いかに生き残るか
こんばんは。西郷宗範です。
きょうというかもう昨日ですが、南海トラフを震源とする地震の被害想定が国から発表されましたが、何を想定しているのかさっぱりわからない…
わからないといってもそんな規模の地震が起きるのだろうかという疑心ではなく、数字自体が何を指しているのかがさっぱりわからないということだ。
もちろん32万3千人の死亡だとか238万6000棟の倒壊・焼失建物だとか、一つの指針としての考え方は必要かとは思う。
しかし、関東から九州の太平洋側を襲う最大34メートルという津波は一体何を指しているのだろうか。
第一波を指すのだろうか?(もちろんそれはないと思うが…)
第3波、第4波などの最も高いとされる海岸沿いに到達した時の高さを指すのだろうか?(そんな津波がくればえらいことになる…)
それとも遡上高を指すのだろうか?(明治三陸沖地震の最高到達高は38.2メートルといわれているがそれ以下でよいのか?)
確かに三陸沖で発生した場合、リアス式海岸という地形のため高くなりやすいのは確かであるが、どのような計算がされたのかは見てみたい。
単純に考えれば、高さ10メートルで10メートル幅の津波が来た場合、陸が狭まり幅5メートルの入江に津波が侵入した場合、高さは倍の20メートルになるはずである。
もちろん、色々な要素が加わるため一概にこのような単純な計算式になるわけではないはずであるが。
どこの時点の高さかを踏まえなければ避難の仕様もなくなってしまいます。
おそらく報道の仕方の問題だとは思いますが、ニュース直後のためか内閣府の防災のホームページは繋がらず、検証の仕様もないのですが…
いずれにしても想定外を無くすために新たな被害想定を作るという発想がよくわからない…
言葉の問題ではありますが、想定している以上想定外はがないということはあり得ない…
やはり大地震が起きた際にいかに生き残るかは、自ら考えなければならないということだろうか。
とにかくきょうも防災体制等整備特別委員会が10時から行われます。
自らの命を守る上でも、行政の考え方、自らの対策の仕方、など参考になると思います。
ぜひ、傍聴またはインターネット中継でご覧いただきたいと思います。
傍聴後希望の方は横須賀市役所9階議会事務局まで。
インターネット中継は横須賀市議会のホームページからご覧いただけます。
←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
最近のコメント