11月, 2011年
アンケート
こんばんは。西郷宗範です。
日付が変わって昨日はタイトなスケジュールでブログをかけなかったら、アクセス数が急激に落ちた
内容も急いで書くと、面白味も何にもない…
かといって、これが本業ではないので、空いている時間の中でやるべきことをやるしかない…
両立というのはなかなか難しい。
ここで泣き言をいってもしょうがないので、とりあえず書いてみる。
そこで皆さんにアンケート
[poll id="2"]
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
YYのりものフェスタ
こんばんは。西郷宗範です。
今週末は「よこすかYYのりものフェスタ2011」が行われます。
鉄道車両展示や自動車展示、そして、海上自衛隊横須賀地方総監部の艦艇一般公開も行われます。
色々な分野の乗り物が集まるということで、子どもたちにも大人気のイベントとなっています。
震災の影響で延期したため、いつもの開催時期とは違いますが、特に乗り物好きにはたまらないイベントとなっていますので、是非ご覧いただきたいと思います。
[tip]よこすかYYのりのもフェスタ2011
日時:2011年11月26日(土)~11月27日(日) 10:00~16:00(27日は15:00まで)
場所:JR横須賀駅、ヴェルニー公園、海上自衛隊横須賀地方総監部ほか[/tip]
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
防災体制等整備特別委員会
おはようございます。西郷宗範です
今日は10:00より防災体制等整備特別委員会です。
今日の審議は、市民部、こども育成部、教育委員会、市民安全部で、町内会館等の耐震化などについて審議されます。
安全・安心のまちづくりに向けて、より掘り下げた内容で審議したいと思います。
傍聴希望の方は、横須賀市役所9階議会事務局まで。
インターネット中継もございます。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
救命講習
こんばんは。西郷宗範です。
今日は議員互助会で行われた「普通救命講習」を受講しました。
最近の防災訓練では、AEDの訓練もよく行われます。
私自身、自主防災指導員の資格は持っていても、AEDの講習は受けたことがなく、緊急の場合どうしようかと思っておりましたが、今日この講習を受講したことで、その心配もなくなりました。
この講習は3時間ほどで、ダミーを使った心肺蘇生法の実技や、AEDを使った実技など、実際に体験してみて体で覚える公衆です。
心肺蘇生法もなかなか力が要りますが、いざという時はやはり恐れずそれなりの力で押さないと、心停止を戻すことはできません。
日頃のこういった訓練というのは、必要であると改めて感じました。
つい10日ほど前に、ガイドラインが変わったということで、今回教わったのは最新のもので、これまで心肺蘇生に入るまでの行動を大分少なくし、少しでも早く心肺蘇生法に入るということで、今日の講習が新しいガイドラインにのっとった初めての講習だったそうです。
なんでも、この講習が終了すると、修了証も交付されるそうです。
この講習は消防局で無料で受講できるようですので、町内会や企業などで受講してみてはいかがでしょうか。
特に、AEDを設置している所は、いざという時のために使用方法を学んでおくことも必要かもしれません。
詳しくはこちら
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
動物愛護センター開放DAY
おはようございます。西郷宗範です。
昨日は、動物について書きましたが、11月23日(水・祝)に動物愛護センターが一般開放されます。
動物との暮らしの知恵や防災に関するアドバイス、音楽劇上演などのイベントが行われます。
また、動物バルーンアート、ペーパークラフトの作成コーナー、パネル展示などもあり、普段見られない動物愛護センターのバックヤードも見学できるそうです。
家族として動物と暮らしている方も多いと思いますが、いざという時に制約がかかってしまうということがよくあります。
そういった時に、いかに動物と暮らしていくか、動物愛護精神の普及を行なっている方たちのアドバイスを聞いておくことも必要かと思います。
こうした機会に、一度動物愛護センターに足を運んでみてはいかがでしょうか。
[note]動物愛護センター開放DAY
日時:平成23年11月23日(水・祝) 午前10時から午後3時まで
場所:動物愛護センター(横須賀市浦郷5-2931)
内容:
音楽劇「僕の声聞こえる?」(みゅーまる)
※1回目:午前11時から、2回目:午後2時から
バックヤード見学:午前午後各1回、音楽劇上演後に実施
〈常設〉
猫との暮らしの相談コーナー(神奈川捨猫防止会)
資料展示「東日本大震災を見てきて」(BOW・WANボランティア)
動物バルーンアート・ペーパークラフト作製
パネル展示[/note]
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いよいよ第4定例会へ
おはようございます。西郷宗範です。
今日は、第4定例会の事前議会運営委員会です。
今回の審議事項や一般質問の予定者なども報告があります。
傍聴希望の方は横須賀市役所9階議会事務局まで。
時間は10時からです。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
ヒーリング
先日インフルエンザの予防接種を受けに行った時の先生との会話の中で、こんな話がありました。
先生は先日のNHKの「ためしてガッテン」という番組で、よく腰痛などで原因がわからないケースがあるが、原因は脳にあるという話をしていたとのこと。
要するに、ストレスなどにより痛みを感じるケースもあるのではないかということでした。
番組では犬を飼って、痛みが和らいだというケースを紹介していたということです。
そこで、今日実家に立ち寄ったので、早速、我が家のネコちゃんたちのヒーリング能力は…
我が家のネコちゃんたちはもうすでに15歳くらい…
人間でいえば90歳くらい。
姉妹でいつも仲良しです。
とりあえず、最近背中が凝りやすいので、ヒーリング能力で治癒を…
とはいっても、短時間では治りませんね
しかし、動物との触れ合いの中で、体や心がいやされるというのはあります。
疲れたなと思ったら、動物とふれあってみるのも良いかもしれませんね。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
元気な子供達
今日は学童保育まつりが行われました。
市内27の学童クラブが集まり、フリーマーケットや模擬店、保護者と子供たちが一体となったにぎやかなイベントでした。
また、中央に設定したステージでは、それぞれの学童クラブで練習してきたパフォーマンスを披露…
子供たちが出ている間は、お父さんお母さんも、店を閉めて応援に…
普段、仕事でなかなか一緒に遊べない分、こういうイベントで一緒に遊んだり、作業をしたりというのは、家族にとっても非常に貴重な時間かと思います。
学童保育も、まだまだ認知が少ないこともあり、クラブによっては運営が大変なところもあります。
少しでも、働くお父さんお母さんの負担を軽減してあげなければ、少子という問題も解決していかないかもしれません。
小学校が空き教室を貸してくれている学童保育もあれば、民間の建物や部屋を借りている所もあります。
本来、子供たちが安全に過ごせることを考えれば、学校が一番いいと思いますが、なかなかそうもいかないようです。
費用がかかってしまえば、それだけ親の負担も増えます。
家計が大変だから働きに出ても、そのためにまた費用がかかってしまえば、それだけ預ける家も減ってくる…
そして、学童クラブ自体も運営が厳しくなるという悪循環が始まってしまいます。
親が安心して働け、そして、子供がのびのび遊べたり勉強したりできる空間、それが本来の学童保育の在り方です。
少しでも、こういった環境が整えられるよう、施策を考えて行かなければなりません。
私もこの件については、一生懸命取り組んでいきたいと思います。
生き生きした子供たちの笑顔や、楽しそうなお父さんお母さんの顔が見られるまちづくりを目指していきたいと思います。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
マラソン日和
シーサイドマラソンの応援に行ってきました。
最近のマラソンはハイテクです。
靴に付けたICチップでタイム測定ができてしまうのです。
ですので、後ろの方からのスタートでも、実際のスタートラインを通過した時間から測定ができ、ネットタイムとグロスタイムがきちんとわかるようになっていました。
会社の元部下も、自分の想定タイムより上回ったタイムでゴールしました。
シーサイドマラソンは走水水源地のあたりでかなりの高低差があることを考えれば、一般ランナーで、自分の想定タイムを上回るのはかなりの好タイムだったのではないかと思います。
横須賀市民の方もお方ですが、横浜の方も多かったようで、結構上位には横浜の方がいらっしゃいました。
市の職員も、PRのため走っていましたが、どうだったのでしょうか?
ランナーとしては、事前に聞いていた話通りであれば6,000人のはずですが…
それにしても、10kmの参加者数は凄かったですね~
気温的にもそれほど高くならず、風もほとんどなかったので走りやすかったのではないでしょうか。
来年も多くの方が来てくれるといいですね。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
雨も上がり
おはようございます。西郷宗範です。
昨日は波浪注意報や大雨警報など、横須賀も大変な状況でした。
皆さん大丈夫だったでしょうか。
私も、城ケ島で行われる忘年会に向かいましたが、風が20mを超えたため、城ケ島大橋が通行止めとなり、渡れず引き返してくるという状況でした。
最終的には連絡の行き違いで中止になっていたので良かったのですが、これが渡ってからでしたら大変だったでしょう。
外はもう雨も風もほとんど止み、昨日とは一転、よい天気になりそうな状況です。
それにしても、暴風雨の後は、壊れた傘の投棄が多い…
傘が壊れたからといって、その辺に捨ててくるのではなく、きちんと家まで持ち帰り処分してほしいものです。
その辺に投棄されると、風の強いうちは、人や車にあたる可能性もあり、二次災害を巻き起こす可能性もあります。
ごみの不法投棄だけの問題でなく、周囲の危険というのも考えて行動すべきではないでしょうか。
今日は最高気温24℃とポカポカ陽気のようです。
横須賀ではシーサイドマラソンも開催されますし、この天候なら学童保育まつりも開催されるのではないでしょうか。
暖かい日差しの中でのシーサイドマラソン…
今日は絶好のマラソン日和かもしれないですね。
選手の方々、頑張ってください。
私も元部下が出場しますので応援に参ります。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
最近のコメント