Archive for the ‘ご報告’ Category

まちコン横須賀

2012-07-07

こんばんは。西郷宗範です。

きょうはイベント「まちコン横須賀」です。

500人の男女が出会いを求め、横須賀に集結してくれました。

私は店舗担当だったので他のお店の状況はわからないのですが、慣れている慣れていないは別として大いに盛り上がっていた感じはします。

ただ、ちらっと聞いた話では、電話番号も聞かない、メールの交換もしないというお話も女性の方からはあったそうな…

こういった時は肉食系で攻めて行ってもらいたいものです。

それにしても、市も絡んだ横須賀のまちコンとしては大きなトラブルもなく、成功といって良いのではないでしょうか。

確かに、我々もわからないところが多く戸惑った点も多かったですが、参加者の協力もあり無事終了することができました。

それにしてもマッチングは難しい…

こちらもある程度気を使いながらも、お待たせするわけにもいかず、また、趣味というのも人それぞれ…

こちらが合わないと思っても、結構皆さん意気投合してくれていました。

引き続き同様のイベントができるよう我合われも頑張らなければいけませんね。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村

2012年ロンドンオリンピック横須賀市壮行会

2012-07-06

こんばんは。西郷宗範です。

きょうは2012年ロンドンオリンピックへ出場する横須賀市ゆかりの選手の皆さんの壮行会でした。

今回ロンドンオリンピックに参加する横須賀市ゆかりの方は9名…

結構多いのではないでしょうか。

セーリング女子RS:X級 須長 由季 選手

セーリング男子RS:X級 富澤 慎 選手

セーリング男子49er級 牧野 幸雄 選手

セーリング男子49er級 高橋 賢次 選手

セーリング女子470級 近藤 愛 選手

女子サッカー 近賀 ゆかり 選手

女子サッカー 矢野 喬子 選手

女子サッカー 大野 忍 選手

男子サッカー 齋藤 学 選手

と、セーリング5名のサッカー4名の皆さんです。

きょうの壮行会では、残念ながらスケジュールの関係で須長選手、富澤選手、牧野選手、高橋選手の4選手しか参加できませんでした。

しかし、皆さん期待の選手!

横須賀にいい報告を期待しています。

特に、富澤選手、牧野選手、そして近藤選手は前回の北京オリンピックにも出場しており、前回以上の記録を期待したいところです。

もちろん女子サッカーはなでしこジャパンですからかなりの期待が持てるのではないでしょうか。

須長選手は日本1位ですし、高橋選手は牧野選手というベテランとのコンビ…

齋藤選手もぜひ得点に絡んでもらいたいですね。

これだけの横須賀ゆかりの方がいると、ロンドンオリンピックもセーリングとサッカーに夢中になりそうです。

ぜひ朗報を期待しています。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村

視察のおまけ

2012-07-05

こんばんは。西郷宗範です。

いきなりの真夏日で多少ばて気味ですが、皆さんはいかがでしょう。

現在、部屋の温度計は30℃…

さて、今回の視察は東北ということで、少し涼しいかと期待をしていましたが、意外と東北も温度は高い…

昨日などは30℃もありました。

しかし、同じ30℃ですが部屋と違って湿気がない分多少過ごしやすい…

一昨日の太平洋岸では20℃ということで、10℃の温度差です。

確か釜石から横手に移動している車中で高速道路上の温度計を見た時は、秋田県は23度くらいだったような…

結構、東北でも内陸と海岸線では大分温度差もあり、気候も違うようです。

今回の視察では、予想もしない珍しい光景なども見ることができました。

一昨日のブログ写真にも公開しましたが気付きましたでしょうか?

水温と気温の温度差で海面から水蒸気が上がっている状態です。

上空には雲、水面にも雲という珍しい光景を見ることができました。

そして、横手市に向かう途中で寄った道の駅では、土木学会選奨土木遺産宮守川橋梁「通称:めがね橋」を渡る電車を見ることができました。

それまで、線路沿いをかなりの時間走っていたのですが、一度もすれ違うこともなかったのに…

運よく、トイレ休憩で寄った道の駅で、それもめがね橋を渡っている所を見れるとは…

この橋は宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」の原風景を連想させる遠野市のシンボル的景観だそうです。

ちょっと電車が近代的ではありますが、なんとなく連想させる気はします。

 

ということで、こちらについては報告書には書くことのないおまけです。

 

それにしても、2年目ともなると3日もいないと結構仕事がたまっていました。

ありがたいことです。

早速片づけられるところから…

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村

横手やきそば暖簾会

2012-07-04

こんばんは。西郷宗範です。

視察最終日は秋田県に戻り、横手市へ…

協同組合 横手やきそば暖簾会の視察です。

B-1グランプリでも有名なあの横手やきそばの団体です。

横手やきそばの特徴は茹で麺を使っているところです。

昭和28年頃に市内のお好み焼き屋さんが鉄板を使った新しいメニューを考え、その後試行錯誤を繰り返し今の横手やきそばになったそうです。

そして、横手やきそばによるまちおこしが検討されたのは市の一人の職員の「どうして横手にはこんなにやきそば屋さんが多いのだろう」という疑問からだたそうです。

そして、他の焼きそばとの違いからまちおこしへと進展していったということでした。

職員は自ら食べ歩き、データをまとめホームページを作成し、マスコミへの情報提供を進めたことから今の横手やきそばの知名度へと発展していったわけです。

やはりまちおこしは地道な努力が必要だと感じました。

先日、あるまちおこしの検討を進める会で、私のモットーとして「見て、聞いて、感じて」と発言させて頂きました。

私も横手やきそばを有名にした職員さんを見習って、自分の眼で見て、聞いて、感じたことを地道に進言していきたいと思います。

それにしても、今回の視察はホスピタリティを非常に感じた視察でした。

秋田県で伺った大仙市や横手市はもちろんのこと、岩手県の被災地においても、支援に対するお礼の立て看板の数々…

見習うべきことが一杯あります。

今回の視察で得たこと、学んだことを今後の仕事に生かせていけるように頑張ります。

なお、視察詳細については今後の報告書で…

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村

釜石市大平下水処理場

2012-07-03

こんばんは。西郷宗範です。

昨晩盛岡に宿泊し、きょうは岩手県宮古市から被災地を回り釜石市へ…

宮古市は東京都によりがれきの処分が進み、既に復興へ向けたまちの再興が進んでいます。

海岸線に行くとまだまだ被災の爪痕は残っていますが、街中はよく見ないと見落としてしまいそうな感じもしました。

その後、釜石に向かう車中では、倒壊した家屋や堤防など、まだまだ被災地の現状は厳しいものも感じました。

釜石市では防災体制等整備特別委員会で注目していた下水処理場の復旧状況を視察…

実際、沈澱池の一部は3か月程度で稼働させることはできたものの、下水道施設としての全ての復旧にはまだ1年以上かかるそうです。

下水道の形態が横須賀市とは異なるものの、実際に現地の話を聞くと課題がどんどん出てきます。

津波被害にあえば、管路調査なども下水道はままならないということが改めて感じられましたし、低地にあるためその復旧は簡単なものではないようです。

使えるものを全て使って、一刻も早く復旧させる技術というものが必要となってきそうです。

これについてもまた報告書で…

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村

大仙市視察

2012-07-02

こんにちは。西郷宗範です。

きょうは会派行政視察で秋田県大仙市に行ってまいりました。

本来であれば、大仙市空き家等の適正管理に関する条例により先日代執行が行われた地でもありますので、そちらも見てみたかったのですが、きょうは対応ができないということで、残念ながら当初予定の教育委員会の視察だけとなりました。

大仙市は教育に関しての取り組みがとても素晴らしいです。

教育では当たり前に感じることがなかなかできていないというのが現状のように感じますが、それが実践できているというところが素晴らしいです。

市町村合併を経た都市というのもあるのかもしれませんが、地域の実情に合わせた特色のある教育…

そして、それを他地域が真似をできるシステムができているところでしょうか。

地域とのつながりも連携ができており、印象に残った言葉は「学校が地域に貢献する」というところです。

双方向で貢献しあうことにより、より良い学校教育の場ができているのでしょう。

また、この視察内容は報告書として市のホームページに掲載されますので改めて…

それより驚いたのは、視察先で机上に名札が…

ホスピタリティが行き届いていますね。

大曲の花火で有名な土地です。

そうした観光地としての精神もそうですが、教育の先進都市ということも関係しているのでしょうか。

感動しました。

また、部屋の片隅に書類箱が置いてあったのですが、その整理の仕方も驚きです。

中に入っているものをデジタル写真でとってA3の紙にプリントアウトしてあるのです。

一発で中のものがわかるという点で素晴らしいアイデアです。

きょうはいろいろな点で新しい発見のあった視察でした。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村

音源デジタル化

2012-07-01

こんばんは。西郷宗範です。

皆さん、気付きましたか?

先日から防災行政無線で5時から流している音楽がデジタル化されたそうです。

確かに以前よりはクリアに聞こえるような…

今後、防災情報がより聞きやすくなるといいのですが…

まだ、防災行政無線のデジタル化は始まったばかりです。

今後3年間かけて全ての防災行政無線がデジタル化されていきます。

放送自体は今までより聞きやすくなってくると思いますが、反響に対してどのようになるかはまだまだ研究の余地がありそうです。

皆さんも夕方、音楽に耳を傾けてみてください。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村

よこすか野菜ウィーク

2012-06-30

こんばんは。西郷宗範です。

明日からは7月…

早いものですね~。

夏野菜がおいしい季節になってきました。

明日、7月1日から7月7日まで「よこすか野菜ウィーク」が実施されます。

地産地消推進事業の一環で市内で生産された野菜を積極的に市内に流通させるそうです。

協力店は農林水産課のホームページからご覧いただけます。

また、7月10日からは横須賀モアーズシティ地下1階のエスパティオ横須賀店で毎週火曜日に会津若松農産物の物産コーナーも設置されるそうです。

7月1日9時40分頃からはオープニングセレモニーとして会津のマスコットキャラクター「あかベぇ」も登場するそうです。

ぜひこの夏は横須賀地野菜や会津若松野菜を食べて元気に乗り切りましょう!

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村

ラルク アン シエル展に行ってきた

2012-06-29

こんばんは。西郷宗範です。

きょうは横須賀美術館で開催されているラルク アン シエル展へ行ってきました。

横須賀美術館の新たな活用方法として、今回行われたラルクアンシエル展…

多くのラルク アン シエルのファンでにぎわっていました。

特にファンなら必見は衣装や楽器などもさることながら、普段見れないバックヤードの備品…

カーゴケースや衣装ボックスなどは当然見ることができないものばかり…

また、これまでのコンサーでト会場で販売されたノベルティやコラボした商品なども見逃せないですね。

そして、特集されたり掲載された雑誌の展示も、歴史を感じますし、また、懐かしさなども覚えます。

もちろん表にあるワールドツアーのモニュメントもお見逃しなく…

少しずつ内容も変化してるようですよ…

ラルク アン シエル展は7月8日(日)までとなっていますので、ファンの方はぜひ横須賀美術館へ…

なお、7月2日(月)は休館日となっていますので、お間違えなく…

平日であれば当日券でもまだまだ入れます。

明日から枚数限定でデザインチケットの当日券も販売されるとか…

土曜日、日曜日も入れそうですが、ネットからの前売り券を購入した方がよいでしょう。

お見逃しなく!

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。

にほんブログ村

不登校とひきこもり

2012-06-28

こんばんは。西郷宗範です。

小・中学生という多感な年ごろというのは色々な問題を抱えてしまいます。

それによって不登校や引きこもりが生じてしまうというケースがよくあります。

そんな悩みを持つ方のため市やNPOで様々な支援を行なっています。

6月30日に二つの支援企画が行われますので、一人で悩まずに相談できるきっかけづくりとしても是非足を運んでいただければと思います。

まず、不登校の悩みを持つ小・中学生や保護者を支援するため、横須賀市教育委員会が「ハートフルフォーラム」を開催します。

不登校経験者の体験談発表や支援機関の紹介をする「全体会」と、個々の相談対応や支援機関の活動説明を行う「個別相談会」に分けて行なわれます。

日時は6月30日(土)13時から16時まで総合福祉会館5階において無料で行われます。

続いて、今朝の神奈川新聞でも紹介されていましたが、NPO法人アンガージュマン・よこすかや当事者の家族らでつくる実行委員会が主催する「引きこもり」をテーマにした映画「扉のむこう」の上映会です。

こちらは引きこもりを社会全体の問題として考えるきっかけにしたいということです。

当事者だけでなく、当事者以外の人にも見てほしい作品だそうです。

日時は6月30日(土)横須賀三浦教育会館ホールにおいて、午後1時~2時50分、午後4時半~6時20分の2回上映されます。

時間が重なってしまっているのが残念ですが、どちらも重要なテーマです。

ぜひどちらかに足を運んでみてはいかがでしょうか。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横須賀情報へ←クリックで評価が上がりますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村

« Older Entries Newer Entries »
Copyright(c) 2010 西郷宗範オフィシャルサイト All Rights Reserved.