2月, 2012年
今日の出来事
今日は午前中の予定が、全てスタート時間が一緒…
市民表彰式と餅つき2か所というスケジュールでした。
市民表彰式は、今年は多くの方が表彰されました。
日頃お世話になっている町内会長さんだけでも5名も表彰され、また、まちの美化に貢献された方でも町内やその他のお世話になっている方が数名受賞されました。
知っている方が受賞されるのは嬉しいことです。
表彰といえば、以前ブログで紹介させて頂いた、日本マスターズ水泳選手権大会90~94歳の部の200メートル自由形の日本記録保持者 石井菊江さんも、昨日、横須賀市スポーツ栄光賞を受賞されました。
二日続けてのヨコスカ・ベイサイド・ポケットでの授与式…
多くの方がその功労を称えられました。
昨日は、ベイサイド・ポケットを出た後は、のたろんフェアに寄って、色々な方のお話を聞くことができましたが、今日はそうもいきません。
急いで、次の餅つき会場へ…
汐入3丁目では、甥っ子や姪っ子と餅つき…
ちょうど、昨日の福島県視察を終えた小泉進次郎代議士も到着…
一緒に餅つきをさせていただきました。
続いて、三春町へ戻り、三春町3丁目の餅つき…
昨年、結構餅つきに参加させていただいたおかげで、大分いい形でお餅をつけるようになりました。
あわただしい一日ではありましたが、非常に充実した一日でした。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
どぶ板バザール
こんばんは。西郷宗範です。
今日からのイベントをすべて掲載したともったら、大変のものを忘れていました。
それは。どぶ板バザール…
どぶ板バザールは今日明日の2日間です。
のたろんフェアも一緒ですが…
のたろんフェアに行ってくれた方は築いて頂けたと思いますが、どぶ板バザールも同時開催です。
どぶ板通り及びショッパーズプラザ前にフリマ多数です。
横須賀中央側がちょっと元気がない感じもありますがだいたいいつもと同じ店舗数が出ています。
のたろんフェアと併せてご覧いただけると幸いです。
のたろんフェアも、多くの福祉団体などが参加し、非常に賑やかでした。
皆さん趣向を凝らしながら、色々なものを販売されていました。
ちなみに、スタンプラリーも併せて行っていますので、6団体回ってい見てください。
明日は、市長と話す車座会議も開催されます。
どぶ板バザールのフリーマーケットと併せてご覧になると非常に楽しめると思います。
是非のたろんフェアも併せてご覧ください。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
正岡子規と美術
こんばんは。西郷宗範です。
明日から始まるイベントの最終です。
横須賀美術館で2月11日(土・祝)から4月15日(日)まで「正岡子規と美術」が開催されます。
正岡子規については、NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」をご覧になった方はご存知かと思います。
一昨年の第2部まで香川照之さんが演じておりました。
秋山好古・真之兄弟とは同郷で、幼馴染でした。
そんな正岡子規の近代俳句はご存知かと思いますが、洋画家との親交もあり自らも絵画を描いていたそうです。
そんな正岡子規の絵画作品をはじめ、明治の画家たちの作品が紹介されます。
併せて、スペシャルドラマ「坂の上の雲」パネル展(無料)も開催されるそうです。
3年間にわたって放映されたドラマの写真パネルや撮影に使われた衣装などで、ドラマの世界を振り返るそうです。
4月1日までの土・日・祝日限定で、三笠公園と横須賀美術館を結ぶ無料シャトルバスも運行されます。
ドラマを見て興味をもたれた方は、是非この機会に、正岡子規の世界と記念艦三笠を見学してはいかがですか。
インターネット割引などもありますので、横須賀美術館のホームページもご覧ください。
なお、会期中は作品保護のため5期に分けて展示替えが行われますので、お目当ての作品がある場合には、展示期間に十分ご注意ください。
展示内容等についてはこちらでご確認できます。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
浦賀の廻船問屋の生活
こんばんは。西郷宗範です。
なるべくバランスのいいように観光情報を発信していますが、今週末から始まる観光情報は特に多い…
どんどん発信せねばと思いつつ、ギリギリになってしまって申し訳ありません。
今日ご紹介するのは、第21回浦賀コミュニティセンター分館特別展示会「浦賀の廻船問屋の生活~萬屋清左衛門家~」です。
廻船問屋というと、時代劇などで良く出てきますが、、港で商船を相手に様々な商売を行なった問屋のことです。
浦賀ですとどんなものを扱っていたのでしょうか?
当時、湊町として発展した浦賀では、積み荷の検査や集荷・運送・揚げ降しなどを行なう廻船問屋が広く繁栄したそうです。
今回の特別展では、その廻船問屋・萬屋清左衛門家の直系子孫である郷土史研究家の宮井新一さんの基調講演を初め、廻船問屋の問屋・商売資料、生活資料が展示されるそうです。
余り見れない貴重な資料なども多数展示されるそうですので、是非見てみてはいかがでしょうか。
[tip]1 特別展示
(1)日時 平成24年2月11日(土)~19日(日) 10:00~16:00
(2)場所 浦賀コミュニティセンター分館(郷土資料館)
2 基調講演
(1)日時 平成24年2月11日(土) 13:30~15:00
(2)場所 浦賀コミュニティセンター3階集会室
(3)演題 「浦賀の廻船問屋~萬屋清左衛門家」
(4)講師 郷土史家 宮井新一さん[/tip]
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
よこすか観光ガイドツアー
こんばんは。西郷宗範です。
2月はよこすか観光ガイドツアーが盛りだくさん。
2月10日必着が締切のツアーが2つありますのでご紹介します。
1つは「汐入から佐野へ「八坂道」を歩く」です。
2月18日のツアーとなっています。
コースは汐入駅前~八坂道~子之神社~馬頭観音~大六天神社~重砲兵聯隊跡~西来寺~慈眼寺~不入斗運動公園(昼食)~妙栄寺~永島家長屋門~宇東川緑道~佐野八幡神社~柏木田~不入斗橋バス停(解散)(約6.5km)です。
2つ目は「三浦海岸の河津桜と和田の里を訪ねて」です。
こちらは2月22日のツアーとなっています。
コースは三浦海岸駅~上宮田陣屋跡~河津桜並木~小松ヶ池~来福寺~日枝神社~朝盛塚~わくり井戸~五却寺跡~神明白旗神社~天養院~「すかなごっそ」(解散)(約4.5km)
どちらも楽しみなコースです。
是非、参加してみてはいかがですか。
詳細については「ここヨコ」をご覧ください。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
きずなリゾートグランドオープン
こんばんは。西郷宗範です。
10月1日に部分再開したスパリゾートハワイアンズが、本日きずなリゾートとしてグランドオープンです。
そして、新ホテル「モノリス・タワー」と同時オープン!
ウォーターパークも改装されて、ベビープールも出来たとか…
いわき市も風評被害による厳しさがある中、明るい話題でうれしいです。
そういえば、スパリゾートハワイアンズのフラガールの中には神奈川県出身の方もいるそうです。
福島出身者が9割方を占める中、ソロダンサーだけが着れる真っ白な衣装で、震災後の全国キャラバンでも頑張ってられたとのこと…
今日も開園前から多くの方が並ばれていました。
早く元通り多くの方でにぎわうスパリゾートハワイアンズに戻ってくれることを望みます。
是非、皆さんも遊びに行きましょう。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
のたろんフェア
こんばんは。西郷宗範です。
今週末、2月11日(土)~2月12日(日)の10時から16時まで汐入の市民活動サポートセンターとその周辺で「のたろんフェア2012」が開催されます。
のたろんて何?という方も多いと思いますが、NOT ALONE~一人じゃないよみんなで手をつなごう~からきている造語で、福祉や環境、国際交流など様々な分野で活躍する市民公益活動団体と交流し、広く活動を知ってもらうことを目的としたものです。
今回で12回目…
市民活動のパネル展示や活動紹介、フリーマーケット、身に体験・映像による市民活動紹介、スタンプラリー、写真コンテスト、企業の社会貢献活動(CRS)展示などのほか、ショッパーズプラザ2階センターステージではのたろんステージと題して市民活動を紹介するパフォーマンスが行われます。
その他、市長と話す車座会議(「横須賀市の防災対策と市民活動について」について、市長が皆さんと意見交換します)なども2月11日の12時40分から行なわれます。
2月5日には慈善活動として、サポートセンター周辺の清掃活動も行われました。
横須賀市にも多くの市民団体がありますが、多くの団体が、一人で悩んでいる方へ手を差し伸べるための準備を行なっています。
色々悩みがある方も多いと思います。
是非こういった機会に、横須賀市にも色々な団体があることを知り、一人で悩まず相談できる機会を作っていただければと思います。
NOT ALONE…
あなたは、一人じゃない…
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
市政勉強会
こんばんは。西郷宗範です。
今日は三春町6丁目の常会において、市政勉強会が開催されました。
何と講師は私…
三春町6丁目では今年度から30分ほどの勉強会を開いています。
市政、県政などは、市民にどうしてもわかりずらいこともあるので、自ら勉強会を開催し、地元選出の議員などを講師に呼び、勉強しています。
今回は5回目になり、私の番となりました。
何を話そうかと色々検討しましたが、現在の市における仕事についてお話しすることに…
というのも、議員になって良く聞かれるのが、「議員の仕事って何?」というのが非常に多いことに気がつきました。
確かにわかりずらい世界かもしれません。
実際、まだ議員として1年に満たない私としても、全てのことを把握しきっているわけでもありませんし、難しいところです。
そこで、今日はおそらく先輩議員も話していないだろうということで、議員の仕事について話をさせて頂きました。
ブログをご覧の皆さんもわからないという方もいらっしゃると思いますので、今日お話しした内容の一端を書かせて頂きます。
まず、議員の仕事のは、議会での仕事です。
市長側の提案する事業計画や予算、条例などを審議することです。
市民の代表である議員は、市民の意見がどうなのかを把握しながら、市長側の提案が正しく適切かを委員会で審議し、本会議で採決します。
不足している点があれば、議員側からも議案を提案することもできます。
二元代表制ですので、市議会と市長は対等であり、お互いに市政を担っているわけです。
もうひとつ重要な仕事が、市民の要望や相談を聞くことです。
当然、市に直接お願いすることもできますが、例えば道路の補修をお願いするにしても管轄があり、どこに相談していいかわからないなんてこともあります。
そんな時に、議員に相談して、判断してもらったり、市との交渉をしてもらったりすることもあります。
議員としても、相談してもらう方が、市民の生の声が聞けるので、議会の審議でも役立つ点もあります。
…などというようなことをお話しさせて頂きました。
実際には、もっと細かい内容もあるのですが、時間も限られていることもあり、今日のところは大まかな二つに絞らさせて頂きました。
その後、常任委員会や特別委員会の話をさせていただきましたが、これもまた、地元とかけ離れていてもピンとこない点も多いので、特に防災の点などを中心にお話しさせて頂いた次第です。
まだ、予算前ということもあり、これまでの経過しかお話しできませんでしたが、第一定例会が終われば一巡経験したことになります。
また機会があれば、もう少し現状の問題点などわかりやすく説明していきたいと思います。
今日は余り質問も出ませんでしたので、良かったのか悪かったのかわかりませんが、定期的に市政報告会も行っていくべきだなと感じました。
話す練習にもなりますし…
さらに勉強しつつ、頑張ってまいります。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
非常通信訓練
今日は横須賀市アマチュア無線局非常通信連絡実行協議会の非常通信訓練の視察を行ないました。
横須賀市アマチュア無線局非常通信連絡協議会は、昭和45年に災害時の通信手段を多様に確保するため、当時の横須賀市長からの要請を受け(社)日本アマチュア無線連盟横須賀クラブが中心となって、協議会が設立されました。
それから40年に渡り、有事に備え、横須賀市と防災協定を結び、毎年訓練を行なっております。
その機動力の素晴らしさは、これまであまり取り上げられてきませんでしたが、今回、防災体制等整備特別委員会として、通信網などの状況を審議していくうちに、その実力の凄さに驚かされている所です。
市役所の屋上にもアンテナがあり、非常時に参集した協議会のメンバーが、市内各所にいる会員の方からの情報を元に、市内の被害状況などを迅速に把握することができます。
また、私たちのイメージですと、室内で大きな機会を前に、無線を行なっているというイメージがありましたが、現在では小型のハンディータイプも盛んで、山に行く方などは結構行なっている方も多いようです。
勿論、アマチュア無線は免許制ですので、無線技士の資格を持った方々ですので、おいそれと私たちが行うことができませんが…
そして、また驚かされるのは、無線を使ってパケット通信もできるということです。
市役所の上階にはそのシステムを置いており、緊急時に直ぐにできるような体制を整えています。
残念なのは、これだけ機動力のある部隊が、これまで重要視されてこず、倉庫の一部にシステムを置いているという点です。
確かに、有事の際ですので、頻繁にあっては困るのですが…
それでも、今回の震災の経験を考えると、災害対策本部に直結した形で行えるようにしたい所です。
会員も500名近いこともあり、市内の各町内に1名はいるような体制です。
今日は、電文訓練も行われ、電報に使われるような文章を読み上げ、これがクリアに聞こえるか、また、書きとれるかといったような訓練も行われました。
市内の一部は厳しいところもあるようですが、ほぼ全域をカバーできていたようです。
今回の状況は、今後の特別委員会でも報告されることでしょう。
それにしても、凄かったです。
私も一時期パーソナル無線を持っていた時期もあったのですが、やはりそれよりもアマチュア無線の方が数段上ですね。(当然か…)
なんとなく、昔を思い出し、挑戦してみたいなという気持ちにさえなりました。
今日は非常に勉強になった気がします。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
インディアカ大会
今日は三春町の各町内会が参加している山崎リーグのインディアカ大会でした。
インディアカは羽の付いたボールを手ではたいて行うバレーボールに似たスポーツです。
年代を問わず楽しめるスポーツで、山崎リーグでも年1回の大会を行っています。
各町内対抗戦で、ほかの大会よりも参加者も多いような…
実は私も大学時代にバイト先のダスキンで大会があり、2回ほど参加していました。
あまり球技は得意なほうではないのですが、これは意外とできるのです。
今日の大会を見ていても、必ずしも激しく動けるチームが勝てるとも限らないですし、チームワークが大事なような気もします。
始球式もやらせていただきましたが、1年ぶりとはいえサーブもきれいに入りました。
ほかの仕事が入っていたので、始球式の後、一旦会場を離れ、午後から試合に参加…
残念ながら接戦の上、負けてしまいましたが、楽しいひと時を過ごせました。
自分で言うのも変ですが、なかなかの名(迷?)セッターだったような…
来年は勝てるように頑張ってみたいと思います。
一度参加すると、結構はまってしまう人も多いので、もっと多くの場所で行うといいのですけどね…
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
最近のコメント