Archive for the ‘議会’ Category
防災体制等整備特別委員会8
おはようございます。西郷宗範です。
きょう8月28日(火)と明後日8月30日(木)は10時から防災体制等整備特別委員会が開催されます。
きょうは市民安全部、港湾部、資源循環部、土木部の審議です。
明後日は市民安全部、上下水道局、福祉部、こども育成部、健康部の審議を予定しています。
間もなく防災の日…
防災訓練なども各自治会等で行われると思いますが、震災時に行なわなければならないことや平時から準備しなければならないことなど市民の皆さんにも知っておいていただきたいことが、この2日間の審議には多くあります。
ぜひ傍聴またはインターネット中継をご覧いただきたいと思います。
傍聴は横須賀市役所9階議会事務局まで…
インターネット中継もご覧ください。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
予感
こんばんは。西郷宗範です。
先週の農業委員会の視察に行っている間に、事前議運が行われました。
私も第3回定例会で一般質問を行なう予定です。
今回は前半の9月3日(月)に6人。
後半の9月20日(木)に11人と大人数…
9月21日(金)の予備日使用は確実です。
私は後半の本会議での一般質問を予定していますので抽選で20日になるか21日になるか…
早めに質問文を作成しないと2問目の想定ができないので頑張らねば…
第3回定例会はもともと補正予算に決算と盛りだくさん。
さらに防災体制等整備特別委員会も終盤に差し掛かっているので資料も分厚い…
きょうもほとんど一日役所でしたが、打ち合わせの合間を利用して部局ヒアリング…
明日は特別委員会だし、もう少し時間がほしい…
時間がないと資料の読み込みが不十分になりがちです。
それでも見落としがないように頑張ってまいります。
かなりハードの一カ月になりそうな予感です。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
農業委員会視察2日目
きょうは昨日から引き続きの農業委員会の視察…
東京都農林総合研究センターへ行ってきました。
立川市の高台にこんなところがあったのかというような広大な敷地…
20年くらい前によく行っていた場所の近所でしたが、こんな近くにこのような施設があったとは知りませんでした。
東京農林総合研究センターは明治33年に創設された東京府立農事試験場と大正9年に創設された東京府立種畜場を大正13年に現在の地に移し、その後、鳥獣繁殖場の業務を移管され、様々な研究を行なってきました。
平成17年に三場を統合し農林総合研究センターとしてスタートしました。
開かれた研究機関として、東京の農林業や食産業の技術開発・情報の拠点として役割を担っています。
今回は園芸技術課の方から少量多品目品種の研究について伺い、その後施設を見学させて頂きました。
農業委員会は農業従事者の方がほとんどを占めているため、かなり専門的な言葉も飛び交うのでわからない点も多いのですが、やはりキャベツや大根といった横須賀の生産量が多いものについては、身近な点もあり、理解できると共に大変勉強になりました。
また、ナスやトマトといったプランター栽培で何度か挑戦したものは、専門的な話の中で何が悪かったのかなど勉強になる部分も多かったです。
また、委員の皆さんもわからない言葉について質問をすると快く教えてくれますので、その場でどんどん知識がついてくるのは楽しいものもあります。
やはりこれからの農業も単純に作付けしていくだけでなく、研究による分析などもして行かなければならないのかもしれませんね。
委員の皆さんもこれまで使っていなかった道具や器具など新しい発見もあり、学ぶところが多かったようです。
今後の横須賀の農業に新たな発展があるかもしれませんね。
それにしても、やはりこうした研究の場を見るというのは心が躍ります。
どちらかというと私は研究者タイプなのかも…
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
農業委員会視察
きょうは農業委員会の視察で秩父の小鹿野町に来ています。
ブランド化されている秩父きゅうり…
実際に現物を見て品質管理のすごさを感じました。
A級のものを見せてもらいましたが、曲りが一切ない。
B級でもほとんど曲りがなく、太さが若干先細程度…
スーパーなどで見るきゅうりとはやはり異なります。
昭和29年ころから小鹿野園芸部会を作り栽培管理と品質の統一化を図ってきた成果です。
ちなみにA級品のきゅうりは卸価格で50本2千円…
さらにその上に特A級があるとか…
秩父では露地物はやっておらず、ハウス栽培による半促成栽培と抑制栽培により、冬季を除く春夏秋に東京市場に卸しています。
それにしてもおいしそうなきゅうりでした。
つるし式というやり方で育てているので一風変わっていますが、いろいろなことを聞けて非常に勉強になりました。
昔は横須賀のきゅうりも秩父の種を買ってきて作っていた時期もあったとか。
農業も奥が深いです。
←クリックで評価が上がりますのでよろしくお願いします。
にほんブログ村
最終提言に向けて
おはようございます。西郷宗範です。
きょうは10時から防災体制等整備特別委員会が行われます。
いよいよ最終提言に向けて、第3定例会中の審議に入っていきます。
傍聴希望の方は横須賀市役所9階議会事務局まで…
インターネット中継もございます。
お時間のある方は是非ご覧ください。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
生活環境常任委員会協議会
おはようございます。西郷宗範です。
きょうは第2回定例会で波乱を呼んだ(仮称)株式会社よこすかウォーターサービス断念の問題に対し、生活環境常任委員会協議会が開催されます。
10時からとなりますので傍聴希望の方は市役所9階議会事務局まで。
インターネット中継もございます。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
まちコン横須賀
きょうはイベント「まちコン横須賀」です。
500人の男女が出会いを求め、横須賀に集結してくれました。
私は店舗担当だったので他のお店の状況はわからないのですが、慣れている慣れていないは別として大いに盛り上がっていた感じはします。
ただ、ちらっと聞いた話では、電話番号も聞かない、メールの交換もしないというお話も女性の方からはあったそうな…
こういった時は肉食系で攻めて行ってもらいたいものです。
それにしても、市も絡んだ横須賀のまちコンとしては大きなトラブルもなく、成功といって良いのではないでしょうか。
確かに、我々もわからないところが多く戸惑った点も多かったですが、参加者の協力もあり無事終了することができました。
それにしてもマッチングは難しい…
こちらもある程度気を使いながらも、お待たせするわけにもいかず、また、趣味というのも人それぞれ…
こちらが合わないと思っても、結構皆さん意気投合してくれていました。
引き続き同様のイベントができるよう我合われも頑張らなければいけませんね。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
視察のおまけ
こんばんは。西郷宗範です。
いきなりの真夏日で多少ばて気味ですが、皆さんはいかがでしょう。
現在、部屋の温度計は30℃…
さて、今回の視察は東北ということで、少し涼しいかと期待をしていましたが、意外と東北も温度は高い…
昨日などは30℃もありました。
しかし、同じ30℃ですが部屋と違って湿気がない分多少過ごしやすい…
一昨日の太平洋岸では20℃ということで、10℃の温度差です。
確か釜石から横手に移動している車中で高速道路上の温度計を見た時は、秋田県は23度くらいだったような…
結構、東北でも内陸と海岸線では大分温度差もあり、気候も違うようです。
今回の視察では、予想もしない珍しい光景なども見ることができました。
一昨日のブログ写真にも公開しましたが気付きましたでしょうか?
水温と気温の温度差で海面から水蒸気が上がっている状態です。
上空には雲、水面にも雲という珍しい光景を見ることができました。
そして、横手市に向かう途中で寄った道の駅では、土木学会選奨土木遺産宮守川橋梁「通称:めがね橋」を渡る電車を見ることができました。
それまで、線路沿いをかなりの時間走っていたのですが、一度もすれ違うこともなかったのに…
運よく、トイレ休憩で寄った道の駅で、それもめがね橋を渡っている所を見れるとは…
この橋は宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」の原風景を連想させる遠野市のシンボル的景観だそうです。
ちょっと電車が近代的ではありますが、なんとなく連想させる気はします。
ということで、こちらについては報告書には書くことのないおまけです。
それにしても、2年目ともなると3日もいないと結構仕事がたまっていました。
ありがたいことです。
早速片づけられるところから…
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
横手やきそば暖簾会
こんばんは。西郷宗範です。
視察最終日は秋田県に戻り、横手市へ…
協同組合 横手やきそば暖簾会の視察です。
B-1グランプリでも有名なあの横手やきそばの団体です。
横手やきそばの特徴は茹で麺を使っているところです。
昭和28年頃に市内のお好み焼き屋さんが鉄板を使った新しいメニューを考え、その後試行錯誤を繰り返し今の横手やきそばになったそうです。
そして、横手やきそばによるまちおこしが検討されたのは市の一人の職員の「どうして横手にはこんなにやきそば屋さんが多いのだろう」という疑問からだたそうです。
そして、他の焼きそばとの違いからまちおこしへと進展していったということでした。
職員は自ら食べ歩き、データをまとめホームページを作成し、マスコミへの情報提供を進めたことから今の横手やきそばの知名度へと発展していったわけです。
やはりまちおこしは地道な努力が必要だと感じました。
先日、あるまちおこしの検討を進める会で、私のモットーとして「見て、聞いて、感じて」と発言させて頂きました。
私も横手やきそばを有名にした職員さんを見習って、自分の眼で見て、聞いて、感じたことを地道に進言していきたいと思います。
それにしても、今回の視察はホスピタリティを非常に感じた視察でした。
秋田県で伺った大仙市や横手市はもちろんのこと、岩手県の被災地においても、支援に対するお礼の立て看板の数々…
見習うべきことが一杯あります。
今回の視察で得たこと、学んだことを今後の仕事に生かせていけるように頑張ります。
なお、視察詳細については今後の報告書で…
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
釜石市大平下水処理場
昨晩盛岡に宿泊し、きょうは岩手県宮古市から被災地を回り釜石市へ…
宮古市は東京都によりがれきの処分が進み、既に復興へ向けたまちの再興が進んでいます。
海岸線に行くとまだまだ被災の爪痕は残っていますが、街中はよく見ないと見落としてしまいそうな感じもしました。
その後、釜石に向かう車中では、倒壊した家屋や堤防など、まだまだ被災地の現状は厳しいものも感じました。
釜石市では防災体制等整備特別委員会で注目していた下水処理場の復旧状況を視察…
実際、沈澱池の一部は3か月程度で稼働させることはできたものの、下水道施設としての全ての復旧にはまだ1年以上かかるそうです。
下水道の形態が横須賀市とは異なるものの、実際に現地の話を聞くと課題がどんどん出てきます。
津波被害にあえば、管路調査なども下水道はままならないということが改めて感じられましたし、低地にあるためその復旧は簡単なものではないようです。
使えるものを全て使って、一刻も早く復旧させる技術というものが必要となってきそうです。
これについてもまた報告書で…
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
最近のコメント