかなか難しかったそうです。

特に三つ目の率先避難者たれというのは、自分だけ逃げるということを教えるのはかなり難しかったようです。

絆より信じるということの難しさがあったようです。

しかし、実際に東日本大震災が起き、子どもたちが実践し、多くの方が助かったことは言うまでもありません。

現在、横須賀市においてもこのインタビューを教育の場で取り入れているようです。

私たちが行うことは想定に捕らわれず最善を尽くすこと…

このことを心に刻みながら、今後の防災体制等特別委員会にも生かしていければなと思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ←応援よろしくお願いします。クリックでランキング確認!
にほんブログ村

新年度最初の委員会

2012-04-03

おはようございます。西郷宗範です。

新年度早々ですが、本日から委員会。

防災体制等整備特別委員会がスタートします。

10時からとなりますので、傍聴希望の方は横須賀市役所9階議会事務局まで。

インターネット中継もございます。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村

議会を終えて

2012-03-27

こんばんは。西郷宗範です。

ようやく長かった第1定例会も終わり、これで議員として議会の仕事も一巡ました。

これでよく聞かれた質問「もう慣れた?」にも答えられるかというと、そうでもありません。

先日の討論もガチガチに緊張してましたし、まだまだ奥が深いのが議会です。

最近思うのは、山崎小学校の100周年記念式典で小泉純一郎元首相が話された、首相在任中が一番勉強をしたという言葉です。

私自身も今が一番勉強しているかもしれません。(まだまだ足りないかもしれませんが(笑))

きょう先輩議員から委員会での質疑(特に株式会社ウォーターサービス)について、「よくあそこまで頑張ったよ」と褒めていただけたのが、唯一の救いというか…

これからも、頑張っていかなければと改めて思いました。

明日からも、気を引き締めて議会活動、政治活動に頑張ってまいります。

なお、きょうから新たに議会だより編集委員にもなりました。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村

いよいよ最終日

2012-03-27

おはようございます。西郷宗範です。

いよいよ第一回定例会も最終日…

先日の予算決算常任委員会でのひと波乱の後…

きょうはすんなりいくのでしょうか…

きょうの予定は10時から議会運営委員会。

14時から本会議です。

傍聴希望の方は議会運営委員会は横須賀市役所9階議会事務局まで。

本会議はR1階までお越しください。

本会議はインターネット中継もございます。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村

Z旗を掲げたい心境で…

2012-03-23

こんばんは。西郷宗範です。

本日予算決算常任委員会が行われました。

分科会で審議を重ね、きょうの常任委員会で採決となったわけですが、議案第14号平成24年度横須賀市一般会計予算、議案第21号 平成24年度横須賀市水道事業会計予算及び議案第22号 平成24年度横須賀市下水道事業会計予算については修正動議が出されました。

議案第21号及び議案第22号については生活環境分科会での審議であり、特に(仮称)株式会社横須賀ウォーターサービスについては、その不透明な計画について問題視をしてきました。

修正動議に先立って、私と角井基議員が再三質疑した内容中の法的問題点について、青木哲正議員が着目し、先日の総務常任委員会での質疑に引き続き、総括質疑を行ないました。

ところが、冒頭で市長と上下水道局長から答弁内容の解釈に誤りがあったことに係る陳謝…

発言の通告内容に係る内容ですので、これでは総括質疑ができません。

冒頭から委員会は混乱…

急きょ予算決算常任理事会理事会が開かれ、陳謝した内容についての質疑が行われました。

これまでの委員会中でも何度かありましたが、あまりにも不誠実な答弁に、議会軽視との声もありました。

状況については数日後には録画中継映像が公開されますので見ていただきたいと思います。

午前中いっぱいかけて糾弾され、午後からいよいよ中断した青木哲正議員の総括質疑

やはり委員会と同様に不誠実ともとれる答弁が続きました。

引き続き角井基議員も総括質疑を行なったわけですが、質疑すればするほど問題点が出てくるような答弁に感じました。

私は総括質疑は行ないませんでしたが、先輩議員達が全力で追及してくれましたので、修正動議に賛成の立場で討論をさせていただきました。

討論内容については修正動議に対する賛成討論をご覧ください。

まさにZ旗を掲げたい心境とで望ませていただきました。

Z旗の意味は「皇国ノ興廃此ノ一戦ニ在リ、各員一層奮励努力セヨ」です。

結果として、18対20で修正動議は否決されてしまい、連合艦隊のようにはいきませんでしたが、問題点は充分指摘できたのではないかと思います。

最終的に第21号及び第22号は3月27日の本会議で可決されてしまうでしょうが、今後の(仮称)横須賀ウォーターサービスの動向には注視していきたいと思います。

Z旗の話をしたので、戦艦三笠に絡んでお話しすると、私の先祖 西郷従道が戦艦三笠の建造時に山本権兵衛に言った言葉があります。

「山本さん、それは是非とも(軍艦を)買わねばなりません。予算を流用するのです。勿論違憲です。議会で違憲を追及されたら二重橋で腹を切りましょう。2人が死んでも軍艦が出来れば本望じゃないですか」

議会を二分した案件ですので、ぜひともこれくらいの気持ちを持って計画を進めていただきたいと思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ←応援よろしくお願いします。一日1クリックでランキングチェック。
にほんブログ村

予算決算常任委員会2

2012-03-23

おはようございます。西郷宗範です。

きょうは予算決算常任委員会です。

来年度予算の最終的な審議が行われ、来週の本会議での議決を待つばかりとなります。

総括質疑は3名予定しており、新政会 青木哲正議員、研政 角井基議員、公明党 土田弘之宣の順に行なわれます。

発言通告については発言通告書をご覧ください。

特に、青木哲正議員と角井基議員の質疑は、私も委員会で質疑させていただきましたが、非常に疑問が残っている点です。

私では力及ばなかった点を、是非つきつめてもらいたいです。

私も微力ながら応援させて頂きます。

修正動議も出されそうですし、討論も多そうです。

場合によっては紛糾する可能性も…

きょうの予算決算常任委員会は是非とも見ていただきたいと思います。

10時から開始となりますので、傍聴をご希望の方は横須賀市役所R1まで。

インターネット中継もございます。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ←応援よろしくお願いします。一日1クリックでランキング確認。
にほんブログ村

自治基本条例検討特別委員会

2012-03-19

おはようございます。西郷宗範です。

きょうは自治基本条例検討特別委員会が開催されます。

10時からの開催となりますので、傍聴希望の方は横須賀市役所9階市議会事務局まで。

なお、本日も傍聴者多数が予想されますので、抽選となります。

抽選に外れた方は、委員会室やロビーでの中継視聴となりますのでご了承ください。

なお、ご自宅で見れるインターネット中継もあわせてどうぞ。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ←応援よろしくお願いします。一日1クリック!

にほんブログ村

予算分科会終了

2012-03-14

こんばんは。西郷宗範です。

初めての予算分科会も終了…

後は予算決算常任委員会と本会議を待つばかりです。

果たしてこの程度の質疑でよかったのだろうかと後悔する点も多々ありましたが、やるべきことはやったのかなと楽天的に考えることにします。

もう少し頭の回転が早ければ、さらに突っ込んだ質疑もできるのでしょうが…

先輩たちの質疑を見てさらに勉強しなくてはいけませんね。

生活環境常任委員会は特別委員会所管が抜けている分、他の常任委員会より時間的にも短く済んだのですから余計です。

今回の予算案は修正案ありそうな発言もありましたので、予算決算常任委員会と本会議は注目かもしれません。

今後も気が抜けない定例会になりそうです。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村

パブリックコメント募集開始

2012-03-12

こんばんは。西郷宗範です。

先日お知らせした、議員提出条例等に対するパブリックコメントの募集が開始されました。

(仮称)横須賀市空き家等の適正管理に関する条例」です。

本市では現在2万棟の空き家が存在します。

今後空き家は増加しますが、その中で街中に存在する空き家は適正に管理されないで放置されると、生活環境が損なわれ、安心安全の街づくりにも大きな妨げになることは明らかです。

そこで空き家等が放置され、管理されなくなることを未然に防止することを目的として条例の制定を進めています。

つきましては、上記期間に条例の骨子案を公表いたしますので、案に対する市民のみなさまのご意見をお寄せください。

なお、期間は平成24年3月12日(月)から平成24年3月31日(土)となります。

提案者は、新政会、公明党、研政の三会派です。

なお、このパブリックコメントは「横須賀市市民パブリック・コメント手続条例」に基づき、実施されるパブリック・コメントとは異なります。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ ←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村

« Older Entries Newer Entries »
Copyright(c) 2010 西郷宗範オフィシャルサイト All Rights Reserved.