Archive for the ‘議会’ Category
きょうは担当委員会です
おはようございます。西郷宗範です。
本日10時から生活環境常任委員会と総務常任委員会が行われます。
きょうは担当の常任委員会ですので頑張ってまいります。
傍聴後希望の方は横須賀市役所9階議会事務局まで。
インターネット中継もございます。
←応援よろしくお願いします。クリックしてもらうと評価が上がりますのでよろしくお願いします。
にほんブログ村
きょうから常任委員会が始まります
おはようございます。西郷宗範です。
きょうから常任委員会が始まります。
本日の常任委員会は教育福祉常任委員会と都市整備常任委員会です。
10時からの開始となりますので、傍聴ご希望の方は横須賀市役所9階議会事務局まで。
インターネット中継もございます。
私はきょうは担当常任委員会ではないので、明後日の委員会に向けて部局ヒアリングに回ってこようと思います。
←応援よろしくお願いします。クリックでランキング確認!
にほんブログ村
凄い来場者数
こんばんは。西郷宗範です。
よこすかYYのりものフェスタ2012が大盛況だったとお伝えしましたが、まだ詳細は出ていないものの、初日は雨の中1万5千人の方が来場され、2日目は好天に恵まれたこともあり、6万5千人もの方が来場したそうです。
会場は拡大したものの、昨年の2日間の来場者(6万6千人)が1日で訪れた計算になります。
計8万人…
2日間とも天候がよかったら10万人ぐらいになったのでしょうか…
凄い人気イベントです。
確かにこの人数では見たいものが見れないとか苦情が出てもやむを得ないかもしれないですね。
攻略法としては、海上自衛隊の艦船見学などは年に数回行われますので、他の一般開放の時に出かけてみるのがいいかもしれません。
また、朝一などの比較的来場者が少ないうちにお目当てのものを見てしまうのがいいですね。
なにかディスニーランドの攻略法みたい…
ところで議会ですが、きょうは2名の一般質問ののち、3会派(新政会、公明党、研政)が合同で提案した(仮称)横須賀市空き家等の適正管理に関する条例の提案説明が行われ、それに対する質疑も行われました。
今後、常任委員会の中でさらに詳細な審議が行われます。
やはり焦点は不利益処分や行政代執行に係る点に集中しそうな感じです。
今回の定例会は色々な面で勉強になる定例会になりそうです。
←応援よろしくお願いします。クリックでランキング確認!
にほんブログ村
本会議二日目
おはようございます。西郷宗範です。
きょうは10時から本会議2日目です。
嘉山淳平議員と井坂新哉議員の一般質問が行われ、その後、議員提案の(仮称)横須賀市空き家等の適正管理に関する条例の説明及び質疑も行われます。
傍聴後希望の方は横須賀市役所北口側R1階まで。
インターネット中継もございますので是非ご覧ください。
←応援よろしくお願いします。クリックでランキング確認!
にほんブログ村
いよいよ明日から本会議
こんばんは。西郷宗範です。
いよいよ明日から第2回定例会が行われます。
きょうの議会運営委員会ではくじにより一般質問の順番も決まりました。
また、今回の定例会では議員提案による(仮称)横須賀市空き家等の適正管理に関する条例の審議も行われます。
既に提案説明に係る質疑の発言通告も出され、この議案に対する関心の高さもうかがえます。
本定例会の議会日程については開催スケジュール等をご参考ください。
また、明日6月8日(金)及び6月11日(月)の一般質問の順番は以下の通りです。
6月8日(金)
1.小林伸行議員
2.渡辺光一議員
3.大村洋子議員
4.藤野英明議員
5.山城保男議員
6.ねぎしかずこ議員
6月11日(月)
7.嘉山淳平議員
8.井坂新哉議員
各議員の発言通告書はこちら
本会議や各委員会については傍聴可能ですので、傍聴される方は傍聴のご案内をご覧ください。
また、本会議と常任委員会等はインターネット中継も行われます。
傍聴やインターネット中継をされる際には発言通告書などを併せてご覧になると話がわかりやすいかもしれません。
ぜひ一度、傍聴やインターネット中継でご覧いただきたいと思います。
←応援よろしくお願いします。クリックでランキング確認!
にほんブログ村
きょうは議会運営委員会です
おはようございます。西郷宗範です。
きょうは10時から議会運営委員会があります。
今回も一般質問などの人数が多いため本会議は11日の予備日も使用となります。
一般質問の順番のくじもあるため、予定している方たちはドキドキかも…
きょうも議員の傍聴が多そうです。
一般の方も傍聴できますのでご希望の方は横須賀市役所9階議会事務局まで。
←応援よろしくお願いします。クリックでランキング確認!
にほんブログ村
礼砲交換見学
きょうは朝から防衛議員連盟事業のひとつとして、海上自衛隊観音崎警備所と本邦訪問インド海軍艦艇の間で交換される礼砲の見学に行ってまいりました。
礼砲とは国際儀礼で行われる大砲を使用した敬礼のことです。
なんでも起源は諸説あるそうですが、もっとも一般的なのは大航海時代の17世紀、軍艦が外国の港に入る際に、敵意がないことを示すために、搭載している全体方を打ち、弾が込められていないことを証明したことが始まりだそうです。
当時の大砲は先込め式なので、入港前に発射すれば弾をこめていないことが証明できたというわけです。
その後、搭載している大砲の数を撃つと財政的にも苦しいということで、経費削減の一環として礼砲の発射回数は最大21発と決められたそうです。
発射回数は受礼者や国によっても異なるそうですが、最大21発は「国旗、国家元首(天皇、国王、大統領など)、皇族」で、以後基数発毎に「副大統領、首相、国賓」(19発)、「閣僚、特命全権大使、大将(統合・陸上・海上・航空幕僚長)」(17発)、「特命全権大使、中将(陸・海・空将)」(15発)、「臨時代理大使、少将(陸・海・空将補)」(13発)、「臨時代理公使、総領事、准将(代理指揮官を含む)」(11発)、「領事」(7発)となっているそうです。(一部自衛隊鹿児島地方協力本部HPから抜粋)
今回は21発だったので最高の礼を持って、入港したということですね。
そして、こちらも礼砲を持って答えたというわけです。
5月7日にヴィシャカパトナム東部海軍基地を出航し、ベトナムやフィリピン、上海と寄港し6月5日から9日までの5日間横須賀で歓迎行事やスポーツ交換などを行ない、帰りはマレーシアやシンガポールなどに寄港して7月上旬に東部艦隊基地に帰国するそうです。
インド海軍管艦艇の訪日は4カ月ぶり20回目で、横須賀へは5年ぶりの3回目とのこと。
今回は駆逐艦「ラナ」、補給艦「シャクティ」、フリーゲート「シヴァリク」、コルベット「カルムク」の4隻が訪日しました。
それにしても、先日の東部方面混成団記念行事の模擬訓練時の大砲の音も凄まじかったですが、礼砲用の大砲からの距離はさらに近かったこともあり、凄い迫力でした。
普段は入れないところですし、礼砲も今では数年に1回あるかどうか…
きょうは貴重な体験ができました。
宴のあと
土日の汐入子之神社例大祭で張り切りすぎたため全身筋肉痛ですが、片づけまでがお祭りということで朝から車を車検に出しつつ、祭りの片づけへ…
それにしても、天候にも恵まれ、2年ぶりのお祭りも大盛況のうちに幕を閉じました。
日曜日のパレードでは、恒例の女神輿で珍しい光景が…
小泉進次郎代議士を挟み、竹内県議会議長と山口横須賀市議会議長が担いでいる姿…
演台場などではよくある風景ですが、なかなか見れる光景ではないかもしれません。
と、ここで土曜日に祭りの合間に行ってきた「子供・子育て新システム」に係る勉強会について…
県内各自治体から200名近い地方議員が参加し、今後の条例制定に向けて勉強しました。
3月に子供・子育て新システムに関する基本制度が決定し、その後子ども・子育て関連3法案が閣議決定されました。
すべての久どもに良質な環境を保障し、子ども・子育て家庭を社会全体で支援するというのが基本的な考え方なのですが、施行については財源の確保ができていないこともあり、消費税の引き上げ時期を踏まえてというもの…
なんとなく矛盾を感じる気もしますが…
今回の主催は神奈川県の学童保育(放課後児童クラブ)を支える議員連盟で、今後想定される放課後児童クラブに関する市町村条例についての説明予定でしたが、実際にはまだ学童保育に振り分けられる予算自体も見えない状況のようです。
この議連では牧島功県議が会長を務めていますので、今回の様々な報告や説明を踏まえ、私も今後の条例制定を見据えて勉強していきたいと思います。
←応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
防災体制等整備特別委員会7
おはようございます。西郷宗範です。
きょうは10時から防災体制等整備特別委員会が開催されます。
傍聴ご希望の方は横須賀市役所9階議会事務局まで。
インターネット中継もございます。
是非ご覧ください。
←応援よろしくお願いします。クリックでランキング確認!
にほんブログ村
(仮称)横須賀市空き家等の適正管理に関する条例
以前、議員提案パブリック・コメントを募集した「(仮称)横須賀市空き家等の適正管理に関する条例」について、条例案がまとまったことから昨日議長に提出しました。
議長室での提出に於いては、提案三会派(新政会、公明党、研政)の検討委員全員で立ち会いを行ないました。
写真は提出時の三会派代表者によるものです。
今後は第2回定例会で施行に向けての審議がなされる予定です。
←応援よろしくお願いします。クリックでランキング確認!
にほんブログ村
最近のコメント