Archive for the ‘議会’ Category
一般質問終了
こんばんは。西郷宗範です。
きょうは昨年に引き続き2度目の一般質問…
大きく3つの項目について質問しました。
一つ目はスポーツ選手の育成と環境づくりについて。
二つ目はメディアデスクについて
三つ目はホームページの役割について
です。
概ね前向きな答弁を頂くことができました。
詳細については一般質問120920の原稿をご覧ください。
それにしてもはじめての一括質問のためか緊張気味…
あわてたせいかネクタイも少し曲がっていたとか…
とりあえず一般質問が終了したので明日は少し気が楽です。
しかし、明日は5人の一般質問の後、議案での討論が3名…
そして予算決算常任委員会などもあるため終了時間は遅くなりそうです。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
いよいよ一般質問です
おはようございます。西郷宗範です。
本日は10時から本会議です。
そして、いよいよ一般質問…
私は1番目ですので本日10時からとなります。
傍聴ご希望の方は横須賀市役所北口側エレベーターでR1階までお越しください。
インターネット中継もございます。
←クリックで評価が上がりますので応援~敷くお願いします。
にほんブログ村
一般質問順番
こんばんは。西郷宗範です。
きょうの議会運営委員会で明日、明後日の一般質問の順番が決まりました。
なんと私はまた1番…
運がいいのか悪いのか…
プレッシャーの状態が続くよりはいいのですが…
とにかく頑張るのみです。
明日9月20日(木)の一般質問の順番は、
1.西郷宗範
2.大村洋子議員
3.藤野英明議員
4.土田弘之宣議員
5.田辺昭人議員
6.嘉山淳平議員
明後日9月21日(金)は、
7.大野忠之議員
8.上地克明議員
9.小林伸行議員
10.長谷川昇議員
11.ねぎしかずこ議員
発言通告については平成24年第3回定例会発言通告をご覧ください。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
議会運営委員会2
おはようございます。西郷宗範です。
本日10時からは議会運営委員会です。
明日、明後日の一般質問の順番のくじ引きもあります。
果たして私の順番は何番目やら…
これまでは運よく1番のくじでトップでやらせて頂きましたが、こればかりは続くものではないし…
2度あることは3度あると祈るしかない…
ということで傍聴希望の方は横須賀市役所9階議会事務局まで。
午後からは議員研修会、議会IT化運営協議会と忙しい1日です。
2問目のした準備もしておかないと…
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
こういうニュースは嬉しい
こんばんは。西郷宗範です。
ネットでカナロコ(神奈川新聞)を見ていて昨日のニュースに「救援物資受け入れの態勢整備へ、久里浜港で調査」というのがあった。
先日の防災体制等整備特別委員会でも審議された内容だが、港湾部の迅速な対応には感服するところがある。
私の所属する会派「新政会」でも24年3月に発行した新政会ニュースで「久里浜港の重要性」について説いたところです。
残念ながら国は久里浜港の重要性までは考えていないようであるが、市として重要性を認識していち早く調査に入ったことは嬉しい限り…
先輩たちのアドバイスを受けながら文責を任せられ書いた記事…
貴重な経験をさせてもらった気がします。
防災体制等整備特別委員会もきょうで概ね審査終了。
後は防災計画の素案を審査するばかり…
30回以上にも及ぶ審査や研究会…
そして、視察させてもらった訓練など含めると200時間以上にも及びます。
1年4カ月という期間で学んだことの多くが身になって、今後に生かせればと思います。
これからどんどん特別委員会の委員が審議し、提言した内容が実現してくるのでしょう。
楽しみです。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
特別委員会3
おはようございます。西郷宗範です。
きょうは10時から防災体制等整備特別委員会と自治基本条例検討特別委員会が開催されます。
どちらの特別委員会もいよいよ大詰めです。
傍聴希望の方は横須賀市役所9階議会事務局まで。
インターネット中継もございますのでご覧ください。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
常任委員会5
おはようございます。西郷宗範です。
きょうは10時から総務常任委員会と生活環境常任委員会が開催されます。
私の所属する生活環境常任委員会では株式会社ウォーターサービスの監査などのその後の処理を、総務常任委員会では市町等の処分の議案について審議されます。
傍聴希望の方は横須賀市役所9階市議会事務局まで。
インターネット中継もございます。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
第3回定例会本会議
おはようございます。西郷宗範です。
本日9月3日(月)から第3回定例会です。
きょうは本会議…
6人の一般質問が行われます。
質問順は
1.山城保男議員
2.石山満議員
3.井坂新哉議員
4.永井真人議員
5.一柳洋議員
6.木下憲司議員
です。
なお、各議員の質問内容は発言通告をご覧ください。
10時開始となります。
傍聴後希望の方は横須賀市役所北口R1階まで…
インターネット中継もございます。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
トラブル発生
こんばんは。西郷宗範です。
きょうの防災体制等整備特別委員会をインターネット中継でご覧になった方はおわかりでしょうが、音声が出ないというトラブルが発生しました。
復旧のため暫時休憩となってしまいましたが、とりあえず特別委員会の方はきょうの予定審議を終了することができました。
音声なしで再開と決断し、委員会が再開されるとなぜか音声が出たということで中継の方も何とか視聴で来たかと思います。
さて、音声がない間にどのようなことが行われていたかというと、一柳議員からの発議で議員間討議が行われていました。
内容は吉田市長の個人新聞の内容が、特別委員会で審議され、市長部局で予算化されたものを、あたかも自らの発案で行われたかのような誤解を与える文面になっていることに対するものでした。
この件については、9月11日(火)に行われる特別委員会で、冒頭市長への質疑が行われることとなりました。
またそちらでの審議もご覧いただきたいと思います。
ちなみに本日音声が流れなかった部分については、別に録音していた音声をかぶせ、後日、録画中継として市議会のホームページでご覧いただけます。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
いかに生き残るか
こんばんは。西郷宗範です。
きょうというかもう昨日ですが、南海トラフを震源とする地震の被害想定が国から発表されましたが、何を想定しているのかさっぱりわからない…
わからないといってもそんな規模の地震が起きるのだろうかという疑心ではなく、数字自体が何を指しているのかがさっぱりわからないということだ。
もちろん32万3千人の死亡だとか238万6000棟の倒壊・焼失建物だとか、一つの指針としての考え方は必要かとは思う。
しかし、関東から九州の太平洋側を襲う最大34メートルという津波は一体何を指しているのだろうか。
第一波を指すのだろうか?(もちろんそれはないと思うが…)
第3波、第4波などの最も高いとされる海岸沿いに到達した時の高さを指すのだろうか?(そんな津波がくればえらいことになる…)
それとも遡上高を指すのだろうか?(明治三陸沖地震の最高到達高は38.2メートルといわれているがそれ以下でよいのか?)
確かに三陸沖で発生した場合、リアス式海岸という地形のため高くなりやすいのは確かであるが、どのような計算がされたのかは見てみたい。
単純に考えれば、高さ10メートルで10メートル幅の津波が来た場合、陸が狭まり幅5メートルの入江に津波が侵入した場合、高さは倍の20メートルになるはずである。
もちろん、色々な要素が加わるため一概にこのような単純な計算式になるわけではないはずであるが。
どこの時点の高さかを踏まえなければ避難の仕様もなくなってしまいます。
おそらく報道の仕方の問題だとは思いますが、ニュース直後のためか内閣府の防災のホームページは繋がらず、検証の仕様もないのですが…
いずれにしても想定外を無くすために新たな被害想定を作るという発想がよくわからない…
言葉の問題ではありますが、想定している以上想定外はがないということはあり得ない…
やはり大地震が起きた際にいかに生き残るかは、自ら考えなければならないということだろうか。
とにかくきょうも防災体制等整備特別委員会が10時から行われます。
自らの命を守る上でも、行政の考え方、自らの対策の仕方、など参考になると思います。
ぜひ、傍聴またはインターネット中継でご覧いただきたいと思います。
傍聴後希望の方は横須賀市役所9階議会事務局まで。
インターネット中継は横須賀市議会のホームページからご覧いただけます。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
最近のコメント