9月, 2011年
予備日使用
おはようございます。西郷宗範です。
昨日のブログでも記載したように、教育福祉常任委員会と都市整備常任委員会は延会になり、今日の予備日使用となりました。
本日10時から両委員会が行われます。
審議事項の量よりも、内容の精査が重要ですので時間がかかっているようです。
ぜひご覧ください。
傍聴は横須賀市役所9階議会事務局まで。
インターネット中継もあります。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
それぞれの一日
こんばんは。西郷宗範です。
今日は教育福祉常任委員会と都市整備常任委員会が行われていましたが、両委員会とも延会…
明日も10時から両委員会とも行われます。
どちらも審議事項が多かったので、もしやとも思いましたが…
横須賀市のことを決めているのですから、おざなりにはできません。
委員の皆さん、そして理事者の皆さんお疲れ様です。
私はと言うと、明後日の委員会の事前準備と一般質問の準備で手一杯でした。
明日もまた、委員会質問を考えなければ…
そんな中、よこすか防犯安心メールが…
振り込め詐欺が発生したそうです。
市役所職員、社会保険庁職員を名乗る者から「①過去5年間の医療費の還付金があります。②過払い金の還付があります。通帳とキャッシュカードを持ってコンビニのATMに行ってください。今日中に手続きをしてください。0120-○○○-○○○○(うその電話番号)にかけてください。」という内容の還付金詐欺の、ニセ電話がかかってきて被害が発生しております。とのこと…
先日も、友人のところにオレオレ詐欺の電話がかかってきたばかり…
友人の場合は、本当に声もそっくりでびっくりしたとのこと…
また、こういった詐欺が活発化しているのかもしれません。
くれぐれも騙されないように、振り込む前に必ず確認するなり、警察に相談するようにしましょう。
今回の件については、還付金について、ATMでの振り込みは絶対にないので注意してくださいとのことです。
くれぐれも気を付けてください。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
委員会始まります
おはようございます。西郷宗範です。
今日から委員会が始まります。
私が委員を務める生活環境常任委員会は9月7日(水)からですが、今日は教育福祉常任委員会と都市整備常任委員会です。
予算決算分科会もありますので、結構、審議事項いっぱいありそうですね。
興味のある方は傍聴またはインターネット中継からどうぞ。
傍聴は横須賀市役所9階議会事務局まで。
委員会は10時からです。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
伝来の地の消防団音楽隊
今日は午後から第12回横須賀市消防団音楽隊定期演奏会へ行って参りました。
横須賀市消防団音楽隊は平成3年に結成され、今年で発足20周年になります。
音楽隊は消防団のPRや、火災予防の充実に努めることを目的としています。
年々、多くの方が聞きに来ており、今年は立ち見も出るほどの盛況ぶりでした。
特に、第2部で行われたDrill Stage(マーチングのほうがなじみ深いかな)は見事なものでした。
元々、横須賀はこのマーチングがもたらされた初めての地と言われています。
ペリーが久里浜に上陸した際、軍楽隊の演奏に合わせて整然と行進してきたそうです。
これが、日本でのマーチングのルーツと言われています。
その後、軍楽隊の必要性を感じた幕府は、安政三年(1856年)に鼓笛隊を編成したそうです。
その後、時代は明治に移り、明治政府は薩摩を中心とした軍楽隊(吹奏楽隊)を編成し、明治九年(1876年)には海軍軍楽隊を創設したそうです。
この初代隊長は、元薩摩藩軍楽練習生で、横須賀市ゆかりの中村祐庸ということです。
日本のマーチング伝承の地の音楽隊ですから、今後も頑張ってほしいですね。
終了後は、隊員全員で観客を見送ってくれました。
いい演奏をありがとうございました。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
防災訓練
今日は、地元堀の内連合町内会の自主防災訓練でした。
堀の内連合町内会は三春町3丁目、4丁目、5丁目、5丁目南の4町内会で構成されており、私は自宅のある3丁目の避難経路に沿って参加しました。
9時に一時避難場所の春日神社に集合し、その後広域避難場所である大津中学校へ…
大津中学校グランドで、4町内会が合流し、まずは煙体験…
その後、水消火器による消火訓練やAEDや三角巾を使用した応急処置の訓練を行ないました。
さすがに、風が強いことと、気温も高かったため、熱射病予防のため日陰等を利用しての訓練にせざるを得なかったことで、若干の省略はありましたが有意義な訓練ができました。
最後に非常食訓練でアルファ米とサバイバルフーズの試食…
アルファ米は不味いという話も聞いていましたが、ふりかけなどをかければ意外と普通に食べれます。サバイバルフーズはクッキーのようなものですが、食べるのに水分がないと、口の中でもたれてしまします。水分を確保できていないときは、なかなか厳しいですね。
やはり、水の用意は重要かもしれません。また、ふりかけなども用意しておくといいかもしれないです。特に夏場は塩分も必要です。避難する時の持ち物に、少量でもしのばせておくとよいかもしれません。
最後に、講評と来賓あいさつ…
小泉進次郎代議士、牧島功県議会議員と話されて、私の番…
私は、繰り返し訓練することの重要性、自助、共助の重要性、また、来週行われる全市一斉津波避難訓練の話をさせていただきました。
今回三春町は事前に今日の防災訓練が決定していたため来週は行ないませんが、防災行政無線が鳴りますので、聞き取りテストだけでもここに行ってくださいということを伝えてきました。
今回は短期間での周知のため、参加できない町内会も多くありますが、防災行政無線の聞き取りテストは各ご家庭でも出来ますので、ぜひとも各自の判断で行ってみてください。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
議論
こんばんは。西郷宗範です。
仕事の息抜きにアクセス解析を見てみたところ、小林伸行議員のブログからのアクセスが多い。
何かと思い、早速、拝見…
昨日、小林議員とエレベータで合った時に、「ネットで批評されていますね」と話したことで大村洋子議員と議論勃発…
それぞれ忙しい中で、申し訳ないことをしてしまったかな…
しかし、議員それぞれの見解の中で、横須賀市のために議論を交わすことはよいかもしれません。
それぞれの個人の見解、会派の見解、色々あるとは思いますが、議員がどのような仕事をしているか、どのような議論を交わしているか、市民の皆さんに知っていただくよい機会かもしれませんね。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
防災の日と防災週間
こんにちは。西郷宗範です。
いよいよ全市一斉津波避難訓練も来週に迫ってきました。
私の町内は9月11日ではなく、明日、防災訓練が行われるので、9月11日は他の仕事の傍ら、自分なりに津波避難訓練を行なってみようかと思います。
もちろん明日は、朝からしっかり訓練をさせていただきます。
自主防災指導員を取ってから大分経ちますが、毎年の訓練が折角とった資格の活用(復習かな…)の機会となります。
そういえば、9月1日は防災の日でしたね。9月11日に意識が向いていて、すっかり忘れてしまいました。
そして、8月30日から9月5日までは防災週間。(昔は防災月間というのもあったような気がしますが…)
改めて、地震に備えるということを考えないといけません。
そこで、インターネットで調べてみると、「地震に備える!特集2011」というサイトがありました。
防災、減災チェックシートをやってみると、意外と忘れている項目が…
防災体制等整備特別委員会の委員としては、きちんと備えないといけませんね。
皆さんもチェックしてみてください。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
しゃべり方
おはようございます。西郷宗範です。
昨日の本会議は、いろいろ参考になる点が多いものでした。
もちろん、内容もさることながら、しゃべり方についても…
まず、内容については、それぞれの考え方もあるし、主義主張がそれぞれある中で議論が発生するのだから、自分が思ったことをはっきり言うことが必要であると感じました。
特に、小林議員の質疑は賛否両論、いろいろな方がネット上で批評されているようです。
次に、しゃべり方ですが、スピードもさることながら、どれだけ言葉だけで相手に理解させるかというものも必要ですね。
余り説明が長すぎても、質問が弱くなってしまうし、質問の要旨を持っている我々でもわかりづら質問では、当然インターネット中継を見ている方達には何も伝わらないということです。
半年前まで、あまりしゃべりが得意とは言えなかった私にとって、大きな課題です。
緊張しすぎると、スピードも速くなってしまうので、その辺も肝に銘じたいと思います。
昨日の同期の頑張りをみて、改めて自分の一般質問をより説得力のあるものにし、しっかりと市長と論議を交わしたいと思いました。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
偶然の発見
こんばんは。西郷宗範です。
横須賀市議会第三回定例会も始まり、本日の本会議は初当選議員4名とベテランの1名の一般質問…
やはり、なれというのもあるのでしょうが、結構、質疑も大変そうです。
私も負けじと、改めて気合いを入れ直して頑張りたいと思います。
そんな中、先日から、一般質問に向けてや防災体制等整備特別委員会の質問準備などいろいろネットで調べることの多く、偶然の発見が一つの楽しみとなってきました。
そんな中、これはいろいろな点で参考になると思いますので紹介します。
戦後間もなくの横須賀の地図です。(米軍が作った物のようです)
今の地図と照らし合わせてみると、どこが開発されてだとか、どこが埋め立て地だとか解るかもしれません。既に埋め立てられている所もあるので一概には言えませんが…
防災の観点で見れば、このころは砂浜だったところ、海だったところ、いろいろな発見の中で、液状化等の問題もわかるかもしれません。
残念ながら、横須賀全域ではありませんが、追浜から馬堀あたりまでよくわかります。
参考にしてみてください。
←一日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
本会議へGO
おはようございます。西郷宗範です。
いよいよ第3回定例会の始まりです。
本日10時からは本会議です。
前半戦の一般質問もあります。初当選議員は4人います。(山城議員は前回に引き続き2回目ですが…)
今日の順番は
石山満議員
小林伸行議員
長谷川昇議員
山城保男議員
井坂新哉議員
傍聴は横須賀市役所9階議会事務局まで。
インターネット中継もあります。
ちなみに私は9月20日か21日(くじ引き次第)の予定です。
←1日1クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
最近のコメント